こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。
今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。
暑い季節になると、冷たいものを食べたり飲んだりしたくなりませんか?しかし冷たいものばかりはNG×身体が冷えると夏バテや不調の原因に…。今回は暑い季節でも身体を冷やさないための温活方法を3つご紹介します。
身体が冷えるとなんでダメなの?
「冷えは万病のもと」と言われるほど、身体の冷えには気を付けたいもの。身体が冷えると、
・血流が悪くなる
・老廃物がたまる
・免疫力の低下
・疲労感や頭痛
・イライラしやすい
など、不調の原因に…。身体を冷やす要因としては、
・筋肉の衰え
・過剰なストレス
・睡眠不足
・冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎ
・冷房
などがあげられます。とくに冷たい飲食物や冷房にあたる機会の多い夏こそ温活をしましょう!
暑い季節でも身体を冷やさない方法3選
暑い季節でも身体は冷えます。気温が高いからと安心せず、体内から身体を温めてくださいね。今回は簡単にできる温活方法を3つご紹介します。
お風呂に浸かって芯から温まる
暑い季節に熱いお湯に浸かると汗が出るからシャワーだけ、という方は多いのでは?しかしシャワーで温まるのは身体の表面だけ!理想は40度のお湯に約10分。湯船に浸かるのが苦手な方は、3分でも浸かってみてくださいね。目安は汗がふつふつと出てくるまで!
10分頑張って浸かることを頑張るよりも継続することを頑張ってみてください。また長く浸かればより身体が温まる、というわけではないので10分を目安にしましょう。
陽性食品を積極的に摂る
食べ物には身体を冷やす陰性の食品と身体を温める陽性の食品があります。温活で食事に摂り入れたいのは陽性の食べ物!陽性の食べ物の見分け方はこちら。
・地面の下で育っているもの
・ゆっくり成長するもの
・かたいもの
・水分が少ないもの
・苦いもの など
具体的な食材としてはニンジン・長いも・ごぼう・チーズ・豚肉・鶏肉・牛肉・味噌・梅干し・塩などがあります。上手に食材を組み合わせて、冷えない身体づくりを心がけましょう。
発酵食品を食事に取り入れる
発酵食品に含まれる酵素には、体温を高める効果があると言われています。そのため、味噌や納豆、漬物は積極的に食事に摂り入れたいもの。たんぱく質不足・鉄分不足も冷え性の原因になるため、味噌汁に卵・豆腐・ほうれん草などの食材を一緒に摂るのがおすすめです。
暑い季節も温活して健やかな身体づくりを
今回お伝えした温活方法はほんの一部!他にも腹巻をしたり、ホットドリンクを飲んだり、適度な運動をして筋力を上げたりなど、さまざまな方法があります。まずは自分ではじめられそうなものから取り入れてみてくださいね。
Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるサポート。『自分を知る』ことで、ご自身の現在地がわかり、自信へとつながります。
スキンケアの相談でなくてもOK◎「ただ話しを聴いてほしい」という方も、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。30分の無料カウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式QR