雑菌」タグアーカイブ

普段使っている道具のお手入れをしている女性

お手入れ道具のケアを徹底して将来の「美しさ」を守ろう

こんにちは、Santéです。
「外から・内から・こころから」の3つの美容バランスを整える「3Balance & Well-Being」がSantéのコンセプト。新たな美と健康の文化創造を目指しながら、心身だけでなく社会的にも健康になりたい女性を応援しています。そのなかでもこちらのブログでは、Santéの考える美容についてお伝えします。

普段のお手入れで使っている道具はどれくらいの頻度でケアをしていますか?ほとんどの人は、保湿をすることやキレイに魅せることに注力しがちですが、じつは使っている道具の状態がその後の肌に影響することも!

今使っているスキンケアアイテムやメイクアイテムなどのボトルや使っている道具の状態を見直しながら、ブログを読んでみてくださいね。

些細な行動がキレイを変える!?

美しさは日々の積み重ね

「肌のキレイさ」はなにもスキンケアでのお手入れやメイクでの魅せ方だけではありません。普段使っている道具の状態も将来の肌に影響を与えます。

というのも、肌の健やかさは毎日のお手入れの積み重ねだから!「美肌は一日にしてならず」と言われているとおり、日々の小さな習慣がのちの肌に現れます

気づいたときが変わるチャンス!日々の美容習慣を見直す機会にしてくださいね。

「こんなことが!?」キレイに影響する道具のお手入れ習慣

普段使っているスキンケア・メイクアイテム

スキンケアやメイクのときに使っている道具の状態は、肌の健やかさにとって重要!そこで、どれくらい道具に対してのお手入れ習慣があるのか、自分でチェックをしてみてください。

スキンケアするときの手のお手入れは?

スキンケアをする際、コットンを使う人もいると思いますが、Santéでは手を使うことを推奨しています。その手のお手入れは行き届いているでしょうか?

スキンケアをするときに手がゴワゴワ・ザラザラだと顔に触れたときに摩擦となり、肌への負担になってしまいます。アルコール消毒を頻繁にする人はとくに乾燥しやすいので、ハンドクリームなどで保湿を心がけましょう

またスキンケアをする前は、必ず手を洗って清潔にすること!手は無意識のうちにいろいろな場所に触れています。そのため、気づかないうちに雑菌が付着しているかも…。その手で肌を触らないように、スキンケアの前には手を洗いましょう。

メイク道具のお手入れしてる?

清潔なスキンケア・メイク道具

メイクをするときに使うパフやブラシはどれくらいの頻度で洗っていますか?使い切るまで洗わない、という人も少なからずいるのではないでしょうか。

しかしこれは肌の負担になりかねません。というのも、使い終わったパフやブラシには、メイクアイテムの残りだけでなく、皮脂も付着します。それらが混ざり合い、放置していると雑菌が繁殖します。その状態で次のメイク時に肌にのせると…わかりますよね?

パフは毎日でも洗いたいところですが、ブラシはあまり高い頻度で洗ってしまうと毛が痛んでしまいます。毎日は洗えないので、ブラシは使い終わったら、ティッシュオフしてできるだけ清潔に保つのがおすすめです。

使い終わったアイテムのお手入れは?

スキンケアやメイクが終わったあと、ボトルはどのような状態でしょうか?取り出し口にクリームやファンデーションが少し付いた状態になっていませんか?

一度取り出した化粧品類は、酸化がはじまります。その酸化した化粧品を取り出し口に付着したままになっていると、次に使うときにその化粧品も一緒に塗布しているかも…。

また直接、手で取り出し口に触れてしまった場合は、そこから雑菌も繁殖するおそれがあります。そうならないためにも、スキンケアやメイクアイテムを使い終わったらティッシュで取り出し口を拭くのがおすすめです。清潔に保てば見た目も美しく保たれますよ◎

道具のお手入れを習慣に、笑顔で過ごせる肌を目指そう

メイク道具のケアがバッチリの女性

「清潔にするのが良いとはわかっていてもどうしても面倒…」という方は、新しいものを用意するのがおすすめ

品質の良し悪しはさておき、今では安くメイク道具を手に入れることも可能です。自分のライフスタイルに合わせ、ストレスなく将来の肌のためにできる方法を選びましょう。

五感が心地よいと感じるライフスタイルを送るためにも、まずは自分自身を知ることから。Santéでは自分の現在地を知るお手伝いとして、無料のパーソナルカウンセリングを行っています。まずはお気軽にLINE公式のご登録を◎「お肌のカウンセリング」ではなく、「自分自身と向き合う時間」として、ご活用いただけたら幸いです。

こちらの関連記事もオススメ♪
メイク道具のお手入れ

実は汚い?パフやブラシが肌荒れの原因に

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

メイク道具であるパフやブラシ。
お手入れをしないと、肌荒れの原因になります。

におったらNG!パフやブラシにも雑菌が

メイク道具は清潔に

メイク道具は清潔に

メイク道具であるパフやブラシ。
こまめに洗っていなければ、雑菌の温床になってる可能性があります。

  • 3ヶ月以上洗っていない
  • なんだか臭う
  • 汚れが目立つ
  • 粉がつきにくい

心当たりがあれば、一度洗うことをオススメします。
メイク道具が肌に直接触れるもの。
ですので、そのままにしておくと

  • 見えない埃や汚れが肌に着く
  • 雑菌がついて肌荒れを引き起こす

などが考えられます。
特に敏感肌さんは注意したいところですね。

さっそく、パフやブラシのお手入れをやっていきましょう。

パフは毎回、ブラシは1ヶ月を目安に

お手入れの方法は道具によって違います。

パフ

できれば毎回洗いたいパフ

できれば毎回洗いたいパフ

パフはできれば、毎回洗うのがベスト。
ですが、忙しくてできない!という時は1週間くらいを目安にしましょう。

洗剤は専用クリーナー以外にも、クレンジング、洗顔石鹸でもOK。
肌にやさしいものがいいですね。

洗い方は水洗いした後に、洗剤をつけてやさしく汚れを落としていきます。
軽くしぼって水分を落としたら、日陰ぼしで乾燥させましょう。
少なくとも3ヶ月くらいで洗いましょうね。

ブラシ

ブラシは1ヶ月ほどが目安

ブラシは1ヶ月ほどが目安

ブラシは毎回メイク終わりに、ティッシュでささっと拭き取る程度でOK。
粉がのらなくなったり、色が落ちにくくなった1ヶ月〜3ヶ月ごろを目安に洗いましょう。

ブラシも、専用クリーナー以外のクレンジングや洗顔石鹸でもOK。
パフと違って、ブラシは毛並みに負担がかかるので、洗いすぎはよくありません。

手おけにぬるま湯に洗剤を入れて、手のひらでくるくる動かしながら汚れをとります。
最後にたっぷりのぬるま湯でやさしくすすいだら完了です。
こちらも直射日光を避けて、風通しのよいところで乾燥させましょう。

時短できる使い捨てパフ

使い捨ては保管中も気をつけて

使い捨ては保管中も気をつけて

「やっぱりお手入れめんどくさ〜い!」

という方には、使い捨てパフがオススメです。
汚れたら捨てる。これで雑菌がつきませんね。

ただし注意点が。
買い置きして、古くなった使い捨てパフも保管している間に、雑菌が繁殖します。
ですので、購入する時は滅菌済みや清浄綿を使用しましょう。
パフやブラシは消費期限はありません。
しかし、肌につけるものなので、使用前には匂いをチェックしましょうね。

どんなにいい化粧品を使っていても、パフやブラシに雑菌がついていれば意味なし!
メイク道具もこだわってこそ、素肌美人の第一歩です。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

簡単にできる道具のお手入れ。
匂っているまま使っている人が多くいます。
肌荒れが治らない!と思ったら、パフやブラシも見直してみて。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪