肌バリア」タグアーカイブ

ニキビや肌荒れの時に食べたい食材とは

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

ニキビや肌荒れ……肌トラブルがあると焦ってしまいますよね。
そんな時に、積極的に食べたい栄養素をご紹介します。

肌は食べたもので作られる

2週間前に食べたものが肌に現れる

2週間前に食べたものが肌に現れる

私たちは食べたもので、身体が作られています。
2週間前に食べたものが、今の肌に反映しているのです。

肉や魚のタンパク源はもちろん、
野菜や果物に含まれるビタミン・ミネラルが重要なことはご存知の通り。

ビタミンは1つだけ積極的に摂取しても意味がありません。
どれか一つでも欠乏すると、必要なエネルギーが回らない仕組みになっています。
なので、野菜や果物は「まんべんなく」食べることが大切なのです。

水分摂取は積極的に

水分摂取は積極的に

最近、野菜不足だなと感じた時に意識して欲しいのが、「水分摂取」。
1日水1.5L飲むと、1~2週間でニキビや毛穴の開きが軽減するのです。
くすみも改善されるので、ワントーン明るい素肌を手に入れることができますよ。

そうでなくても、毎日水分摂取することで、乾燥や便秘も改善されるので、
まずは水分摂取を積極的にしてくださいね。
もちろん、ジュースやコーヒーでなくて、白湯やお茶で。
ただ2L以上は腎臓の負担をかけるので、NGです。

注意したい食生活とは

添加物の多い料理は要注意

添加物の多い料理は要注意

前日の夜にアルコールや大量の飲食で、肌がトラブルこともあります。

それは肝臓で解毒できなかった成分は、48時間以内にニキビとなって現れやすいから。
そんな時は夜ではなく、朝にしっかり食べるとトラブルが少なくなりますよ。

特に注意したいのが、添加物です。
コンビニ弁当やカップ麺などファーストフードは、残念ながら肌によくありません。
毎食・毎回摂取しないように、工夫していきたいですね。

肌荒れ時はビタミンB群が強い味方

野菜はビタミン・ミネラルが豊富

野菜はビタミン・ミネラルが豊富

「ニキビができた」
「肌が荒れやすくなった」
「最近、疲れやすい」

そんな、肌荒れ時の強い味方は「ビタミンB2・B6」です。

ビタミンB2

ビタミンB2

ビタミンB2

発育ビタミンと呼ばれ、皮膚や髪、爪などの細胞再生に働きます。
欠乏すると、口内炎や皮膚トラブルが起こりやすいなど症状が起こります。

食材は牛乳・乳製品、レバー、うなぎ、卵、納豆、葉っぱ類に多いです。

ビタミンB6

ビタミンB6

ビタミンB6

酵素を助ける役割を持ち、免疫や皮膚の抵抗力を高めます
タンパク質からエネルギーを産生し、筋肉や血液を作ります。
欠乏すると、口内炎や皮膚トラブル、
そのほかにもうつ病やけいれんなど神経疾患も引き起こすことも。
また欠乏すると、生理前に気持ちが落ち込みやすいです

いろんな食材に入っていますが、
特にマグロやカツオなどの魚類、レバーなどの肉類、果物ではバナナに多く含まれています。

肌荒れ時は食事摂取するだけでなく、サプリメントなどもうまく利用しましょう。
その際はビタミンB群のみでなく、マルチビタミンで全体を補ってから、
プラスVB群を摂取するようにしてくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

お肌は毎日の小さな積み重ねです。
肌荒れの応急処置に、必要な栄養素を知っておくと安心ですね。

ビタミン・ミネラル不足を起こさないように、野菜や果物は積極的に食べてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
梅雨スキンケアポイント

梅雨の肌トラブル対処法!スキンケアで気をつけたいポイント

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

蒸し暑さがジワジワと出てくる梅雨の季節。
そんな時は肌がゆらいで、トラブルも少しずつ増えてきます。
今回は、湿度の高い季節に気をつける美容ポイントをお伝えしますね。

梅雨は毛穴が開きやすい

梅雨は肌トラブル多発!

梅雨は肌トラブル多発!

梅雨入り前から、一気に湿度が高い日が続くと、肌トラブルが増えてきます。
というのも、肌がアルカリ性に傾き、肌バリア機能が崩れてトラブルを引き起こしやすいから。

オフィスや部屋での除湿や冷房を行い、空気が乾燥。
急激な湿度の変化を繰り返すうちに、肌が乾燥しやすくなるのです。

通常の肌の状態であれば、皮脂膜が乾燥と外部刺激から肌守ってくれています。
しかし、肌の状態が不安定なまま乾燥をしてしまうと大変です。
肌バリア機能がうまく働かず、皮脂の分泌量が増えてしまいます。

結果

  • 毛穴が開きやすい
  • 黒ずみが目立ちやすい
  • テカリやすい
  • 生え際やフェイスラインなどにかゆみが出る

…などのトラブルが発生してしまうのです。

うつうつとした気分も肌に影響

気持ちの落ち込みも肌に影響する

気持ちの落ち込みも肌に影響する

梅雨の季節は、何かとスッキリせず気が滅入りがちになります。
特にコロナの自粛疲れや感染症対策で、まだまだ気が抜けない方も多いはず。

そんな環境や天候の変化がある時に注意したいのが、自律神経が乱れです。
自律神経が乱れると、ホルモンバランスも乱れ、身体の不調を引き起こしやすくなります。

こういった身体の内面からの肌の影響を「内面美容」。
気持ちやストレスからくる「精神美容」といって、それぞれ分けて原因を探っていきます。

肌バリアの乱れで一気に敏感になりやすいので、一度自分を見つめ直していきましょう。

ストレスが大きく、どうしようもない時は無理をせずに、まずは体を休めることが大切です。
食事や運動、リラクゼーションでストレスを溜めないようにしましょう。

梅雨スキンケアは朝の保湿が大切

肌を健やかに保つ2ポイント

肌を健やかに保つ2ポイント

肌バリアが崩れそうな季節は、どんな対策をしたら良いのでしょうか。
ポイントは2つ。朝のスキンケアと栄養素です。

朝の保湿ケアで肌バリアを形成

朝スキンケアの洗顔はマスト

朝スキンケアの洗顔はマスト

この季節に一番大切なのは、朝の保湿ケアです。

まずは朝の洗顔で汚れを丁寧に落としましょう。
寝ている間に剥がれた角質や、枕に付いていたホコリや雑菌、汗を洗い流す。

そうすることで、アルカリよりに傾いた肌を弱酸性に戻し
肌バリアが機能しやすい環境に整えます。

そのあとは弱酸性のローションでしっかりと保湿して、角質まで潤わせます。
保湿クリームで水分を閉じ込めることで、バリア機能を強化する皮脂膜を作っていきます。

特別なことをしているわけではありませんが、ス
キンケアを丁寧に行うことで、肌を強くすることができますよ。

肌バリアを強化するβカロテンを補う

βカロテンで美肌強化

βカロテンで美肌強化

肌バリアが低下している時は、βカロテンがオススメです。
βカロテンには、皮膚や粘膜を健康に保つ作用があるので、ぜひ積極的に取り込んでいきましょう。さらに肌のバリアを高め、免疫力アップも期待できます。

βカロテンを多く含むのが、ニンジンやカボチャなどの緑黄色野菜や、レバーなど。
油と一緒に食べると吸収されやすいので、炒め物など油を使った料理にしましょう。

またビタミンは一部が不足していると、全体がうまく作用しないもの。
一部の食事に偏らずいろんな食材を食べるように意識してくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

ジメジメした季節に、メイク崩れによる肌のかゆみや、
乾燥による赤みなどいろんなトラブルが出やすくなります。

そんな時でも、普段から肌の自活力をつけておけば、年々トラブル知らずの肌に蘇っていきます。スキンケアだけでなく食事や生活習慣にも目を向けていきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
スクラブ・ゴマージュ・ピーリング注意点

肌をこするスクラブNG?!ゴマージュやピーリングの注意点

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

角質ケアとして人気のスクラブ系。
ピーリングやゴマージュなど、いろんな種類が出てきていますが、使用には注意が必要です。

どういったところを気をつければ良いのでしょうか。

角質をはぎとるケアの注意点

スクラブ・ピーリングは要注意

スクラブ・ピーリングは要注意

角質や毛穴ケアとして、スクラブ洗顔、ピーリング、ゴマージュなどがありますね。
これらは違いがあるものの、角質をはぎとるという意味では同じアイテムです。

スクラブ・・・細かい粒子が角質や毛穴の汚れを取り除く
ピーリング・・・薬剤や化学成分で角質や毛穴の汚れを溶かす
ゴマージュ・・・ハーブなど天然由来成分のみで作られたスクラブ

角質除去するので、くすみ改善や肌が柔らかくなる効果が期待できます。
ですが、肌を傷つける可能性があるので、注意が必要です。

特に敏感肌や乾燥肌は使った後、肌が荒れたり赤みが出たことはないでしょうか。
肌の表皮の角質層はとても薄いヴェールでできています。
ですので、無理やり角質を剥がしてしまうと、肌が敏感になるのです。

そのほかにも角質除去ケアでおこりうるトラブルは、

  • 肌バリアの低下してトラブルが多くなる
  • 乾燥しやすくなる
  • かゆみや赤みができやすい
  • 粒子が毛穴に残るとニキビの原因に

など、さまざまあります。

どうして、角質除去ケアが肌の負担が大きいのでしょうか。

肌バリアは角質層にあり

肌は薄いヴェールでできている

肌は薄いヴェールでできている

そもそも肌が強い、弱いはどうして起こるのでしょうか。

これは皮膚表面の0.2mmの角質層か正常かどうかにあります。
角質層はターンオーバーで日々生まれ変わり、肌をすこやかにしてくれます。
また角質層の上は皮脂膜で覆われており、肌のうるおいを保ってくれているのです。

角質層が正常に働くには、保湿が重要になります。
うるおいが十分であればバリア機能が強化され、外部刺激や紫外線から守ってくれます。
また乾燥しにくい肌になっていきます。

肌バリアである角質を無理やりはがすのはNG

肌バリアである角質を無理やりはがすのはNG

逆に角質層が乾燥などで剥がれやすい時は、細菌感染や紫外線、大気汚染から守れなくなり、肌トラブルが増加します。
また水分保持能力が下がるため、敏感肌へ変わっていくのです。

角質は肌を守るために大切な部分です。
ですが、スクラブやピーリングなどで無理やり角質を剥がすと、肌バリアが保てなくなります。
また乾燥もしやすくなるので、結果肌トラブルにつながりやすくなるのです。

角質肥厚といって、ターンオーバーがうまくいかず角質がたまることがあります。
皮膚がゴワゴワして、くすんできますが、そこで焦りは禁物。

顔はホルモンの影響を受けやすく、皮膚も薄い。
ですので、角質除去を無理に行うことはオススメしません。

角質・毛穴ケアはホットタオルとクレイがおすすめ

クレイとホットタオルがおすすめ

クレイとホットタオルがおすすめ

では肌のごわつきや毛穴の黒ずみはどのようなケアがおすすめでしょうか。
オススメのスペシャルケアは2つ。

  1. ホットタオル美容法
  2. クレイでパック

ホットタオル美容法

ホットタオルは毛穴を開かせ、肌を柔らかくする効果があります。
特に洗顔前に行うと、毛穴の汚れが取れやすくなりますよ。

ホットタオルのやり方はこちらの記事から
肌の奥から美しくする!ホットタオル美容法

特に冬場の寒い時期や、皮脂が多い時にぴったりのケア法です。

クレイでパック

汚れの吸着に使いたいのはクレイパックです。
細かい粒子の天然クレイが、古い角質や毛穴の汚れを取ってくれます。

クレイは保湿も同時に行えるので、肌バリアを壊すことなく角質ケアも期待。
こちらはマッサージするのではなく、ただのせるだけ。
油分も吸着するので、メイクの落とし残りや余分な皮脂も流してくれます。

角質や毛穴が気になったときは、週に1回のスペシャルケアとして、試してみてくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

角質ケアと聞くと、スクラブ洗顔やピーリング、ゴマージュといったアイテムを思い出しますよね。
ただ肌の負担が大きいのも事実。

そこまでしなくても、普段のスキンケアでうるおった肌を保つだけで十分というのが、ソンティの考え方です。
肌を育てるためにも、皮膚に優しいスキンケアを選んでいきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
ファンデーションの役割

そもそもファンデーションって?意外と知らない本当の役割

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

最近いろんな種類のファンデーションが発売されていますよね。
肌質によって選ばないと、トラブルの元になります。

今回は自分にあったファンデーションの選び方をレクチャーしますね。

知ってた?素肌を守るファンデーションの役割

ファンデーションは肌を守る

ファンデーションは肌を守る

ファンデーションはベースメイクの基本。
でもどういった役割があるのか、きちんと知っている人は少ないのです。

一般的に、ファンデーションは肌の表面を整えて、色むらをなくしてくれるイメージ。
くすみやシミ、毛穴など肌トラブルも隠してくれるので、肌色がアップしたり透明感を出してくれます。

こういった外見的なメリット以外にも、肌を守る役割を持っています。

  • 肌の擬似膜として肌バリアを強くする
  • 花粉やPM2.5、ホコリなど外部刺激から守る
  • 余分な皮脂を吸収して、肌トラブルを防ぐ
  • 紫外線から肌から守る
  • 水分の蒸発を防ぎ、肌の乾燥を防ぐ

つまりファンデーションは、もう一枚の肌として素肌を守ってくれているのです。
美肌に見せるだけでなく、周りの刺激を和らげるアイテムです。

ですので、オフの日でも軽くつけておくのがベスト。
特に花粉が飛びやすい春先や、日差しの強い夏は部屋の中でも必要です。

とはいうものの、ファンデーションは種類が多く、
自分にあったものがいまいちわかりにくいですよね。

カバー力や色味、崩れにくさが強調されていますが、
それだけで選んでも大丈夫なのでしょうか?

ファンデーションの種類と選び方

肌質でファンデを選ぼう!

肌質でファンデを選ぼう!

ファンデーションは流行ではなく、自分の肌質に合わせて選ぶのが正解。
また成分によってアフターケアが異なるものポイントです。

ファンデーションは基本的には油分とお粉(+水分)でできています。
その配合の割合で、いろんな種類のファンデーションが作られているのです。
ですので、自分のお肌に合った油分(または水分)割合のものを選ぶといいでしょう。

①バウダーファンデーション

粉末をプレスしてできたファンデーション。
お粉が皮脂を吸収するので、テカリ防止やメイク崩れのしにくさがあります。
さらっとした使用感で、持ち運びも便利なタイプです。

脂分が少ないので、オイリー肌タイプや混合肌タイプさんにおすすめです。

②リキッドファンデーション

油分と水分が多く、カバー力のあるファンデーションです。
肌へのフィット感が強いため、毛穴や黒ずみ、シミなどもカバーしてくれます。

ただし、オイリー肌や混合肌の人には向きません

③クッションファンデーション

リキッドファンデをクッションに染み込ませたタイプのファンデーションです。
薄づきのためカバー力はやや劣りますが、美容成分が入っているものが多く、肌を整えると人気です。
モイストタイプとマットタイプなど肌質を選べるものもあります。

④クリームファンデーション

油分がもっとも多く、カバー力抜群のファンデーションです。
油分が多く保湿しやすいので、乾燥肌さんに向いています。
ただしテカリやメイク崩れしやすく、クレンジングなどしっかりとオフする必要があります。
乾燥肌・普通肌におすすめですが、オイリー肌・混合肌さんはNGです。

⑤ミネラルファンデーション

酸化チタンやマイカなどミネラル成分だけで作られており、
オイルフリーのものも多いファンデーションです。ナチュラルな仕上がりになります。
石けんで落とせるなど肌への負担が少ないので、敏感肌さんにも使いやすいタイプ

⑥BB・CCクリーム

どちらも下地〜ファンデーション・美容液をこなすクリームです。
その中でもBBクリームは色ムラカバー、CCクリームはコントロールカラーとして、
肌の色味や明るさを演出します。美容成分入り下地として使う人も多いでしょう。
薄づきでナチュラルな仕上がりになるので、
しっかりベース補正したい時は、その上からファンデーションを使いましょう。

⑦水ファンデーション

水分とお粉だけで作られたモイストファンデーションです。
ナチュラルでみずみずしいツヤ肌を作ることができます。
こちらも石けんで落とせるものが多く、肌の負担は少なめです。
 敏感肌や乾燥肌はもちろん、オイリー肌・混合肌などどんな肌タイプでも使いやすいでしょう。

肌質に合ったファンデーションの選び方

ファンデーションの種類

ファンデーションの種類

ファンデーション選びで大切なのは、油分と水分の割合です。

油分はカバー力があり、毛穴やシミを隠してくれますが、肌の負担が大きい成分でもあります。
時間が経って酸化すれば、くすみになったり、毛穴づまりを引き起こします。
またクレンジングなどでしっかりとケアしないと、肌に残りやすいです。
肌に残るとトラブルの元になるので、しっかりとクレンジングしましょう。

またオイリー肌や混合肌のように、皮脂が多いタイプは、
肌の上がベトつきやテカリ、ニキビなどの吹き出物の原因になります。

ファンデのメリットデメリットを知ろう!

ファンデのメリットデメリットを知ろう!

このようにファンデーションの種類によって、合う合わないがあるので、
自分の肌にあったタイプを探していきましょう。

敏感肌は肌の保湿力が弱いので、負担の少ないものがベスト。
その中でも水分多めの水ファンデや、石けんで落とせるミネラルファンデがおすすめです。

またオイリー肌は油分少なめの、パウダーやミネラルファンデを選ぶと良いでしょう。
パウダータイプは余分な皮脂を吸収してくれるので、テカリを防止してくれます。
水ファンデは、油分が入っていないのでこちらもおすすめです。

乾燥肌は、よくクリームやリキッドタイプをおすすめされますが、ケースバイケースです。
インナードライといって肌の保湿が十分でない場合は、やはり水分が多いタイプがベスト。

ファンデーションの油分は肌の水分の蒸発を防ぎますが、保湿はできません。
保湿せずに使うと肌の負担が大きくトラブルになるので、注意しましょう。

肌荒れ中はファンデは使わないほうがいい?

肌荒れ時のファンデーションは?

肌荒れ時のファンデーションは?

肌荒れになると、メイクの仕方に悩みますよね。
そんな時は負担を減らすためにファンデーションは控えた方がいいのでしょうか。

まずファンデーションは肌から外部刺激(紫外線・花粉・大気汚染)を防ぐ役割があるので、
やめてしまうのは少し考えものです。

そんな時は肌の負担が少ない石けんで落とせるタイプのもの。
ミネラルファンデや水ファンデのような、オイルフリーを選びましょう。

注意したいのは油分の多いタイプです。
ファンデーションに求めるカバー力、毛穴レスなどは期待できますが、
酸化しやすいためトラブルになりやすい成分でもあります。

乾燥が強い時は、水ファンデで保湿しながら使うといいでしょう。
ただしスキンケアを行わずに使うと、逆に肌が突っ張るのでNG。
どれを使うにしてもきちんと保湿を行ってから、ファンデーションをのせていきましょう。

そうすることでメイクのりがよくなりますよ。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

ファンデーションは流行り廃りがありますが、
大切なのは自分の肌質に合ったものを選ぶことですね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
春前の日焼け対策

日焼けしやすい春前!焼けない肌作りをしよう

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

紫外線が強いのは5月〜8月にかけてですね。
それとは別に、2月の暖かくなった季節に気をつけたいのは日焼け。

紫外線はさほど強くないのに、焼けやすいタイミングです。

春前はどうして日焼けしやすい?!

春前の日焼けは要注意

春前の日焼けは要注意

紫外線は11月から徐々に弱くなっていき、12月は夏の1/5ほど。
冬の日の短さと相まって、日に焼けることが少なくなります。

そうして2月〜3月の春前になると、徐々に紫外線量が増加。
冬間はほとんど当たっていなかった強い日差しが、
ポカポカ陽気とともに触れる機会が多くなってきます。

そんな時に注意したいのが、「日焼け」。

実は2月は、1年で一番肌のバリアが弱くなる時期
その上急に紫外線を大量に浴びるので、普段よりも肌が焼けやすくなっています。

また「日光アレルギー」も要注意。
紫外線に肌が負けてしまって、発疹や湿疹が発生することがあります。
そうならないために、春前のお出かけ前のスキンケアをチェックしていきましょう。

ちょっとの外出でも紫外線対策はマスト

日焼け対策は年中必要

日焼け対策は年中必要

今の季節に大切なのは、

  • 下地やファンデーション
    または
  • フェイスパウダー

をきちんとつけること。

気持ちが良い季節だからと、すっぴんはNGです。
紫外線が直接肌にダメージを与えて、控えがしやすくなります。
特に紫外線が強い10時〜14時は、洗濯物を干すだけでも日焼け対策をお忘れなく。

また肌バリアを強くするために、乾燥に負けないくらいの保湿はマスト中のマストです!
ともかく乾燥で、肌バリアが普段より崩れやすいことは意識しましょう。

以前の保湿スキンケアはこちらの記事から↓
クリーム保湿ちょっと待った!正しい保湿方法

肌がきちんと潤っているだけで、日焼けしにくいし、しても戻りやすい。
保湿を保つことで、肌のターンオーバーが正常に働き、強い肌になりるのです。
もちろん、発疹などの肌トラブルも少なくなりますよ。

昨今の流れでマスクも一緒につけると、多少の日焼け防止になります。

肌の露出が多くなる部分も日焼け防止

日焼けグッズは活用して

日焼けグッズは活用して

春スタイルで、肌の露出が徐々に多くなる季節ですが、
今から紫外線予防は大切です。

首元の露出が多い→スカーフ
日差しが強い→帽子や日傘
足元を露出→ストッキングやタイツ
腕の露出→長めの手袋 など

日焼け防止グッズはたくさんあります。

気温が気持ち良い季節になると、ついつい薄着で軽やかなスタイルになりますね。
それも楽しみながら、紫外線予防できるとなおベスト。

「夏前なのに、ちょっと大げさな」

と感じるかもしれませんが、少しの工夫で紫外線トラブルを防ぐことができます。
ぜひ取り入れやすいものから、試してみてくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

紫外線が少なそうな2月が焼けやすいなんて、意外ですね。
肌の調子を整えて、トラブルにつよい肌を育てましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式OR

こちらの関連記事もオススメ♪