精神」タグアーカイブ

心と体がつながるチャクラ

心と体がつながるチャクラとは

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

身体の中にあるエネルギーセンター。
全部で7つあるとされ、生きていく上で必要なパワーを与えてれる部分とされています。

古代インドから伝わる身体のエネルギーセンター

身体にあるエネルギーを感じよう

身体にあるエネルギーを感じよう

ヨガや瞑想ではスタンダードなチャクラ。

体のエネルギーセンターとして、第1から第7チャクラまであり、
それぞれ宿るエネルギーが違います。

生きる上での必要な真の活力が眠っているとされ、
チャクラを開花させることで精神が整います。

チャクラは目には見えませんが、意識して感じることが大切です。
そうすることで、前向きなパワーをもらえ、心と体をすこやかに保てます。

また自然や大地、地球や宇宙の中に生きる神秘を、
見つめ直す機会にもなるのです。

チャクラの役割とイメージカラー

チャクラは身体の中心部に備わっていて、イメージカラーが付いています。
それぞれの役割をみていきましょう。

7つのチャクラ

7つのチャクラ

第1チャクラ(脊髄の基底部)赤
生命力、大地とのつながり、ルーツ、集中力

第2チャクラ(仙骨 丹田)オレンジ
物欲、性欲、情緒バランス、チャレンジ精神

第3チャクラ(みぞおち) 黄色
決断、自己肯定感、意志の強さ、ポジティブ思考

第4チャクラ(胸のあたり)緑
優しさ、思いやり、寛容、調和

第5チャクラ(喉)青
自己表現、コミュニケーション能力、発信力

第6チャクラ(眉間)藍色
直感力、洞察力、先見の目、イマジネーション、叡智

第7チャクラ(頭頂)紫
宇宙とのつながり、意識の解放、気づき、深い癒し

インド哲学では、私たちは宇宙や自然とつながっていると考えられます。
瞑想で心を鎮めることで、エネルギーセンターが解放し、
より人間性を高めると言われているのです。

自分に足りないパワーをもらうには、
どのようにチャクラを感じれば良いのでしょうか。

チャクラのパワーを取り入れる

チャクラは第1〜第7まで全てが整っていることが大切です。
直感だけ鍛えても、現実味がなければ意味がなく、
また行動力があっても、思いやりと叡智がなければ事が進みません。

最近、自分の感情や考え方が固まっているなと感じたら、
必要なチャクラを感じてみましょう。

ヨガや瞑想では、それぞれのチャクラを意識することで
そのパワーを取り入れています。
ここでは日常でできるチャクラの強化方法をお伝えします。

第1チャクラ(脊髄の基底部)赤

第1チャクラ

第1チャクラ

別名:ルートチャクラ
自然に触れる、ガーデニングなどで土を触る、足を土で踏む

大地とつながりを感じるチャクラになります。
登山や海水浴、ケイビングなど自然の雄大さを感じて活性化しましょう。
ガーデニングや野菜を育てると第1チャクラが活性化しやすくなります。

第2チャクラ(仙骨 丹田)オレンジ

第2チャクラ

第2チャクラ

別名:セイクラルチャクラ
変化を楽しむ、やりたいことをやる、挑戦する

新しいことにチャレンジしたり、自分の気持ちに素直に行動する事が秘訣です。
習い事やイベントなど、今までにないジャンルを探してはいかがでしょうか。
大切なのは、損得を考えずに楽しむことです。

第3チャクラ(みぞおち) 黄色

第3チャクラ

第3チャクラ

別名:ソーラープレクサスチャクラ
太陽の光を浴びる、小さな目標を叶える、神社参りをする、断捨離する

小さな目標を達成することで自信がついてきます。
決断力を鍛えるには、自分軸を強めることが大切です。
またルーツを大切するのもこのチャクラには効果的です。
氏神神社やお寺など、自分に関わりのあるパワースポットに行くのも吉。

第4チャクラ(胸のあたり)緑

第4チャクラ

第4チャクラ

別名:ハートチャクラ
感謝の気持ちをもつ、許して寛容になる、ボランティア活動する

寛容さを保つには、心の余裕が必要です。
当たり前のことに目を向けて、感謝の気持ちを育みましょう。
また子供や動物と触れ合うことで、寛容さが増してきます。
第4チャクラは自分が本当にしたいことを見つけるために重要です。

第5チャクラ(喉)青

第5チャクラ

第5チャクラ

別名:スロートチャクラ
自己表現をする、発信する、自分の言葉で話す

SNSやブログなどの発信は、第5チャクラを鍛えるのによいツールになります。
コミュニケーションを司るチャクラですので、
人と関わることで徐々に強くなっていくでしょう。

さらに芸術に触れると、表現の幅が広がるヒントになります。
積極的にアート作品に触れてみましょう。

第6チャクラ(眉間)藍色

第6チャクラ

第6チャクラ

別名:サードアイチャクラ
なんとなくを大切にする、一人の時間をもつ、デトックスする

直感を研ぎ澄ますには、違和感やなんとなくを見逃さないことです。
普段忙しない日常から離れ、自分の時間を持つと第六感が冴えてきます。

第7チャクラ(頭頂)紫

第7チャクラ

第7チャクラ

別名:クラウンチャクラ
流れに身をまかせる、パワースポットに行く、徳を積む

目に見えない縁に導かれるために、流れに身をまかせましょう。
普段から徳を積んでいる人は、よい縁を掴みやすくなります。
また星空を眺めるなど、宇宙に想いを馳せるとインスピレーションがあるかもしれません。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

チャクラは人間性を高める秘められたパワーです。
自分を見つめる機会になるので、ぜひ意識してくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
瞑想

頭と心をスッキリさせる瞑想を取り入れよう!

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

近年、身近になってきた「瞑想」。
脳をスッキリさせ、自分を見つめ直す時間になると、ビジネスパーソンを中心に多くの人が取り入れています。

いつでもどこでもできる瞑想を取り入れてみませんか?

瞑想はメリットがいっぱい

瞑想を日常に

瞑想を日常に

なぜ瞑想をするのか?

脳科学が進んだことで、瞑想を行うことのメリットがたくさん発見されています。
考えをストップさせることで脳がリラックスし、ストレスの軽減や、誠実性や集中力がアップすると言われています。

それだけではなく直観力が研ぎ澄まされ、自分を内観する時間になります。

瞑想のメリット

  • ストレス軽減
  • 誠実性のアップ
  • 生産性や集中力のアップ
  • 内観
  • 直観力のアップ
  • 不安感の減少

忙しいと言われる現代人は、自分のことを振り返る時間が少なくなっています。
仕事や周りのことに気が散ってしまい、自分自身を労わる時間が少なくなっているのではないでしょうか。

そうすると、考え方が固く視野が狭くなったり、自己肯定感を下げてしまいます。
最悪の場合はストレスから体への異常もきたす場合も。

「常に頭の中で何か考えてしまう」
「ネガティブなことばかり、思い浮かべてしまう」

そうゆう方はぜひ瞑想を取り入れてみましょう。

瞑想は特別なことじゃない

どこでもできる瞑想

どこでもできる瞑想

瞑想は少し前まで宗教のようなイメージがあったため、
儀式的なイメージがあるかもしれません。

しかし実際の瞑想は、とても手軽です。
慣れればいろんな場所で行うことができるので、ぜひやってみましょう。
瞑想の時間や場所は決まってませんが、静かで落ち着いた場所がベストですので、
環境を整えることからはじめてみて。

心地よい音楽や、好きなアロマをつけるなど工夫すると瞑想に入りやすいですよ。

また座り方はいろんな流派がありますが、基本は長時間座れる座り方でよいでしょう。
ヨガの時にようにあぐらをかく姿勢は安定するので、よいと言われています。

瞑想の基本

30分程度、静かに座って何も考えない

たったこれだけですが、「何も考えない」ほど私たちにとって難しいことはありません。

海をぼんやり眺める
景色をみている
夕日が沈むのをみていた

例えばこんな瞬間はないですか?
その時に、いろんな考えが巡ることは少ないと思います。

瞑想で得たいのはこの「ぼんやり何も考えない時間」と言われています。
瞑想で雑念が出てきても、無理に取り払おうとせず、それ自体も観察してみましょう。
そして自分に合った瞑想スタイルを見つけていきましょう。

初心者でもオススメな瞑想

瞑想はいろんな種類があるので、自分に合ったものを取り入れてみましょう。

マインドフルネス瞑想

"今”の感覚に集中する

“今”の感覚に集中する

  • 今に集中する
  • 出てきた考えや感情を手放す

呼吸の瞑想

呼吸をじっくり味わおう

呼吸をじっくり味わおう

  • 呼吸に集中する
  • 吸う息より吐く息を2倍以上にする

チャクラ瞑想

チャクラを感じる瞑想

チャクラを感じる瞑想

  • 体の中にあるチャクラを順番に意識する
  • チャクラが熱くなるのを感じる

歩きながら瞑想

歩いている時や食べている時もできる

歩いている時や食べている時もできる

  • 食事中や歩行中に今に集中する
  • 体を動かしながら行う瞑想

他にはマントラを唱えながら行う瞑想や、自分を空の上から眺めながら行う瞑想など、
さまざまな方法があります。
ただシンプルに、何も考えずに今に集中するのが瞑想です。

難しく考えず、まずは10分からやってみましょう。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

自分と向き合うには、まず雑念やストレスから解放されることが先です。
そのための瞑想であり、自分への慈愛の時間になります。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式OR

こちらの関連記事もオススメ♪
美肌と心コントロール

美しい人は心コントロール上手!メンタル美容の秘訣

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

美肌の秘訣は、心と身体がベストコンディションであること。
今回、メンタルにフォーカスした美容法を改めてお伝えします。

キレイは心から作られるワケ

キレイは心から

キレイは心から

肌作りはスキンケアなどの外面アプローチ、食事や運動などの内面アプローチ
そして心いフォーカスしたメンタルアプローチがあります。

美容はこの3つのバランスで、成り立っていると考えられています。
この心のアプローチ=精神美容について、もう少し具体的に説明したいと思います。

以前もお肌と心のつながりをご紹介したので、そちらも合わせてどうぞ。
「肌と心がつながる精神美容とは」

ストレスがかかるとどうして肌に影響するのでしょうか。
私たちはストレスがかかると、脳からストレスホルモンと言われるコルチゾールが発生します。

このコルチゾールは体内調整している大切なホルモンですが、ストレスで大量に分泌されつづけると、免疫や神経、代謝などに影響を及ぼします。

それをきっかけに気持ちの落ち込みや、胃腸の不調、食欲不振や睡眠不足へつながり、健康面に影響を及ぼす可能性があります。

結果的に

  • 肌バリアが崩れ、肌トラブルが急増
  • ホルモンバランスが不安定になりニキビなど
  • ターンオーバーが遅れ、くすみやクマ
  • 肌のハリがなくなり、小じわ

など、さまざまな肌トラブルを引き起こすのです。

よく人柄は顔に現れると言いますが、このように心の状態が肌に反映されます。
とはいっても、現在社会はいろんな場面でストレスがかかりやすい環境です。

ストレスに強い人は、どのような心の捉え方をしているのでしょうか。

感情に振り回される脳

脳と感情の関係

脳と感情の関係

脳は1時間で56%、1日76%を忘れていると言われています。
「覚えている」というのは、知らない間にその事象を自分で思い出しているのです。

それを繰り返しているうちに、脳は必要な情報だと認識して長期的に記憶します。

ですのでネガティブな出来事にフォーカスしていると、いつまでたってもそのことにイライラして、脳にストレスを与え続けることになります。

「終わった出来事なのに、いつまでもウジウジしてしまう」
「いつまでたってもあの時の事にイライラしてまう」
「ずっと不機嫌が治らない」

これは感情にふりまわされている状態です。
あまりにも続くようなら、ストップ。

これって時間がもったいないと思いませんか。
いつまでも感情的になっていると、美人も台無しです。

そういったときは気持ちの切り替えをしてみましょう。

気持ちの切り替えをうまく使う

気持ちを切り替えてリフレッシュ

気持ちを切り替えてリフレッシュ

落ち込みから抜け出せない、ネガティブな感情に囚われていると思った時、試してみてほしいのは「気持ちの切り替え」です。

「もう気にしない」
「嫌な事にフォーカスしない」

記憶はフォーカスしないものを、徐々に忘れていきます。

いつまでも頭の中に残っているのは、自分で常に嫌な思い出を思い出してしまっているのです。
ですので、原因と対策をしたら、一旦ほおっておく。

気持ちを切り替えて次へ向かう。
このような気持ちのコントロールが有効です。

それでもなかなか気持ちが切り替わらないというときは、「リフレーミング」という方法を使ってみましょう。

リフレーミングとは簡単にいうと、物事の見方を変えるスキルです。

嫌なことがあった → きっと縁がなかったんだな

とても腹が立った → 自分の中で引っかかっている気持ちを整理する

うまくいかない  → 別の角度で物事をみる


失敗を学びに、逆境を成長の糧にできる人は、
このようなポジティブな捉え方に変換している人が少なくありません。

自分の心のコントロールができていると、感情的にならずにすみます。
冷静になって「どうしてこんな感情が湧いたのか」と見つめ直すと、いろんな発見があるかもしれません。

気持ちの余裕を手に入れて、凛とした女性に近づいていきましょう。

 もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

ストレスとの付き合い方は人それぞれ。
週末リフレッシュに遊びに行く、運動するも有効です。

今回のような気持ちの捉え方を持っておくと、少し気が楽になるかもしれませんね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪