こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。
私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。
口周りやアゴのニキビは身体の不調の表れと言われてます。
内臓と肌トラブルの関係性をみていきましょう。
ニキビの場所で不調がわかる

ニキビは身体のSOS
お肌のトラブルは身体の不調のサインとも言われています。
季節の変わり目に鏡を見ると、肌トラブルに気がつく人もいるのではないでしょうか。
- 普段できないところにニキビができている
- 血色が悪くなっている
- シワ?くすみ?今までできなかったのに
実はニキビや吹き出物はできる場所によって、内臓の不調と関係しているのです。
おでこ・生え際・・・気分の落ち込み、ストレス、女性ホルモンの減少 眉間・・・・ストレス、飲み過ぎ、身体の冷え 眉毛の付近・・・喉の痛み、鼻炎・気管支炎 鼻周り・・・消化不良、胃もたれ、喉の痛み、鼻炎気味 口周り・・・食べすぎ、胃もたれ 左頬のあたり・・・ストレス、寝不足、血行不良、生理不順 アゴ・フェイスライン・・・婦人科系の不調、生理周期、体疲れ、足のむくみ
まさに顔は内臓トラブルの相関図ですね。
同じような場所にニキビができたら、身体のSOSのサイン。
ニキビケアをする前に、身体の内側を見直していきましょう。
ニキビで生活スタイルを見直そう

内面からニキビを見直そう
身体のSOSでできた肌トラブルは、原因をしっかり見極めて対策するのが一番。
また自分の肌トラブルのクセを知るきっかけにもなります。
- チョコレートを食べ過ぎると、いつも鼻周りにニキビができる
- 生理前はアゴに吹き出物が出やすい
- ストレスが溜まったら、左の頬があれやすい
- 月末になると忙しくて、おでこにニキビができる
それぞれ特徴があると思うので、バロメーターにしていきましょう。
肌荒れしやすい環境がわかると、それを未然に防げると肌トラブルが少なくなります。
人によって食べ物と肌トラブルの影響が変わっていきます。
自分に合う食べ物・合わない食べ物があると思うので、食べると翌日ニキビになるものは、極力控えていきましょうね。
肌荒れの原因がわかれば、下手に焦らずむもの。
生理中に出てきたニキビであれば、
生理が終われば自然に引いてくるので、触らずに待ちましょう。
肌荒れもトラブルの原因を探ることから始めると、気持ちが楽になってきますよ。
まとめ
普段できない場所にニキビができるとあせてしまいますよね。
ついつい、化粧品を変えらりいじってみたり、よくない対策に走りがちです。
どうして肌トラブルが起こったか、原因から探っていきましょう。
Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式QR