保湿」タグアーカイブ

肌疲れをケアしたい女性

過酷な季節を過ごした肌は疲れている!?肌が疲れているときのケア方法は?

こんにちは、Santéです。
「外から・内から・こころから」の3つの美容バランスを整える「3Balance & Well-Being」がSantéのコンセプト。新たな美と健康の文化創造を目指しながら、心身だけでなく社会的にも健康になりたい女性を応援しています。そのなかでもこちらのブログでは、Santéの考える美容についてお伝えします。

突然ですが、「肌疲れ」という言葉を耳にしたことはありますか?肌は過酷な環境に長い間さらされていると疲れてしまいます。その肌疲れをそのまま放置しておくと肌トラブルの原因に…。そのためには今の肌状態を知り、きちんと対策をすることが大切です。

「肌疲れ」はどうして起こる?原因は?

肌疲れに悩んでいる女性

紫外線による日焼け・エアコンによる乾燥や冷え・寒暖差などの過酷な状況は「肌疲れ」の原因になります。肌が疲れたままということは、肌がダメージを蓄積したままの状態ということ。その状態のまま季節の移り変わりを迎えると、肌トラブルや肌のエイジングにつながるおそれがあります…。

まず肌が疲れるとターンオーバーが乱れます。ターンオーバーが遅くなると古い角質が肌上にたまり、ゴワゴワとした手触りに…。反対に早いとうるおいをためこめない角層になってしまいます。すると肌のバリア機能が低下し、外部刺激に弱くなり、肌トラブルが現れる、という負のスパイラルに…。この負のスパイラルから脱却するためにも正しくスキンケアすることが大切です。

肌状態のセルフチェックをしてみよう

肌疲れのセルフチェック

まずは自分の肌がどのような状態かを知るために、お肌のセルフチェックをしてみましょう。

・いつもの化粧水だけど物足りない気がする
・いつも使っている化粧水だけど刺激を感じる気がする
・肌がベタベタするのにカサカサしている部分も目立つ気がする
・急にシミが増えたような気がする
・目の周りのシワが気になるようになった
・いつも使っているファンデーションにも関わらず、肌の明るさが違って見える

上記の項目に当てはまるものが多いほど、肌が疲れ気味かも…。スキンケアはもちろんですが、メンタルケアや生活習慣の見直しも心がけましょう。

肌が疲れているときのスキンケア方法は?

肌が疲れているときのスキンケア方法

今回は肌が疲れているときのスキンケア方法をご紹介します。

洗顔しすぎないようにしよう

洗顔は洗いすぎないこと、とくにゴシゴシ洗わないように気を付けましょう。Santéの洗顔は泡立てないタイプなので、手に取ったら軽い力で顔全体に広げます。あとは中指と薬指を使ってやさしくクルクル◎

力を入れてゴシゴシ洗っても汚れがよく落ちるわけではありません。むしろ肌疲れに追い打ちをかけることになるので、「やさしく」を心がけましょう

保湿を徹底しよう

肌が疲れているときは化粧水・クリームとシンプルなスキンケアがおすすめ。というのも、シンプルなケアだと肌に触れる回数が減らせ、肌に与える摩擦を軽減できるから。肌が疲れていると「栄養を与えなきゃ!」と美容液やパックなど、いろいろ使いたい気持ちになりますが、肌荒れや肌疲れを起こしているときこそシンプルなケアを心がけましょう

化粧水・クリームは適量しっかり使い、物足りなさを感じたときは重ね塗りをしましょう。必要以上に塗布する必要はありませんが、少し肌がつっぱる部分がある場合は化粧水をプラスしましょう。

紫外線対策もぬかりなく

紫外線対策をして晴れの日を楽しむ女性

お出かけのときだけでなく、家の中にいる日も紫外線対策をしましょう。紫外線のなかには窓ガラスをすり抜け、家に侵入してくるものがあります(UV-A)。ただ、いつでも最高値(SPF50+・PA++++)の日焼け止めを塗布していては肌の負担に…。

レジャーや1日外にいるわけではないときは、生活紫外線が防げる、SPF18~20・PA+~++くらいの日焼け止めを使うのがおすすめです◎ポイントは塗り直しをすること!できれば2~3時間に一度は日焼け止めの塗り直しをするのがおすすめです。メイクをしていて塗り直しが難しい場合は、メイクアイテムにUV効果が付与されているものを選ぶのが良いでしょう。

内側からのケアもお忘れなく

内側のケアも大切に

スキンケアだけでなく、バランスの摂れた食事や十分な睡眠を取ること、お風呂にゆっくり浸かるなどのケアも大切です。内側のケアが整っていないと肌にトラブルとしてあらわれます

トラブルがすでにあらわれているけど、何が原因かわからない方は、ぜひSantéの無料カウンセリングを体験してみてくださいね。丁寧なカウンセリングから一人ひとりの肌トラブルの原因に迫ります

五感が心地よいと感じるライフスタイルを送るためにも、まずは自分自身を知ることから。Santéでは自分の現在地を知るお手伝いとして、無料のパーソナルカウンセリングを行っています。まずはお気軽にLINE公式のご登録を◎「お肌のカウンセリング」ではなく、「自分自身と向き合う時間」として、ご活用いただけたら幸いです。

こちらの関連記事もオススメ♪
スキンケアで肌をうるおしている女性

保湿成分「セラミド」って一体なに?乾燥が気になる方は注目!

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

年中、肌の乾燥が気になる方はいませんか?ちゃんと保湿しているのに…と思っている方にぜひ注目していただきたいのがセラミド!高保湿として知られているセラミドの役割を知って、肌力を上げる保湿をしましょう。

うるおいを与える目的の保湿成分の種類は2つ

化粧水を手に取る女性

セラミドについて詳しくお伝えする前に、お伝えしたいのが保湿成分の種類。すべて「肌をうるおす成分」ではありますが、少しずつ役割が違うのをご存知でしょうか?実は、うるおいを与える目的で配合されている保湿成分の役割は2つに分類できるんです◎

・うるおいを引き寄せる(抱え込む)成分
・うるおいを挟み込む成分

それぞれの役割の保湿成分が、バランス良くひとつのアイテムに配合されているのが理想。セラミドはこのなかで、「うるおいを挟み込む成分」となります。

そもそもセラミドとは?

うるおい

セラミドは保湿成分として有名ですが、もともと肌内部(角層内)に存在している成分です。角層内のどこにあるのかというと、細胞と細胞の間を埋める、細胞間脂質。細胞と細胞の間が隙間だらけだとせっかく与えたうるおいも逃げてしまうことに…。与えたうるおいを角層内に保つためにもセラミドはとっても大切な成分なんです!

セラミドが不足するとどうなる?

肌トラブルに悩む女性

先ほどもお伝えしましたが、セラミドが不足をするとせっかく与えたうるおいを保つことができず、乾燥しやすい肌に…。それだけでなく、外部からの刺激も受けやすくなってしまうんです!そうすると肌荒れしやすい肌になってしまうかも。

セラミドは角層内にもともとある成分とお伝えしましたが、生成される量は年齢とともに減少します。だからこそ、スキンケアでもチャージしてあげることが大切です。

肌力UPでいつでもうるおいあふれる肌に

肌の調子を見ている女性

ただ、化粧水・乳液・美容液を付けていたとしても、役割の同じ保湿成分ばかり配合されているアイテムを使っていると、一時的に肌がうるおったとしても、そのうち乾燥を感じてしまうかも…。成分だけにこだわる必要はありませんが、知っているのと知らないのとでは選び方が変わってきます。自分の肌に何が必要かわからない…という方はぜひ、Santéの無料カウンセリングを使ってみてくださいね。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る。」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
NGスキンケアしていない!?日焼け後の肌の対処方法3選

NGスキンケアしていない!?日焼け後の肌の対処方法3選

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

紫外線が強い季節になると気になるのが日焼け。「日焼け」とは、どのような状態だと思いますか?肌がヒリヒリしたとき?赤くなったとき?今回は日焼けの正体と日焼け後の対策方法をお伝えします。

「日焼け」ってどんな状態?

日差しを気にする女性

「日焼けした肌」はどんな肌を想像しますか?

・肌が赤くなる
・ヒリヒリする
・皮がめくれる

これは「軽度の火傷」をしている状態で重度の日焼けです。痛みや赤みがなくても毎日、日焼けはしています。日頃のケアとしては、

・こまめな日焼け止めの塗り直し
・日傘やアームカバーなどのUVグッズを使う
・レンズが薄茶色か透明でUVカット率が90以上のサングラスを使う

などがあげられます。重度の日焼けをする前に対策をすることが大切。というのも、シミやシワは肌上に現れると化粧品では対処ができないから…。肌トラブルが現れる前にしっかりケアしましょう。

※過度による日焼け止めを全身に毎日使うことはおすすめしません!

赤くヒリヒリする日焼け後の対策は?

日焼け対策をする女性

毎日、日焼け対策をしているとはいえ、旅行やレジャーなど、外で過ごしていると楽しさのあまり、うっかり忘れてしまうこともありますよね。「軽度の火傷」状態の肌になったときの正しいスキンケア方法とは?

肌を鎮静させよう

まずはほてっている肌の熱を取ることが大切。でも、氷を直接肌に当てるのはNG×冷えたタオルを肌に当て、しっかり熱を取りましょう。6~7時間くらい、ピリピリとした刺激が取れるまでしっかり肌を冷やすことが重要です。

しっかり保湿しよう

ソンティおすすめの保湿液

肌を鎮静させたら次のステップは保湿。「肌がダメージを受けたからパックしよう」はNG×

・パック
・マッサージ
・ピーリング

これらのプラスケアは控えましょう。肌に栄養を与えるプラスケアは肌がいつも通りになってから。まずはカラカラに干上がった肌にたっぷりの水分を与えてください。

3日間は超敏感肌ケアをしよう

重度の日焼けをしたあと3日間は「超敏感肌ケア」を心がけましょう。この期間は、クレンジング・洗顔はサッと軽く済ませる程度でOK。シャワーだけにとどめ、半身浴や湯船に浸かることも控えましょう。湯船につかるとせっかくほてりを取った肌にまた熱を与えてしまうことに…。お風呂は刺激を与えないようにやさしく洗いながら、できるだけ短時間で済ませましょう。

毎日の日焼け対策が肌を守るコツ!正しいケアで暑い季節を乗り切ろう

日傘をさす女性

顔のケアをしている方は多いかもしれませんが、意外と見落としがちなのが首・デコルテ・肩。顔以外でも肌を露出しているところは、しっかりと紫外線対策をしてくださいね

肌は毎日のコツコツケアが大切です。シミ・シワの原因となる紫外線対策をしっかりして、健やかな肌を育成しましょう。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるサポート。『自分を知る』ことで、ご自身の現在地がわかり、自信へとつながります。

スキンケアの相談でなくてもOK◎「ただ話しを聴いてほしい」という方も、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。30分の無料カウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
スキンケアに前向きな女性

隠れ乾燥肌を防ぐスキンケア方法3選!うるおいに満ちたうるツヤ肌に

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

本格的な春になると、気温も湿度も高まりはじめ、冬や夏ほど乾燥を感じにくい季節に。「空気が乾燥していなければ、保湿も頑張らなくて大丈夫」と思っている方は要注意!この時期に保湿を怠ると「隠れ乾燥肌」の原因となってしまうかも…。

隠れ乾燥肌とはどのような状態なのか、防ぐためにはどのようなスキンケアをしたらよいのか、お伝えします。

湿度が高い時期ほど要注意!隠れ乾燥肌とは?

頬に手を添える女性

隠れ乾燥肌は別名「インナードライ肌」とも言います。気温が高くなり、汗や皮脂の分泌が活発になると肌表面がべたつきがちに。肌表面がべたつくので、「肌の保湿ができている」と勘違いをしてしまっているかもしれません。

実は隠れ乾燥肌は水分と油分のバランスが崩れている状態。角層内が水分不足になっており、乾燥を防ごうと皮脂を過剰に分泌してしまっているのです。隠れ乾燥肌を放置していると、肌荒れ・シワ・たるみなどの肌トラブルにつながるおそれがあるので、今一度、保湿することを意識しましょう。

隠れ乾燥肌を防ぐためのスキンケア方法3選

スキンケアをする女性

隠れ乾燥肌を防ぐための、スキンケア方法を3つお伝えします。スキンケアを見直す機会にしてみてくださいね。

やさしいクレンジング&洗顔

メイクや汚れを根こそぎ落とそうと、ゴシゴシ洗うのは肌の乾燥の原因です。刺激が少なく、うるおいを逃がさないクレンジング・洗顔を選ぶのはもちろん、洗い方にも気を付けましょう。

洗う順番は皮脂が多めの額と鼻から。続いて頬・口元・目元と洗うのがおすすめです。クレンジング・洗顔は1分以内に洗い流せるように手早くやさしくなじませて、すすぎましょう。洗い残しがないようにしっかりすすいだら、タオルで顔を覆い、上から押さえるようにして水気を取ってくださいね。

化粧水でうるおい満たし、乳液・クリームでフタをする

肌表面がべたつくからと、さっぱりタイプの化粧水を選ぶのは控えましょう。角層のすみずみまでうるおいを満たす、高保湿の化粧水がおすすめです。高保湿でもべたつかない使用感のものもあるので、自分の好みの化粧水を見つけてくださいね。

化粧水のあとは乳液・クリームで、角層に届けたうるおいを閉じ込めましょう。化粧水だけではうるおいを保つ力がないので、そのまま放置しておくとうるおいが逃げてしまいます…。そんなもったいないことをしないためにも、乳液・クリームでフタをしてうるおいをキープしましょう。

UVケアをしっかり行う

窓の外を眺める女性

毎日UVケアはしていますか?UVケアとはただ日焼け止めを塗布するだけではありません。一日家の中で過ごす日で10~15分ほど外に出る、そんなときは普通のファンデーションだけでもOK。しかし外で長時間過ごす日は、日焼け止めを1時間に1回塗り直すのがおすすめです。

他にも日傘を使ったり、帽子をかぶったり、アームカバーを使ったりするなど、使いやすいUVケアグッズも使ってみましょう。

しっかり保湿で隠れ乾燥を防ごう

スキンケアと向き合う女性

隠れ乾燥肌のスキンケア方法をお伝えしましたが、ストレスや生活習慣の乱れ、睡眠不足も隠れ乾燥肌の原因となります。スキンケアなどの外側のケアだけでなく、内側からのケアにも気を付けましょう。

適度な運動、栄養バランスの取れた食事、寝る前にスマホを見ないなど、自分にできることからはじめてみてくださいね

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるサポートをしています。『自分を知る』ことで、ご自身の現在地がわかり、自信へとつながります。

スキンケアの相談でなくてもOK◎「ただ話しを聴いてほしい」という方も、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。30分の無料カウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
乾燥季節のスキンケア

乾燥に負けない肌へ!素肌美人がやってるたった一つのこと

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

乾燥の季節は、夕方ごろにお肌がテカってくる…….。
そんなお悩みの方は、ぜひ取り入れてほしいワンステップがあります。

実はこれ、乾燥の季節だけでなく、エアコンの多い部屋にいるときにも使えますよ。

肌の乾燥は朝のスキンケアだけで防げない

乾燥季節は日中でも保湿しよう

乾燥季節は日中でも保湿しよう

朝のスキンケアは、肌保湿にとっても大切です。
ローションをたっぷり使って、クリーム保湿して……と、ていねいにスキンケアをしても、日中肌がテカってきたり、かさついてきたり。

冬の乾燥が激しい季節は、朝のスキンケアだけでは日中の乾燥は防ぎ切れません。
途中でメイク直しをするのと同様、肌の保湿を整える必要があります。

どうして肌と季節が関係するのでしょうか。

それは秋〜冬にかけて、湿度が低下し、肌の水分が蒸発しやすくなるから。
加えて、温度が下がっているので、肌バリア機能が低下し、水分保持能力が低下します。
肌のうるおいを守る皮脂分泌も少なくなり、肌が砂漠のようになっていくのです。

特に冬は暖房など、室内の乾燥がより顕著になります。
加湿器で湿度を上げるがマストですが、乾燥が十分に防げるわけではなさそうです。
部屋の出入りが多く、温度の寒暖差が大きくなると、肌への負担が大きくなります。

こういった理由で、肌の水分は日中にどんどん失われて、
夕方ごろに乾燥肌を感じるようになるのです。

スプレー化粧水で保湿ケア

スプレー保湿をこまめにやろう

スプレー保湿をこまめにやろう

日中肌が乾燥してきた時は、保湿が必要です。
ただメイクの上からだと、スキンケアを行うのは困難。

そんな時は、手持ちの化粧水をスプレーに入れて持ち歩いておきましょう。
スプレーは100円均一ショップに売ってますので、持ち運びしやすいサイズを選んでくださいね。

肌のカサつきを感じる前に、顔にシュッとふりかけて、手で優しくプッシュするだけ。
たったこのワンステップで、肌へうるおいを与えることができます。

カサつきが気になったらすぐスプレー保湿

カサつきが気になったらすぐスプレー保湿

ポイントは肌がかさつく前に行うこと!

何度でも気になったタイミングで化粧水をふりかけると良いでしょう。
化粧水は、できれば保湿成分の入ったものがベストです。

スプレーする量は、顔全体にローションがふりかける程度でOK。
あまりベトベトにつけすぎると、メイクが崩れてしまうので、ほどほどにしましょう。

最近はスプレータイプのローションが多く販売されているので、そちらを使えば、普段のローションから入れ替える必要はなくなります。

例えば、トイレの時や3時間後など、スプレー保湿のタイミングを決めておくと、忘れずにすみますね。

日常のひと工夫をプラスするだけで、肌のバリア機能が上がって、肌荒れも少なくなりますよ。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

簡単だけど忘れがちなひと工夫は、タイミングを決めて取り入れると実践しやすいですね。
保湿ケアはこまめな対応が大切です。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
お風呂上がりのスキンケア

乾燥に負けるな!お風呂上がりのひと工夫

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

乾燥の季節ですね。
一年の中でも、肌の保湿に要注意な時期です。
普段のスキンケアだけでは、肌の乾燥は防げません。

今回は、簡単にできる肌のワンモア乾燥対策をお伝えします。

お風呂上がりは乾燥しやすい?!

お風呂上がりは3ステップ保湿しよう

お風呂上がりは3ステップ保湿しよう

肌の乾燥で気をつけたいのはが、お風呂上がり。
お風呂上がりは30秒で、みるみる肌が乾燥すると言われています。

理由は肌の温度が高く、湿度が急に下がるので、肌の水分が蒸発しやすいこと。
また洗った後の肌は皮脂が低下しているので、水分保持能力が少なく、肌のうるおいが逃げてしまいます。

特にお風呂上がりから20〜30分後は放っておくと、お風呂前より肌が過乾燥して砂漠状態。
タオルドライしている間にも、肌の水分が奪われているのです。

でも身体を拭きながら、スキンケアってちょっと難しいですよね。
風呂上がりの乾燥って聞いたことあるけど、対策は??

今回は、ソンティスタッフが行なっているお風呂上がりのステップをご紹介します。

お風呂上がりの3ステップ!

お風呂上がりの保湿ケアは、ともかくスピード感が大切です。
数秒ごとに水分が蒸発しているので、身体を拭いて、髪の毛を乾かして、服をきて、最後に……。
としていては、すでにお肌がカサカサになります。

特に冬の乾燥する季節は、肌の水分蒸発がより加速していきます。
せっかくうるおった肌が砂漠状態にならないために、素早くできるスキンケアをご紹介します。

STEP1:お風呂から出たら、ローションスプレーでをひと吹き!または、ささっとローション!

タオルをとる前にローション

タオルをとる前にローション

お風呂から出たらまず、タオルをとる前にローションをささっとつける
このスピード感が本当に大切です。時間は5秒ほど。その後タオルドライに取りかかりましょう。
このワンステップを行うだけで、風呂上がりの応急処置になります。

STEP2:準備ができたら、ローションをていねいにプッシュアップ。

2回目は丁寧にプッシュアップ

2回目は丁寧にプッシュアップ

パジャマをきて準備ができたら、夜のスキンケアにうつりましょう。
そのままにしておくと、先ほどお伝えした通り、肌が砂漠状態になるのでNGです。

この時は、ローションをたっぷりとって肌に染み込ませるように、手でやさしくプッシュ
肌全体にゆっくり時間をかけて水分補給を行います。
この動作を丁寧に行うと、保湿力もアップしますよ。

STEP3:最後にワンモアローションで包み込む

最後のワンモア保湿でプルプル肌に

最後のワンモア保湿でプルプル肌に

お風呂上がり、特に乾燥の季節の保湿は、最後のワンプッシュが肝になります。
最後にもう一度、同じローションで肌を包み込みます。

手に水分が少し残る程度まで、たっぷりつけれればOKです。
いつも夜のスキンケアをささっと終わらせているのであれば、今一度ていねいに行なってみましょう。

そのあとは、もちろんクリーム保湿。
水分を十分に与えてない状態でクリーム保湿すると、内部乾燥しちゃいます。
最後にもう一度ローション保湿することを忘れずに。

それだけで肌のやわらかさが変わってきますよ。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

乾燥の季節は、肌の手入れでひとつで差がついてきます。
今回の3ステップもとっても簡単!

ぜひ取り入れてくださいね。
Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
間違いだらけのクレンジング

間違いだらけのクレンジング?正しく理解して素肌美人になろう

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

クレンジングはメイク落としに必要だけど、肌の負担が強いイメージ。
正しく使えば、肌を清潔に保ってくれます。
今回はまちがいやすいクレンジングを見直していきましょう。

クレンジングって肌へ負担?

クレンジングを正しく理解しよう

クレンジングを正しく理解しよう

クレンジングはさまざまな種類です
「クレンジング=肌に悪い」というイメージがつきますが、保湿力があるかどうかで負担が変わってきます。

肌への負担が少ない順から

  • バーム
  • クリーム
  • ミルク
  • ジェル
  • リキッド
  • オイル
  • シート

となってます。
ポイントメイク落としにぴったりなシートタイプは、界面活性剤が多く含まれているので、肌の負担が大きくなりがち。
忙しいときには便利ですが、毎回乾燥しやすい目元に使うのは控えましょう。

クレンジングの種類は使い分けが大切

クレンジングの種類は使い分けが大切

オイルやリキッドも同じくメイクがよく落ちるタイプです。
しかし必ずしも、肌への負担が大きいかというと成分によります。
最近ではメイク汚れが抜群で、肌の保湿力を高めるタイプも出てきてますね。
混合肌やオイリー肌はしっかり油分を落としたいので、これらの種類を選ぶと良いでしょう。

ミルクやバームは肌への負担が軽い分、なじませながらメイクを落とすので少し時間がかかります。
乾燥肌や敏感肌には使いやすいタイプですね。

普段生活でメイクだけでなく、大気中の排気ガスや見えないホコリが顔につきます。
花粉やPM2.5なども肌についたままだと、肌が荒れる恐れも。
だけど肌は汚れを自分で取り除くことはできません。

クレンジングポイント

クレンジングポイント

もしクレンジングが不十分のままだと、メイクや汚れが肌についたままで酸化。
肌を刺激して肌荒れの原因になります。
またメイクしたまま寝てしまうと、肌の乾燥も助長。
肌の水分がカラカラになることで、小じわやくすみの原因になるのです。

オススメなのは、家に帰ってすぐのクレンジング。
しっかりメイクオフして汚れや皮脂と一緒に洗い落としていきましょう。

まちがいやすいクレンジング

クレンジングQ&A

クレンジングQ&A

ここではクレンジングの疑問にお答えしていきます!
クレンジングは正しく使えば、肌の汚れを落としてくれる優れもの。
きちんと使って、肌を清潔にしていきましょう。

 

【ナチュラルメイクの日はクレンジングは不要?】

ナチュラルメイクでもクレンジングは必要です。
薄づきでもメイクは油分が入っているので、洗顔では落としきれません。
その日のうちにクレンジングでメイク落とししましょう。

 

【クレンジングの量は少しだと肌の負担が軽減?】

クレンジングの量が少ないと、肌を摩擦するので刺激を与えることになります。
たっぷり量のクレンジング剤で、くるくるとマッサージするように使うのが正解。
特に毛穴がきになる小鼻や頬を指でやさしくなぞることで、毛穴の汚れが取れやすくなります。

スルスルと抵抗感がないくらいにの量を使っていきましょう。

 

【日焼け止めだけの日はクレンジング不要?】

ウォータープルーフなどクレンジングが必要なものは、石けんだけでは取りきれません。
日焼け止めが肌に残る原因になるので、日焼け止めだけでもクレンジングでオフしましょう。
日焼け止めが肌に残ると、乾燥・肌荒れを引き起こします。

クレンジングはマッサージするように

クレンジングはマッサージするように

【クレンジングを肌にのせてパックする】

クレンジングを長時間肌にのせるのは避けましょう!
界面活性剤が必要以上に肌のうるおいを取ってしまうため、乾燥しやすくなります。
毛穴や汚れが気になるときは、その場所を指でくるくるマッサージ。
クレンジングは洗い流すものですので、パックするのは肌への負担を高めます。

 

【クレンジングはゴシゴシ洗う】

クレンジングを力を入れてゴシゴシすると、肌へ摩擦を引き起こします。
洗った後のタオルで拭き取る時もゴシゴシはNGです。

手や指全体でやさしく滑らせて、流した後はタオルでやさしく押さましょう。
肌を摩擦すると肌荒れや色素沈着、シミの原因になります。

 

【敏感肌こそ、クレンジングを正しく使おう】

乾燥肌や敏感肌はクレンジングを使うだけで、肌が荒れることも。
脱脂力の高いクレンジングは、肌のうるおいを奪ってしまうので気をつけたいところです。

自分の肌に合っているかどうかは、「洗い上がり」をチェックしてみましょう。

クレンジングを流した後に「肌がつっぱる」だと肌の負担が強い証拠。
特に洗い上がりすぐに肌が乾燥する場合は、別のものに変えてみましょう。

・使った後に肌がつっぱらない
・保湿成分入り

クレンジングを使うこなせると、肌のくすみがアップし、化粧品の浸透率もグンと良くあります。
これらを参考に、クレンジングを選んでみてくださいね。

 

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

肌の負担を極端に嫌うあまり、クレンジングを少量だけしか使ってない……。
という人はたっぷり使って、今までの汚れも一緒におとしていきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
梅雨スキンケアポイント

梅雨の肌トラブル対処法!スキンケアで気をつけたいポイント

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

蒸し暑さがジワジワと出てくる梅雨の季節。
そんな時は肌がゆらいで、トラブルも少しずつ増えてきます。
今回は、湿度の高い季節に気をつける美容ポイントをお伝えしますね。

梅雨は毛穴が開きやすい

梅雨は肌トラブル多発!

梅雨は肌トラブル多発!

梅雨入り前から、一気に湿度が高い日が続くと、肌トラブルが増えてきます。
というのも、肌がアルカリ性に傾き、肌バリア機能が崩れてトラブルを引き起こしやすいから。

オフィスや部屋での除湿や冷房を行い、空気が乾燥。
急激な湿度の変化を繰り返すうちに、肌が乾燥しやすくなるのです。

通常の肌の状態であれば、皮脂膜が乾燥と外部刺激から肌守ってくれています。
しかし、肌の状態が不安定なまま乾燥をしてしまうと大変です。
肌バリア機能がうまく働かず、皮脂の分泌量が増えてしまいます。

結果

  • 毛穴が開きやすい
  • 黒ずみが目立ちやすい
  • テカリやすい
  • 生え際やフェイスラインなどにかゆみが出る

…などのトラブルが発生してしまうのです。

うつうつとした気分も肌に影響

気持ちの落ち込みも肌に影響する

気持ちの落ち込みも肌に影響する

梅雨の季節は、何かとスッキリせず気が滅入りがちになります。
特にコロナの自粛疲れや感染症対策で、まだまだ気が抜けない方も多いはず。

そんな環境や天候の変化がある時に注意したいのが、自律神経が乱れです。
自律神経が乱れると、ホルモンバランスも乱れ、身体の不調を引き起こしやすくなります。

こういった身体の内面からの肌の影響を「内面美容」。
気持ちやストレスからくる「精神美容」といって、それぞれ分けて原因を探っていきます。

肌バリアの乱れで一気に敏感になりやすいので、一度自分を見つめ直していきましょう。

ストレスが大きく、どうしようもない時は無理をせずに、まずは体を休めることが大切です。
食事や運動、リラクゼーションでストレスを溜めないようにしましょう。

梅雨スキンケアは朝の保湿が大切

肌を健やかに保つ2ポイント

肌を健やかに保つ2ポイント

肌バリアが崩れそうな季節は、どんな対策をしたら良いのでしょうか。
ポイントは2つ。朝のスキンケアと栄養素です。

朝の保湿ケアで肌バリアを形成

朝スキンケアの洗顔はマスト

朝スキンケアの洗顔はマスト

この季節に一番大切なのは、朝の保湿ケアです。

まずは朝の洗顔で汚れを丁寧に落としましょう。
寝ている間に剥がれた角質や、枕に付いていたホコリや雑菌、汗を洗い流す。

そうすることで、アルカリよりに傾いた肌を弱酸性に戻し
肌バリアが機能しやすい環境に整えます。

そのあとは弱酸性のローションでしっかりと保湿して、角質まで潤わせます。
保湿クリームで水分を閉じ込めることで、バリア機能を強化する皮脂膜を作っていきます。

特別なことをしているわけではありませんが、ス
キンケアを丁寧に行うことで、肌を強くすることができますよ。

肌バリアを強化するβカロテンを補う

βカロテンで美肌強化

βカロテンで美肌強化

肌バリアが低下している時は、βカロテンがオススメです。
βカロテンには、皮膚や粘膜を健康に保つ作用があるので、ぜひ積極的に取り込んでいきましょう。さらに肌のバリアを高め、免疫力アップも期待できます。

βカロテンを多く含むのが、ニンジンやカボチャなどの緑黄色野菜や、レバーなど。
油と一緒に食べると吸収されやすいので、炒め物など油を使った料理にしましょう。

またビタミンは一部が不足していると、全体がうまく作用しないもの。
一部の食事に偏らずいろんな食材を食べるように意識してくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

ジメジメした季節に、メイク崩れによる肌のかゆみや、
乾燥による赤みなどいろんなトラブルが出やすくなります。

そんな時でも、普段から肌の自活力をつけておけば、年々トラブル知らずの肌に蘇っていきます。スキンケアだけでなく食事や生活習慣にも目を向けていきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
ターンオーバーを整える5つの秘訣

年齢に負けない!ターンオーバーを整える5つの秘訣

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

肌の生まれ変わるサイクル=ターンオーバー。
これを整えて、正しく代謝させることが美肌への一歩です。

ターンオーバーを整えるには、何に気をつければよいのでしょうか。

ターンオーバーは28日+α

お肌は皮膚の一番上0.2mmの薄さでできています。
その中でも表皮はもっとも外側にある肌質を決める大切な部分。

皮膚はターンオーバーで生まれ変わる

皮膚はターンオーバーで生まれ変わる

その表皮が生まれ変わるサイクルをターンオーバーといい、
一番下の基底層から細胞が徐々に上がってきて、最後はアカになって剥がれます。

このターンオーバーは諸説ありますが、一般的に28日で1サイクル迎えます。
そしてこの周期を保つのが、「ターンオーバーを整える」と言うのです。

さて、このターンオーバーですが、実は年齢にとても影響します。
あるデータによると

実際のターンオーバー周期=28日+実年齢 

とも。

年とともに代謝が悪くなるので、肌を作る細胞も減ってしまうのです。
年齢を重ねるごとに、日焼け後が元に戻りにくく、シミ治りにくいのはこのせい。

肌トラブルを少なくするためにも、ターンオーバーは保っていきたいですね。

ターンオーバーの乱れは紫外線と生活リズム

ターンオーバーを乱す習慣とは

ターンオーバーを乱す習慣とは

ターンオーバーが乱れ、周期が長引く原因はいくつかあります。

・年齢
・紫外線
・生活リズムの乱れ

その中で、予防できるのが紫外線と生活リズムの乱れです。

こんな習慣はないでしょうか。

  • ちょっとした外出は素肌で出かける
  • こまめにフェイスパウダーや日焼け止めの塗り直しをしない
  • 肌が乾燥しがち
  • 夏でも帽子や日傘など、紫外線よけをしていない
  • Tゾーンがテカるので、保湿はカサつく部分だけ
  • 乳液やクリームはつけるけど、ローションはつけていない
  • スキンケアはローションだけ

このような習慣があると肌が乾燥して、バリア機能が低下します。
紫外線予防が十分にできていないので、ターンオーバーが遅れてくるのです。
とくに保湿はターンオーバーを整える一番のポイント。
乾燥したままだと、より代謝が悪くなってしまいます。

またこのような生活の乱れも要注意。

  • 薄着で冷たい飲み物&食べ物を好む
  • 夜更かしして、睡眠不足になりがち
  • エアコンの入った部屋の出入りなど、温度差が激しい
  • スナックやお菓子など間食が多い
  • 外食やインスタントが多く、野菜や果物が少ない
  • お風呂につからずシャワーだけで済ませる
  • アルコールやタバコ、ダイエットをしている
  • 便秘気味
  • ストレスがたまりやすく、イライラする
  • 運動不足で体がコリやすい

これらは栄養不足とカラダの冷えを助長する生活習慣です。
カラダの冷えは、全身の代謝が低下し肌のサイクルにも悪影響を及ぼします。

このような悪循環から抜け出す方法をご紹介します。

ターンオーバーを整える5つのポイント

ターンオーバーを整えるのは、実はとっても簡単なこと。
紫外線をきちんと予防し、生活スタイルを見直すだけです。

1)保湿スキンケア
2)日常的な紫外線予防
3)食事
4)睡眠
5)温活

1)保湿スキンケア

保湿はアンチエイジングの基本

保湿はアンチエイジングの基本

肌が乾燥していると、ターンオーバーが鈍化します。
紫外線に焼けやすくなり、さらに肌サイクルが悪くなるので保湿はマストです。

保湿スキンケアはこちらの記事から。

クリーム保湿ちょっと待った!正しい保湿方法

うるおいのあるお肌は、肌の調子も整えてくれます。

2)日常的な紫外線予防

光老化から防御せよ

光老化から防御せよ

日差しが強くなり、ますますUVケアが大切になる季節は、
日常的な紫外線予防が必要です。

日焼け止め以外に簡単にできる紫外線予防があるので、こちらの記事をチェック。
肌の負担を少なくする日常的な紫外線予防とは

いつものメイクにプラスアルファして、ターンオーバーを整えていきましょう。

3)食事

体は食べたものからできている

体は食べたものからできている

肌はカラダの内側から作られています。
栄養不足になると、肌を作る細胞も生まれにくくな流のです。
とくに肌に関係するのはビタミンやミネラル。

その中でもビタミンAやB群は、すこやかなは肌作りに欠かせません。
詳しくは、こちらの記事からどうぞ。
乾燥する季節に食べたい!肌をうるおす栄養素

食事を整えることで、自然と便秘解消にもなります。

4) 睡眠

肌は寝ている間に作られる

肌は寝ている間に作られる

肌は夜10時〜深夜2時に作られるといいます。
ですので、夜更かしは厳禁。もちろん睡眠不足も肌サイクルが悪くなります。
朝起きたら、寝不足でひどい形相に驚いたことはないでしょうか。

睡眠は素肌美人の秘訣です。
睡眠は素肌美人になる魔法

心身ともに整えることで、メイクのりもアップしますよ。

5)温活

カラダを冷やさない習慣を

カラダを冷やさない習慣を

カラダを温めることは代謝をあげる一番のポイントです。
そのために、生活スタイルや食事を気をつけること。

運動習慣はもちろんのこと、普段のちょっとした選び方なのです。
こちらの記事を参考にしてくださいね。
老け顔は冷えが原因?血行不良と肌の関係性

これらは全部、今までソンティがオススメしてきたスキンケア&生活スタイルばかり。
ひとつひとつが肌のターンオーバーにつながっていたんですね。

少しずつ取り入れて、強い肌を手に入れてくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

ターンオーバーは年齢に比例しますが、
それに負けないで若々しい肌を保っていきたいですね。

どれもちょっとした工夫ばかりなので、ぜひ取り組んでください。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
乾燥と水ファンデーション

水ファンデをつけるとカサつく人は要注意!インナードライのサインとは

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

ナチュラルメイクとともに注目を浴びている水ファンデーション。
オイルフリーでみずみずしい肌になれると人気です。

そんな水ファンデをつけると、カサつきを感じる人が多いとか。
実はそれ、ファンデで乾燥しているのではなく、肌の内側から水分が不足してるのです。

素肌感を演出する水ファンデーションとは

ナチュラル肌にぴったりの水ファンデ

ナチュラル肌にぴったりの水ファンデ

水ファンデーションとは、水分とお粉でできたシンプルなファンデーション。
オイルフリーで美容成分が入ったものが多いため、肌の負担が少ないとされています。

石けんで落とせるものがほとんどで、下地は不要。
保湿できるので敏感肌や乾燥肌を問わず、いろんなタイプの肌に使えるアイテムです。

使用感はさらっとしていて、軽いタッチ。
素肌感とツヤが出るのでナチュラルメイクにぴったりですね。

水ファンデーションを使うメリットはほかにも

  • ナチュラルな素肌感
  • 自然なツヤが出る
  • 肌に負担が少なく、皮膚をすこやかに保つ
  • 肌の保湿力を保つ
  • 美容成分入りが多いので、肌のきめを整える
  • 下地要らずで、軽いタッチでのせれる
  • 汗に強い
  • マスクにつきにくい

肌質は敏感肌やオイリー肌はもちろん、乾燥肌や混合肌など
肌質問わず使えるのがポイントです。

そんな便利アイテムの水ファンデーションですが

「使い方がわからない」
「使った後に、肌が突っ張る」
「肌にツヤが出ない」

など悩む女性がたくさん!
それって水ファンデーションの良さを活かしきれていないんです。

ではどうして使う人に差が出てくるのでしょうか?

水ファンデを使うと乾燥する?インナードライの正体

インナードライはファンデで隠せない!

インナードライはファンデで隠せない!

水ファンデーションは水分量が多いため、保湿をしながら色カバーできる優れもの。
ですが、つけるとカサつきを感じる人が増えています。

いったいどうしてでしょうか?

答えは、肌の内側から乾燥するインナードライのせい。
肌が乾燥して水分を求めているため、その上から水ファンデをつけると、
水ファンデの水分が肌に吸収されてしまいます。

本来ファンデの伸びをよくして、保湿力を高める水が、
肌にどんどんと吸い取られて、結果お粉だけが残ってカサつきを感じる。
これが水ファンデを使って感じる、乾燥の原因です。

ですので、肌がうるおっている人は、カサつきを感じません。

肌を保湿する角質層は、肌全体の10〜20%の水分を保っています。
その水分が10%以下になると、つっぱりやカサつき、かゆみを感じますが、
それまでに水分が減っていても、なかなか自覚症状を感じないのです。

ですので、インナードライで肌が乾燥しているのに気がつかない。
カサつきを感じないから、乾燥していないと思ってしまう。

そんな時は皮脂の状態で、乾燥具合を確認しましょう。

・Tゾーンがべたつく
・口元、目元に小じわができた またはカサつく
・毛穴の黒ずみが気になる
・肌がくすんでくる
・肌がごわつき、キメが荒くなった
・メイクノリが悪く、すぐにトラブルになる
・ニキビができやすい
・ファンデーションを塗るとカサつく

季節の乾燥だけでなく、ストレスや生活習慣、エアコンの使用など、
乾燥を招く環境はたくさんあります。

まずはスキンケアで保湿をしっかりすること。
水ファンデーションやメイクノリが変わってきますよ。

しっとりうるおい肌にする保湿ケア方法

保湿ケアをするとメイクノリ改善

保湿ケアをするとメイクノリ改善

インナードライ肌であれば、保湿ケアは必須です。

ほおっておいて乾燥が進むと、
ほうれい線やシワなど、ふけ顔になりやすくなります。

また乾燥は肌バリアの低下させるので、紫外線に焼けやすくシミの原因に。
肌トラブルが多発しやすいので、メイクがますますしにくくなってしまうのです。

インナードライであっても、きちんとスキンケアをすれば大丈夫。
保湿スキンケアの記事があるので、そちらをご参考に。

クリーム保湿ちょっと待った!正しい保湿方法

その美容法間違ってない?肌質を知って美肌になろう!

自分の肌質を知ること、正しいスキンケアを行うことが、
インナードライを回避する方法です。

インナードライのまま他のファンデーションをつけると、
油分によって、一見うるおいを与えたように感じます。

しかし実際は、肌に蓋をしただけなので肌バリアは低下。
ファンデーションの負担が重なって、ニキビや赤み、かゆみなどのトラブルに発展します。

ファンデーションは保湿をするものではなく、
あくまでもカラーコントロールと外部刺激の予防。
スキンケアをきちんと保湿を行うことが、メイクノリを改善する一番の方法です。

水ファンデとリキッドファンデの違いとは

オイルフリーの水ファンデとは

オイルフリーの水ファンデとは

水ファンデーションと似ているものに、
リキッドやクッションファンデーションがあります。

違いは油分の配合
リキッドやクッションファンデも、水のようにサラサラした使用感ですが、
油分が入っているため、カバー力が高め。
保湿は期待できますが、肌がゆらいでいる時は負担がかかります。

しかも油分は時間が経つと酸化しやすく、皮脂と混ざってべたつきやすい
その上、毛穴のつまりやテカリ、汚れの付着を助長するので、
しっかりクレンジングが必要です。

その点、水ファンデーションは油分を使っていないので、
長時間使っても肌荒れを引き起こす可能性が低いのです。

ただしクリームやリキッドファンデは、メイクをしっかりとしたいとき、
長時間のメイク崩れを防ぎたい時は大活躍!
自分にあったファンデーションを選んでいきましょう。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

さまざまな機能のファンデーションが出てきていますね。
その度に自分の肌に合いそうかどうか、確認していきましょう。

そしてメイクノリはファンデーションの前の、スキンケアです。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪