」タグアーカイブ

秋の隠れ栄養失調

最近疲れやすい?秋の隠れ栄養失調

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

夏バテならぬ、秋バテ。
夏の生活スタイルや食生活が響き、秋に隠れ栄養失調を起こしている人が多いのです。

「最近疲れがとれないな」
と感じている方は、一度生活を見直してみましょう。

秋の隠れ栄養失調とは

隠れ栄養失調

隠れ栄養失調

ダルイ、食欲がない、イライラして眠れない…などの症状があったら、夏バテから続く「秋バテ」の状態になっているかもしれません。

秋バテは夏から続く食欲不振などが原因で、軽い栄養失調を起こしている状態です。

特に夏で生活スタイルが乱れ、冷たい食べ物・飲み物で消化管にダメージを与えている人はイエローカード。
身体に積み残しとして、秋の体調不良として現れてきます。

夏に冷房などで温度差が激しく過ごすと、自律神経が崩れやすくなるのです。

秋バテ・隠れ栄養失調の特徴

  • だるい、やる気が起こらない
  • イライラ、気持ちの落ち込み
  • 食欲不振
  • 睡眠が浅く眠りにくい
  • 下痢や便秘など

秋バテは体型や年齢に関わらず、起こります。
そのままにしておくと徐々に弱るだけですので、気になったら早めに対処していきましょう。

秋の味覚で栄養補給

秋野菜で栄養補給

秋野菜で栄養補給

秋は幸い、いろんな食材が実る季節です。
野菜も果物も旬の食材が多くなりますので、バランスよく摂取していきましょう。

秋バテの対策の基本はやはり、食事と適度な睡眠です。

秋バテを解消する食事

・温度は冷たくない料理を選ぶ

・野菜や果物でミネラル補給

・肉・魚・卵でタンパク質をとる

・腹8分目までしっかり食べる

・朝食を抜かず、時間を決めて食べる

秋は涼しくなり、身体が急に冷えやすくなります。
ですので、夏のようなサラダやそうめん、ジュースなど身体を冷やす食べ物はNG。

「秋ナスは嫁に食わすな」というように、ナスやトマトのような夏野菜は水分が多く、身体を冷やしやすい食材。
季節外れになってきたら、別の食材を選んでみましょう。

秋の味覚はどれも栄養たっぷり。
何よりおいしくいただけるので、積極的に取り入れてみましょう。

野菜はニンジン、ジャガイモ、玉ねぎ、さつまいも、きのこ類など根菜類
これらは胃腸にやさしく、食べやすいものが多いのが特徴です。
食欲がないときにもピッタリですよ。

果物では、柿やナシ、キウイ、ブドウ、イチジク、リンゴなど。
ビタミンたっぷりの甘いフルーツが真っ盛りです。a
食べる時間がないときは、果物ひとつ食べてみて。

またお風呂では湯船に浸かり、身体を温めることも大切です。
代謝が良くなり、血流がアップして肌のくすみも整ってくるでしょう。

生活スタイルが崩れている人は、食事や睡眠時間を見直すだけで、身体が軽くなってきますよ。

眠りが浅い方は、こちらの記事もどうぞ。
睡眠は素肌美人になる魔法

まとめ

涼しい季節になり、活発的になる秋。
そんなとき体調不良で寝込んでしまうなんてもったいない!

秋の味覚で栄養をとって、元気に肌ツヤ美しく過ごしていきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
秋のUVケア

油断は禁物!秋のUV対策と美白ケア

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

「秋にシミが増えてきた「肌が黒くなってきた」
という方は要注意。

意外と見落とされがちなのですが、秋はまだまだ日焼けしやすい季節
ここで対策しているかどうかで、春先の肌が変わってくるのです。

秋はシミができやすい季節

秋はシミができやすい

秋はシミができやすい

「秋の日焼けは黒くなりやすい」
と聞いたことはありませんか?

秋は5月から続く強い紫外線が続く季節。
9月〜10月のUVケアは、油断は禁物なのです。

秋といえば、風が涼しくなり太陽の光もやわらぐ季節。
紫外線が弱くなったように感じますが、GWと同じくらいの強い量が降り注いでいます。

特に秋は春から続いた紫外線のダメージが溜まって、シミが発生しやすい時期。

シミの予備軍が知らない間に、黒い点として出現します。
その予備軍は紫外線を吸収しやすいため、シミの増加や黒い肌へ助長していきます。

この季節は紫外線は少し当たっただけでも、シミが濃くなっているように感じ、肌の黒さが目立つのです。

いつもはシミがない人でも、ふとした時にできやすいのが秋のUV。
そうならないために、どこに気をつければいいのでしょうか。

夏から続くUVケアはマスト

秋のUVケアはマスト

秋のUVケアはマスト

UVケアは夏から続けているものでOK。

いつもはUVカット入りの下地やファンデーションでカバーし、長く出かける時は日焼け止めを使いましょう。

日焼け止めの選び方はこちらの記事を参考に

肌の負担を減らす!日焼け止めの選び方

日傘や帽子、UVカット、サングラスやアームカバーも忘れずにしましょう。
特に首元は紫外線対策を忘れやすいので、スカーフを巻くのもオススメです。

秋はイベントが多く、過ごしやすいこともあってUV対策に気が緩みやすい時期。
だからこそ、しっかり対策をして周りと差をつけちゃいましょう。

シミができた時の対処方法

美白の基本は食事

美白の基本は食事

もし、シミの予備軍が見つかった時も慌てないで。
その時は美白ケアで、ターンオーバーを促進してシミが消えるのを待ちましょう。

美白ケアの基本は食事で行なうこと。
まずは内側から栄養を補って、ターンオーバーしやすい身体づくりが先決です。

美白を促す食事

  • ビタミンC
    シミを作るメラニンを抑え、シミを作りにくくします。さらにコラーゲンを生成し、肌にハリを与えてくれます。
    食材ではキウイ、みかん、柿、いちご、レモンなどの果物。パプリカ、ブロッコリー、ケール、モロヘイヤ、じゃがいもなどの野菜に多く含まれています。
    水に溶けやすい成分なので、そのままかサラダで食べるのがオススメです。

  • Lーシステイン
    ターンオーバーを促進し、シミの原因であるメラニンを排出します。
    食材では大豆や小麦製品、卵、豚肉の赤身、鶏肉、サーモンなどに含まれます。

スキンケアでは保湿をしっかり行い、ターンオーバーしやすい肌を作ること。
そのあとに美白美容液をつけると、肌へのアプローチがしやすくなります。
ただ美容液の効能はそれぞれですので、自分にあったものを選びましょう。

冬になるとターンオーバーが滞りやすく、肌ケアしてもなかなか改善しにくくなります。
ですので、気になる肌トラブルは今のうちにケアをしていきましょう。

まとめ

秋は数分だけでも、紫外線に当たると肌が黒くなりやすいと言われています。
夏の紫外線の蓄積が目に見えて現れやすい時期。
もしシミが見つかったとしても、焦らずにケアを行なっていきましょうね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録をしてくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
秋は抜け毛が多い

最近抜け毛が多くなった!?秋の抜け毛とヘアポイント

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

秋になると抜け毛が増えると言われています。
それは夏の過ごし方が原因かも。

そんな人でも大丈夫!
美しい髪を保つポイントをお伝えします。

髪の美しさは秋でわかる

夏の生活スタイルで抜け毛がかわる

夏の生活スタイルで抜け毛がかわる

1年中で髪の美しさが問われる季節。
それは夏の終わりにかけて、秋口と言われています。

秋はホルモンバランスが崩れやすく、抜け毛になりやすいのです。
というのも夏の過ごし方で、髪の毛の栄養が行き渡るかどうかで変わってきます。

夏は頭に汗をかき、皮脂で髪の毛穴が詰まりやすく、新しい毛が育ちにくくなります。
その上強い紫外線で頭皮ダメージで、血行が悪くなり毛根が弱体化。

さらに冷たい食べ物や食欲不振でプチ栄養失調を起こすと、
髪の毛のすみずみまで栄養が行き届かなくなり、抜け毛へとつながります。

人は毎日髪の毛が抜けていますが、同じ量が生え変わっているのが通常。
しかし体調不良などでホルモンバランスが崩れると、抜け毛量が増えてしまうのです。

よく妊娠すると抜け毛が増えるというのは、ホルモンバランスが原因。

で食事や生活のアンバランスになった人は、この季節の髪の毛に注意が必要かもしれません。

髪の質は食事で改善

食事で抜け毛改善

食事で抜け毛改善

秋に抜け毛が多くなったらどうすればよいのでしょうか。
夏の過ごし方で抜け毛が増えた場合でも、今からの食事を変えることで防げます

というのも、抜け毛は頭皮の栄養が行き渡らないことが原因。
髪の毛によい栄養をたっぷりとって、健康的なツヤ髪を取り戻しましょう!

髪の毛によい食事は

ビタミンB群・・・アジ、カツオ、マグロ、豚肉 レバーなど

タンパク質・・・大豆、卵、乳製品、肉、魚

カルシウム・・・小魚、乳製品など

ヨード・・・わかめ ひじき 昆布などの海藻類

これらを含めて、腹八分目でバランスの良い食事を心がけましょう。

注意することは動物性脂肪の肉や魚。
偏って取りすぎると脂肪が多くなり、毛穴が詰まるきっかけになります。

逆に大豆製品はイソフラボンで女性ホルモンを助けてくれるので、おすすめです。
くれぐれも食べ過ぎに注意しましょうね。

抜け毛を防ぐ生活の工夫

シャンプーやトリートメントはよくすすぐ

シャンプーやトリートメントはよくすすぐ

シャンプーをするときも一工夫を。
指先で優しくシャンプーするのはもちろんですが、
よくすすいでシャンプーが頭皮に残らないようにするのがポイント。

さらにそのあとのトリートメントのつけ方が重要です。
トリートメントは髪の毛をサラサラにさせるため、シリコンなどの成分が入っています。
これらの成分は毛穴を詰まらせる原因になります。

トリートメントをつけるのは毛先だけにして、地肌につかないように注意しましょう。

また睡眠も発毛には大切な時間です。
寝ている間に、毛の成長を促す成長ホルモンが分泌されます。

夜10時〜夜中の2時はホルモンのゴールデンタイムなので、この時間帯に寝るようにしましょう。

睡眠不足の他に、お酒、タバコやストレスも抜け毛の原因
生活習慣が乱れると、頭皮の血行が悪く、ホルモンバランスが崩れやすくなります。

そうなると抜け毛が増えやすくなるので注意しましょうね。

頭皮を刺激するマッサージ

ヘッドマッサージもおすすめ

ヘッドマッサージもおすすめ

髪の毛の健康に、頭皮マッサージもオススメです。
頭が柔らかくなると、肩こりや血行不良の改善にもつながります。

頭皮も顔や首との筋肉でつながっているので、こり固まらないようにほぐしていきましょう。

頭をマッサージするときは

・頭頂の百会というツボあたり
・頭の側面
・後ろの首筋
・耳の下のくぼみ

これらを強く押しすぎず、優しくタッチしてほぐしましょうね。
時間があるときはヘッドスパなどで、頭を揉みほぐしてもらのもいいですね。

まとめ

頭の血行が改善して抜け毛が減ってくると、肌のくすみも改善してきます。
顔と頭は血管がつながっているので、肌にもいい効果が期待できます。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪