内面」タグアーカイブ

ポジティブな言葉を使って会話をする女性

今のあなたは「言葉相」でできている!言葉を変えて内面美を整えよう

こんにちは、Santéです。
「外から・内から・こころから」の3つの美容バランスを整える「3Balance & Well-Being」がSantéのコンセプト。新たな美と健康の文化創造を目指しながら、心身だけでなく社会的にも健康になりたい女性を応援しています。そのなかでもこちらのブログでは、Santéの考える美容についてお伝えします。

「口癖はなんですか?」と聞かれて思い浮かぶ言葉はなんでしょうか?否定的な言葉の方もいれば、ポジティブな言葉の方もいるでしょう。でもせっかくなら、自分が耳にして嬉しい言葉を口癖にしたいもの。

普段使っている言葉の大切さとメンタルにもおすすめの言葉をご紹介します。

普段から使っている言葉は?

普段から使っている言葉は?

「今までの人生は、今まで吐いてきた言葉でできていて…
今からの人生は、今から吐く言葉でできていく…」

これは千葉修司さんの著書である「言葉相」に書かれている一節です。つまり、今の状態は今までの言葉の積み重ねということ。

「状態」とは、仕事・人間関係・健康、すべて含まれます。もちろん美容もそのひとつ!自分の言葉を一番聞いているのは自分自身なので、無意識に発している言葉が自分のメンタルに影響を与えているかもしれません…。

メンタルが乱れると心の状態だけでなく、健康面もゆらぎますよね。そうすると美容にも影響を及ぼします。この機会に、自分が普段から使っている言葉を振り返ってみてください。

メンタルを整える魔法の言葉

ポジティブな言葉を話している女性

今回は3種類の言葉をご紹介します。自分だけの魔法ワードを見つけて、日ごろから使う習慣をつけてみてくださいね。

誉め/褒め言葉

人を褒めることはなにも、相手が喜ぶだけではなく、自分にとっても嬉しい効果があります。というのも、脳は主語を認識できないので相手を褒めたとしても、誉め言葉を耳にすると自分も褒められたような感覚になります。

人は褒められると、やる気向上ホルモンのドーパミンや、幸せホルモンのセロトニンなどが分泌されます。そのため、気持ちが上向きになり、心に余裕もでてきます

自分自身を褒めるのももちろんおすすめです。相手や自分を褒める習慣が付くと、良い面に気づけるようになるので、ぜひお試しください◎

感謝の言葉

感謝の言葉を伝える

感謝の言葉といえば「ありがとう」。この言葉は本当に魔法のような言葉で、健康に好影響を与えたり、幸福度が高まったり、ポジティブになったりする、と言われています。

自分にとってもイイコトづくしなだけでなく、感謝の言葉は社会にも良い影響を与えると言われているんです!これは「つながりの感謝」と呼ばれており、相手を喜ばせる感謝の言葉。

慣れないうちは照れ臭い部分もあるかもしれませんが、嬉しいことがあったときは、相手に感謝を伝えてみてくださいね。

思考の言葉

頭の中をぐるぐる思考が巡るとき、ネガティブな言葉を考えることが多くありませんか?思考の中での会話を「セルフトーク」というのですが、ネガティブな思考になったときは「ストップ!」と言うのがおすすめ。

実際に声に出して「ストップ」と言うのも良いですし、思考の中で言うのもOK◎ネガティブな言葉のあふれるセルフトークに気づいたときは「ストップ」しましょう。

言葉の言い換えで「言葉相」を大切に

言葉を変えてキラキラしている女性

無意識に使っている言葉を変えて、メンタルを整えましょう!無意識に発する言葉の代表が「口癖」。まずは口癖から変えるのがおすすめです。

例えば、「ありがとう」を口癖にしようと決めたら、意識的に言うようにしましょう。そうするといつの間にか無意識に言えるようになっています。口癖は自分で作れます。自分にとっても嬉しい言葉を口癖にしてみませんか?

五感が心地よいと感じるライフスタイルを送るためにも、まずは自分自身を知ることから。Santéでは自分の現在地を知るお手伝いとして、無料のパーソナルカウンセリングを行っています。まずはお気軽にLINE公式のご登録を◎「お肌のカウンセリング」ではなく、「自分自身と向き合う時間」として、ご活用いただけたら幸いです。

こちらの関連記事もオススメ♪
心を整える女性

五感のバランスは心から!メンタルを整える簡単テクニック3選

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます。

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

寒暖差の大きな日が続くと「ちょっと気持ちがモヤモヤするかも」「ちょっと身体が重いな」と心も身体もゆらぎやすい時期。Santéでは3つの美容と五感のバランスが取れているときに、その人本来の美しさが発揮できると考えています。今回は寒暖差の大きい日々が続き、ゆらいだ気持ちを整える方法をお伝えします。

寒暖差が大きいと気持ちも肌もゆらぎやすい!?

物思いにふける女性
寒暖差の大きな時期は、季節の変わり目ということもあり、肌がゆらぎやすい方が多いのではないでしょうか?Santéではその不調は、「心のゆらぎ」からくるものだと考えています。

・焦り
・不安
・葛藤
・イライラ

このような気持ちのゆらぎが続くと内臓の巡りが低下し、食欲低下もしくは過食などにつながるおそれがあります。すると栄養不足や糖質・油の摂りすぎで肌荒れとして現れることに…

Santéでは3つのバランスのうち、メンタル(心)の割合が一番大きい(60%)と考えています。そのため心のバランスが崩れると、たった10%しかない外面美である肌にトラブルとして現れるのです。

心を整える簡単テクニック3選

ストレスから解き放たれのびのびしている女性

心の中のモヤモヤ・イライラ・不安は気になってずっと考えてしまいますよね…。しかしそれだとネガティブな考えしか浮かばず、さらに落ち込むという負のループに陥ってしまいます。そうならないためにも、まずは心の状態を整えましょう!ちょっとした工夫や日々の過ごし方を変えるだけで、スーッと心が軽くなります。ご自身に合いそうな方法がないか、考えながらご覧ください。

あらゆる情報から自分を遮断してみる

最近ではSNSやネットニュースにより、情報が溢れかえっていますよね。また、簡単に人と繋がれる時代にもなりました。でも、そのつながりが心の負担になることもあると思います。そんなときは、スマホやテレビ、パソコンの電源を全てOFF

あらゆる情報から自分自身を解き放ち、自分と向き合う時間を作りましょう。座った状態でも、寝転んだ状態でも大丈夫◎今の自分の状態や状況を整理する時間を作って、心の声を聞いてあげてくださいね

自分をギュッと抱きしめる

自分をギュッと抱きしめる女性

とくに寝る前にしてほしいのが、自分自身をギュッと抱き締めること。これは「セルフラブ」とも呼ばれており、自分自身に感謝や愛情を伝える行為。人に感謝することはあっても、自分自身に感謝している方はどれくらいいるでしょうか?

一日頑張った自分に「ありがとう」を伝えてあげてくださいね。自分自身を最大の味方にできると心も安定するようになるでしょう。寝る前に自分に感謝を伝え、気持ちよく寝ると翌朝、気分良く一日スタートできますよ◎

目を閉じてゆっくり深呼吸

いつでもどこでもできるのが深呼吸。できればリラックスできる空間を作るのがおすすめ!好きな香りに包まれるのもよし、景色の良い場所に行くのも良し◎深く息を吸い、ゆっくり吐く。新鮮な空気を体内に取り込むと体の巡りも良くなります。

今はマスク生活で鼻を覆っていることから、口呼吸が増え、呼吸も浅くなりがち。ゆっくりと深い呼吸を心がけると自律神経も整い、体もリラックスした状態に。ちょっとモヤモヤすることがあったら、その場を離れ、一度深呼吸をしてみてくださいね。

五感のバランスを整える第一歩は心を整えることからはじめよう

心が整って笑顔になる女性

Santéでは五感のバランスを整える大きな割合を占めているのが心の状態だと考えます。気持ちのゆらぎやすい時期はとくに、心を整えることを意識してみてくださいね。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
乾燥する季節に食べたい栄養素

乾燥する季節に食べたい!肌をうるおす栄養素

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

今回のテーマは「食事からの乾燥対策
この季節はお肌も髪も乾燥で悩まされますよね。

保湿キープしてくれる栄養素をとって、内側からうるおしていきましょう。

現代人は乾燥しやすい?!

肌が乾燥しやすい生活スタイル

肌が乾燥しやすい生活スタイル

お肌の乾燥対策はスキンケアが基本……ですが、
普段の食事で、ある程度改善させることができます。

乾燥肌は、肌から必要以上に水分が奪われた時に起こります。
その時に私たちの肌は、水分を保つために皮脂膜という天然保湿クリームを作ります。

皮脂膜は皮脂腺から分泌された汗や皮脂のことで、肌に覆い被さり水分が蒸発させないためにフタになってくれます。

その皮脂膜が現代人は少なくなっているそう。
原因は洗顔のしすぎ、ストレス、食生活の乱れ、エアコンの使用、運動不足、睡眠不足などなど。
神経ホルモンバランスが崩れやすく、肌バリア機能も影響するのです。

特に年齢を重ねるほど、ターンオーバーが崩れやすくなり肌バリアが不安定になりがち。
そんな時は生活スタイルを見直すとともに、乾燥を防いでくれる栄養素を取り入れてみましょう。

乾燥を防ぐ栄養素とは

ビタミンは保湿効果を高めてくれる

ビタミンは保湿効果を高めてくれる

乾燥を防いでくれる栄養素は、ビタミンA、B、Eです。

特にビタミンAは、肌の潤いをキープするだけでなく、新陳代謝を正常する効果も◎。
ビタミンBは、新陳代謝の活発化し、肌の乾燥で発生した炎症を防ぐ働きを持っています。
ビタミンEは、血行促進や抗酸化作用でお肌を守ってくれる強い味方です。

ビタミンA
 ウナギ、レバー、サバ、イワシ、卵、緑黄色野菜など

ビタミンB
 豚肉、レバー、卵、大豆類など

ビタミンE
 ゴマやアーモンドなどのナッツ類、サーモン、アボカドなど

その中でも大豆は、ビタミンBとEと良質なタンパク質が取れるので要チェック

ほかにも、保湿を保つセラミドや良質な油をとるのもオススメです。
油成分でαリノレン酸はセラミドを作る原料で、肌には欠かせません。

セラミド
 大豆、黒豆、ワカメ、ひじきなど

αリノレン酸
 魚油、えごま油、アマニ油など

逆に乾燥を助長してしまう食事は控えていきましょう。

乾燥を促してしまうのは、身体を冷やす食事です。
甘いお菓子や清涼飲料水、冷たい飲み物や食べ物は、乾燥の季節は控えた方がベター。
白砂糖は代謝を下げてしまうので、砂糖の多く使われている料理は注意が必要です。
身体を冷やすことで血流の流れが悪くなり、皮脂膜の分泌を下げてしまいます。

肌を潤す生活スタイルとは

肌を育てる生活を取り入れよう

肌を育てる生活を取り入れよう

乾燥を防ぐには、食事はもちろんですが生活習慣も欠かせません。
皮脂膜クリームを分泌しやすくするために、大切なのは2つ

  • 睡眠
  • 運動

になります。

睡眠

人は寝ている間、特に夜10時〜深夜2時にお肌が育つと言われています。
十分な睡眠時間を確保することで、ターンオーバーを正常にして、皮脂膜が分泌しやすい身体になります。
適度な睡眠時間は人それぞれですが、睡眠不足が続かないようにしましょう。

運動

運動をすることで、体全体の血流がよくなり新陳代謝が活発になります。
肌の代謝も整うので、肌バリアが強くなるのです。
またストレス解消にもなるので、ストレスの肌トラブルもよいですね。
ウォーキングやヨガなど軽めの運動から、習慣をつけていきましょう。

肌の代謝が上がることで、乾燥以外にも、くすみも改善されやすくなります。
食事と生活をセットで行うことで、より健康的で乾燥しにくい肌作りをしていきましょう。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

肌が乾燥するとまずはスキンケアから見直しますが、身体の内側からもケアできます。
食事や生活スタイルで、うるおいのある肌にしていきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪