」タグアーカイブ

自分を愛でている美しい女性

心と肌の「うるおい美人」になるには?自分を愛でる方法3選

こんにちは、Santéです。
「外から・内から・こころから」の3つの美容バランスを整える「3Balance & Well-Being」がSantéのコンセプト。新たな美と健康の文化創造を目指しながら、心身だけでなく社会的にも健康になりたい女性を応援しています。そのなかでもこちらのブログでは、Santéの考える美容についてお伝えします。

普段の生活のなかで、自分を「愛でて」いますか?また「キレイになりたい」という想いが強いばかりに、無理をしてストレスをためていませんか?「愛でる」ということは自分自身を大切にすること

「どういうふうにしたらいいの?」という方に、こちらの記事では自分を愛でる方法を3つご紹介します。

「愛でる」と「甘やかす」の違いは?

愛でている?甘やかしている?

先ほども述べたように、自分を「愛でる」ことは自分を「愛し、大切にする」ことです。ここでひとつお伝えしたいのが「甘やかす」のとは違うということ!では、どのような違いがあるのでしょうか?

「愛でる」:自分を愛し、大切にすること
「甘やかす」:怠けたり、だらしなかったりすること

たとえば、このようなケースを思い浮かべてみてください。一日頑張ってクタクタになって帰宅したとき…

1.顔を洗って寝る
2.明日の朝洗おう

「1.」が自分を愛すること、「2.」が甘やかすこと。違いは一目瞭然ですよね?自分を甘やかすと「やってしまった…」と落ち込んだり、後悔したりして自分を責めてしまいがち…。すると心も不健康になってしまいます。

心の健康は美容にとってとても大切です!心を元気にするためにも、自分を「愛でる」習慣を取り入れてみてくださいね。

自分を「愛でる」ための習慣3つ

愛でる習慣で自分を大切にしている女性

以前ブログでも紹介したセルフラブも、自分を愛でる方法です。しかし、その他にも自分を愛でる方法があるので、ストレスなくできるものを取り入れてみてくださいね。

掃除をして部屋の床面積を広げよう

床は自分の頭の中や自分自身を表していると言われています。そのため、床にモノが散らばっているとムダな情報が多く、重要なことについて考えるスペースがなくなってしまいます。

また、床は自分自身を表していることから、床の上にモノを置いていると本当の自分自身を覆い隠していることになります。

自分の使命・強み・やりたいことなど、自分自身と向き合うには床のモノを取り除き、床面積を広げるのがおすすめです。もちろん掃除もお忘れなく!

人間関係を見直してみよう

良好な人間関係の女性たち

今の人間関係に満足していますか?一見関係が良好そうに見えても、人と人の間にはいろいろな感情が渦巻いています。そのため自分にとってストレスに感じる人との関係を思い切って整理してみましょう

「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、一緒にいると自分がイヤだなと思う考え方をしている人に引き下げられるおそれがあります。

自分自身を引き下げないためにも、自分と考え方が合わない人やストレスに感じる人とは適度な距離感を取り、接するのが良いでしょう。

高すぎる美意識を手放そう

美意識の高い人が増えた昨今ですが、過度な美意識がストレスになっていませんか?「もっとキレイになりたい」という想いは女性なら誰しもが持っているもの。ですが、それに縛られたり、囚われたりしている場合はその意識は見直すのがおすすめです。

堕落や怠惰はよくありませんが、抑制しすぎるのも良くありません。自分で欠点と思っている部分も個性と捉えられるようなマインドセットも大切◎自分を大切にできているかを基準に考え、美意識のバランスを考えてみてくださいね。

自分を愛でて、心も肌もうるおそう!

自分を愛でて美しい女性

自分を大切にしている人は、心が健康になり、肌もうるおい、表情も明るくなります。内面から美しく輝く女性を目指したい方は、今日からでも自分を愛でる習慣を試してみてくださいね。

五感が心地よいと感じるライフスタイルを送るためにも、まずは自分自身を知ることから。Santéでは自分の現在地を知るお手伝いとして、無料のパーソナルカウンセリングを行っています。まずはお気軽にLINE公式のご登録を◎「お肌のカウンセリング」ではなく、「自分自身と向き合う時間」として、ご活用いただけたら幸いです。

こちらの関連記事もオススメ♪
心の声に耳を傾ける女性

「バテ」とは違う季節性の疲れとは?原因と対策ご紹介

こんにちは、Santéです。
「外から・内から・こころから」の3つの美容バランスを整える「3Balance & Well-Being」がSantéのコンセプト。新たな美と健康の文化創造を目指しながら、心身だけでなく社会的にも健康になりたい女性を応援しています。そのなかでもこちらのブログでは、Santéの考える美容についてお伝えします。

暑い日や寒い日が続くと、やる気が出なかったり、気分がすぐれなかったりすることはありませんか?このような体調やメンタルの不調がある場合は、季節性のうつかも!?毎年同じ季節に不調を感じる方は要注意!季節的な不調が多くなる季節、それぞれの原因と対策方法をご紹介します。

暑い季節の不調の原因&対策方法は?

暑い季節に悩みを抱える女性

暑いだけでストレスを感じたり、やる気がでなかったり、食欲がなくなったりなど…不調を感じる方も多いのでは?「カラダがバテているだけ」と思いがちですが、気分が優れなかったり、憂鬱な気持ちが続いたりなど、心の不調まで加わると「季節性うつ」になる場合もあるので、自分の状態を把握しておくことが大切です。

暑い季節の不調の原因は?

環境の大きな時期から湿度の高い時期を経て、過酷な暑さがやってくる季節は、隠れた疲労をため込むと不調の原因になります。「まだ大丈夫」と思わずに、疲れを感じたら一つずつ「小さな疲労」のうちに解消しておくようにしましょう。

暑い季節の不調を防ぐには?

・日光を浴びすぎない
・体調に合わせた室温設定
・食生活の改善
・良質な睡眠

日光はある程度浴びることが大切ですが、日差しの強い日に長時間浴びるのは疲労感の原因になります。また暑い季節は食欲が低下し、栄養が偏りがち…。するとメンタルの安定をサポートするセロトニンが不足してしまいます。

タンパク質の摂取はもちろん、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。サッパリとたべられるように、調理方法を工夫するのがおすすめです。

寒い季節の不調の原因&対策方法は?

寒い季節に悩みを抱える女性

日中にも眠気を感じる・食欲がすごく増えた・気分に波がある、など感じる場合は心身ともに疲れている証拠かも…。「ちょっと疲れているだけかも…」「寝たら良くなる」と軽い気持ちではなく、自分がどのような状態かをまずは理解するようにしましょう。

寒い季節の不調の原因は?

寒い季節は日照時間が短く、幸せホルモンと呼ばれているセロトニンの分泌が減少。セロトニンは睡眠ホルモンのメラトニンの原料ですが、その原料が減ることでいつも寝ている時間に寝られなくなって、生活リズムが乱れてしまいます

寒い季節の不調を防ぐには?

・日光を浴びる
・生活リズムを整える
・有酸素運動で適度な運動をする

暑い季節とは反対に、日照時間の短い寒い季節は日光を浴びることが大切。適度な運動と合わせて、外に散歩にいくのもおすすめですよ◎「生活リズムを整える」というと、漠然としていますが、毎日できるだけ同じ時間に起きて・寝ることを心がけましょう

日々の体調・メンタルと向き合って健やかに

小さな疲労感を解消して晴れやかな気分の女性

季節性の不調とは言いますが、じつは暑さ・寒さが本格化する前の疲れやストレス、心の不調が原因かも…。不調が現れる前に、まずは自分と向き合い、客観的に自分をみてみることで、どのような状態なのかを知ることが大切。

自分ではちょっと難しいかも…と感じた方はSantéの無料カウンセリングを使うのも一つの手◎自分を知る、一つの手がかりにしてみてくださいね。

五感が心地よいと感じるライフスタイルを送るためにも、まずは自分自身を知ることから。Santéでは自分の現在地を知るお手伝いとして、無料のパーソナルカウンセリングを行っています。まずはお気軽にLINE公式のご登録を◎「お肌のカウンセリング」ではなく、「自分自身と向き合う時間」として、ご活用いただけたら幸いです。

こちらの関連記事もオススメ♪

環境・人間関係の変化はストレス!?疲れやすさを感じたときの対処法3選

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

仕事をしていると部署の異動、新年度になると新しい出会いなど、環境が変わる時期は1年に一度はあると思います。そんなとき、疲れやすくなったり、なんだかカラダが重く感じたりすることはありませんか?人間関係や環境が変わることは思っている以上にストレスや疲れがでてしまうもの…。そんなときの対処法を3つお伝えします。

環境・人間関係が変わると疲れやすい理由は?

環境の変化で疲れを感じている女性

環境でも人間関係でも、なにかしらの変化が起きたときは、その変化に慣れるためになんらかの緊張が生まれ、落ち着かない状態になると言われています。それが良いことなのか、悪いことなのかはとくに関係はありません。長期間、ストレス=刺激に触れていると不安感も高くなるため、自分が今どのような状態かを把握してあげることが大切です。

疲れやすいと感じたときの対処法3選

環境の変化でストレスを感じている女性

疲れやすいと感じたり、いつもとは違う状況にずっと緊張した状態にストレスを感じたりした状態を放置しておくと、心身ともに負担となります。そのため、はやめの対処が肝心!普段から習慣にしておくと良い対処法を3つご紹介◎

適度な運動をする

過度な運動はより疲労を蓄積してしまいますが、適度な運動は疲労回復やストレス解消の効果が期待できます。というのも、運動をすることで、全身の血の巡りが良くなるだけでなく、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を高めてくれるから。適度な運動を習慣にすると、疲れにくい体を育てることもできるので、おすすめ◎長時間でなくても、短い時間でできるものでOKです。

ビタミンB群を食事に摂り入れよう

疲れやすさを感じたらビタミンB

忙しかったり、疲れていたりすると食事に気を回す余裕がなくなるかもしれません…。しかし疲れているときこそ栄養に気を付けたいところ。とくに疲労回復には、ビタミンB群(ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6など)を積極的に摂りたい栄養素の一つ。ビタミンB群はエネルギー代謝を活発にしてくれるため、疲労感を軽減できるのです。レバー・かつお・納豆など、調べてみると意外と多くの食材に含まれています。ただ、体に良いからといってそればかりにならないように注意!なんでもバランスが大切です◎

必要以上に期待しない

新しい環境や人間関係ができると期待に胸を膨らませることもあるでしょう。しかし必要以上に、他人に期待をすると、その期待が外れたときに怒りや落胆になり、ストレスがたまってしまいます…。これを「リアリティー・ショック」とも言います。また自分自身も必要以上に期待に応えないようにすること。集中しているときは感じないかもしれませんが、頑張りの糸が切れたときにドッと疲れが押し寄せることになります…。

自分の状態を把握して疲れ知らずで乗り切ろう

自分と向き合って心を整えている女性

自分が疲れているのか、そうでないのか気づかず、心がすり減っている方もいると思います。そんな頑張り屋さんこそ、自分と向き合う時間を作ってみてください。自分が今、どのような状態かを知ることで、正しく対処できます。先ほどお伝えした方法とは別に、人に話すことも今置かれている状況を整理できるのでおすすめです。もし可能であれば、身近な人ではない、信頼できる方に話すのが良いでしょう。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る。」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
幸せを両手いっぱいに感じている女性

本当の幸せは自分の中にある!まずは自分と向き合おう

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

突然ですが、どんなときが「幸せ」だと思いますか?

・恋人がいたら?
・結婚できたら?
・仕事で成功できたら?

たしかにこれらのことは嬉しいことかもしれません。でもできごとや人に「幸せ」を見出していると、関係や出来事がなくなったとき、「幸せ」ではなくなってしまいます。

だから、幸せは自分の中に見出すことが大切。そしてその幸せに気づくことが大切です。今回は、そんな「幸せの気づき方」についてお伝えします。

幸せにしてほしいと思っていない?

人とのつながり

「結婚したら幸せになれる」「大企業に就職したら幸せになれる」という考え方をしたことはありませんか?これらは幸せの1つにはなるかもしれませんが、幸せの条件ではありません。というのも、他人や出来事に頼った幸せだから。潜在的に自分の内側にある、「幸せにしてほしい」という気持ちがある場合が多いです。

しかし他人に頼った幸せは「不確定」です。例えば、「結婚した」ことは幸せかもしれないけれど、思い描いていたような結婚生活でなければ、そこで「不幸」が生まれます。このように、他人に頼った幸せはそれがなくなった瞬間、不満や不幸に変わってしまうので、自分の内側から感じられる幸せを見つけることが大切です。

自分を幸せにできるのは自分自身!幸せは自分の中にある

何かを見つけた女性

自分の内側から幸せを感じるためにはどうしたらよいのか、3つのポイントをご紹介します。

「今の自分」と向き合おう

まずは「今の自分」と向き合うこと。今の自分を作っているのは今までの自分の行動や言動、人との関わり方です。今までの自分を知ることで、考え方や使っている言葉のクセに気づけます。無意識でしていることを意識化することで新しい気づきになります。

「自分がなりたい本当の自分」を考えよう

未来を思い浮かべている女性

「今の自分」を知れたら、次は「どうなっていきたいか」を考えてみましょう。未来のことを考えるのもとても重要です。というのも、どうなりたいかを決めると「今」どのような行動をしたらよいか定まってきます。もちろん、その思い描いた未来が途中で変わるのはOK◎定期的に自分と向き合い、心の声を聴いてあげましょう

他人からの幸せは「幸せのサポートアイテム」と考える

自分を幸せにできるのは自分しかいません。自分が満たされていると、他人から嫌味を言われたとしてもなんのその!他人に依存しなくなると、他人からの言動も気にならなくなります。また、自分の内側から幸せを感じられると、他人からの幸せをもらったとき、プラスにしかなりません。他人から与えられる幸せをベースにするのではなく、プラスアルファのものとして考えましょう

幸せは自分の中にある!日々の生活を充実させよう

しがらみから解き放たれて幸せそうな女性

幸せを見つけるためにも、まずは自分自身を知りましょう。自分と向き合うことはときには、辛さを感じることもあります。ですが、自分自身の気持ち・考え方・これからどのように過ごしたいのか、を知るうえでもとても大切な工程です。今まで自分のことに時間をかけていなかった方は、一度自分のために時間を使ってみるのはいかがでしょうか?自分ひとりでは難しい…と感じる場合は、ぜひSantéのカウンセリングを使ってみてくださいね。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る。」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
オンラインカウンセリングを受ける女性

心を整えると肌も美しくなる!?Santéの思うカウンセリングとは?

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます。

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

Santéではカウンセリング体制を整えていますが、「カウンセリング」と聞くとどのような印象をもちますか?多くの方はマイナスのイメージを持っているのではないでしょうか?今回は、Santéのカウンセリングがどのようなものなのかについて詳しくお伝えし、カウンセリングのイメージを180度変えていただけたら嬉しいです。

カウンセリングのイメージは?

話を聞いてもらっている女性

「カウンセリング」という言葉に、どのような印象をお持ちですか?

・精神的に病んでいる人が行くところ
・障害のある人が行くところ
・メンタルが弱い人が行くところ

このようなネガティブなイメージから足が遠のいている方は多いのではないでしょうか?そのため日本では「カウンセリング」の敷居がとても高くなっています…。でもその印象、変えてみませんか?

海外におけるカウンセリングとは?

話し合う外国人女性たち
海外でのカウンセリングの敷居は低く、「心の調子を整えるために行くところ」という認識なのだそう。そのためメンタルの自己管理に訪れる方や気軽に話に行く方がカウンセリングを受けているのが現状。

日本は「病んだらカウンセリングに行く」という認識に対し、海外では「病まないためにはやめにカウンセリングに行く」という認識。定期的な歯のクリーニングや定期健診に近いイメージですね。

Santéの思うカウンセリングとは?

心が整い笑顔で鏡を見る女性
Santéのカウンセリングは海外のカウンセリングの認識に近いです。肌質や肌悩みなど、美容についてではなく、日ごろ悩みやモヤモヤを話すだけでもOK◎Santéでは心の状態が美容に大きく関係していると考えています。そのため心が整っていないといくらスキンケアを頑張っても理想のキレイには届かないかも…。

なので、美容・健康・仕事・私生活において今、自分がどのような状態にいるのか、整理したり向き合ったり、いつでも自分の味方となってくれる人を見つけたりする場所にしていただけたら嬉しいです。

自分の現在地がわかっていないと対応方法もわかりません。まずは自分の現在地を知るためにSantéのカウンセリングをご活用ください。第三者だからこそ話せることもあるはず。セラピスト一人一人が話しを聴き、必要であればアドバイスをさせていただきます。もちろん守秘義務はお守りしますので、ご安心ください。

カウンセリングでメンタルからキレイを目指そう

清々しい笑顔の女性
心がモヤモヤしている・メンタルが不安定・ストレスを感じている状態だと、いくらスキンケアを頑張っても肌は本当の意味でキレイにはなってくれません。

スキンケアも大切ですが、まずは心の状態を整えてみませんか?Santéのカウンセリングでは、美容の相談はもちろんですが、「誰かに聞いてほしい」が話せる場所。心の状態を整理すると今の自分の状態を知ることができます。今の自分と向き合うという意味でもSantéのカウンセリングをぜひ試してみてくださいね。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
毎日頑張っている自分に 感謝しよう! 心を整える習慣3つ

毎日頑張っている自分に感謝しよう!心を整える習慣3つ

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

5月になってストレスを感じたり、ちょっと落ち込んだりする機会が多くなったな…と感じている方はいませんか?「自分だけ?」と思っている方も安心してください。

「五月病」という言葉があるように、5月はメンタルが落ち込みやすい時期。その理由と毎日ハッピーに過ごせるようになる習慣を3つお伝えします。

「なんだか元気がでない」5月。その理由とは?

部屋でうずくまる女性

4月は進学・就職・転居など、新しい環境に変わる人も多いでしょう。そんなとき、

・なんだか気分がすぐれない
・なんとなく体調が悪い
・集中できない
・やる気がでない など

思い当たることがあったら、それはもしかしたら五月病かもしれません。その主な原因はストレス、と言われています。新しい環境になるとできないことが増えたり怒られたりすることが多くなりますよね。それがストレスとなって心の疲れとなっているのです。

3日坊主でもできる!?心を元気にする習慣3つ

手の上のハート

なんだかやる気がでない・なんとなく気分がすぐれない…それは心が元気じゃない証拠かも!?心が不調だと肌も不調になりがち…。まずは疲れてしまった心を整えてみませんか?今日からでもはじめられる、心を元気にする習慣を3つご紹介します。

できていることに目を向けて自分を褒めよう

新しい環境になり、できないことや怒られることが増えた方は多いのでは?でもそんなの当たり前!初めてのことを上手にできる人なんてほとんどいません。にも関わらず、できていないことにばかり目を向けていませんか?

むしろ、「チャレンジしている自分は勇敢!すごい!」と褒めてあげてください。そしてできていることに目を向けてみましょう。それは何も学校や職場での出来事だけじゃなくてOK◎

・朝、時間どおりに起きられた
・遅刻しなかった
・元気よくあいさつができた

こんなささやかなことでいいんです。いらない紙にでも書いてみるとできていることがたくさんあることに気づきます。自分にとって当たり前でも、他人にとってはそうでないかもしれません。自分にできていることに目を向けて、そんな自分を褒めてあげましょう

手帳に今日あった小さなハッピーを書こう

手帳を書く女性

「今日も良いことなかったな」と思うことはありませんか?でも本当に良いことが一つもなかったのでしょうか?

・信号に引っかからなかった
・目覚ましが鳴る前に起きられた
・後輩にありがとうと言われた

こんな些細なことでも嬉しかったりちょっと得した気分になったりしませんか?小さなハッピーを毎日手帳や日記に書いていくと嬉しかったこと・楽しかったことを見つけるのが上手になってきます。それはネガティブなことからポジティブなことに目を向けられるようになっている証拠

布団に入ったら自分自身を労おう

仕事・育児・家事など、当たり前に行っていることに対して自分を労っていますか?毎日あなたは頑張っています。そんな自分に「ありがとう」を言ってあげましょう。布団に入り、両腕をさすりながら「今日もありがとう」と言ってみてください

他人には感謝するけど、意外と自分には感謝していないもの。夜はネガティブなことを考えてしまいがち。でもそのまま寝てしまうと翌朝もネガティブな気分に陥ってしまうかもしれません。寝る前は嬉しかったこと・楽しかったこと・自分がワクワクすることを考え、そんな自分に感謝してみてくださいね。

最大の味方は自分自身!小さな幸せを積み重ねて心も肌も元気に

笑顔の女性

ストレスは健康・メンタル・肌のすべてに悪影響。そのためストレスをためこまないようなマインドが大切です。しかし考え方はすぐには変えられないので、まずは心が元気になる習慣を身につけて、心の状態を整えましょう。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるサポートをしています。『自分を知る』ことで、ご自身の現在地がわかり、自信へとつながります。

スキンケアの相談でなくてもOK◎「ただ話しを聴いてほしい」という方も、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。30分の無料カウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪