メンタル」タグアーカイブ

他人の目は気にしない!自分の人生を楽しむためのコツは?

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

突然ですが、日々をなんとなく過ごしていると、「誰の人生を生きているんだろう?」と思うことはありませんか?自分の思っていることがなかなか言えない・人の意見に流されてしまう・興味のあることが思いつかないなど…当てはまるものはないでしょうか?

でも人生はたったの1回きり。自分の想いを大切に、自分の人生を生きませんか?そのための方法をご紹介します。

「他人の人生を生きている感覚」とは?

人生に悩んでいる女性

「他人の人生を生きている感覚」と言われてもいまいちピンとこない方は以下の状況を想像してみてください。

・他人がどのような反応を示すのか、過度に気にしてしまう
・他人に評価されたり褒められたりするために頑張っている
・他人と違うことをすると悪目立ちしそうで怖い
・興味のない仕事を仕方なくこなしている
・過去のイヤな経験を引きずっている

これらの状況に対し、「そうだな…」と思った方は「他人の人生」を生きているかもしれません。しかし、このような状況が長く続くと、自己肯定感が低くなったりストレスがたまったりします。そうなると美容の1つの柱である「メンタル美容」が乱れてしまうことに…。

自分の人生を生きるためのコツは?

人生について考える

そこで、こちらでは「他人の人生」を生きている人が自分の人生を生きるためのちょっとしたコツをお伝えします。

今の状況を受け入れて許そう

無理にポジティブになったり、「そんなことはない」と否定したりするのではなく、今の自分を受け入れましょう。自分と向き合うことで、何を変えたら良いのかがわかります。自分と向き合うことは、怖いこともあります。一人では難しいと感じた場合は、Santéのカウンセラーが寄り添います。

そして、今の自分を許すことも大切なこと。「こんな自分はダメだ」ではなく、「今までいろいろあったけど、今も頑張って生きている」と認めてあげましょう。すぐには難しいかもしれませんが、自分のことを肯定的に捉えられるようになると「自分は自分のままで良い」と思えるようになり、自分の人生を歩み始められます。

新しい自分ルールを決めよう

自分自身と向き合う女性

何かひとつ、小さなことで良いので、自分ルールを作ってみましょう。そのルールは自分を苦しめるものではなく、あくまで自分の人生を生きるための道しるべのようなもの。例えば、「今日会った人にあいさつをする」「人より先に意見を言ってみる」など、なんでもOK◎そのルールに慣れてきたら少しずつ増やしたり、チャレンジングなものにしたりするのが良いでしょう。

ただ、ここで一つ気を付けてほしいのが、ルールに囚われないこと!できなかった日は「そんな日もある」と自分を許すことも大切です。

成長した自分を実感して褒めよう

今までなんとなく生きてきた・人のことばかり気にしていたけど、自分のしたいことに挑戦できた・言いたいことが言えた、それだけで自分の人生を生きられるようになっています。いきなりガラッと変わることはできませんが、一歩ずつ歩み出した自分を認め、褒めてあげましょう

自分の想いは自分だけのもの!まずは自分と向き合って

自分の人生を生きる女性

「自分の人生」を生きるためにはまず、自分自身の理解を深めないといけません。「自分自身のことは一番良くわかっているけど…」と思った方はいるかもしれませんが、客観的な意見も大切。違う視点から自分自身を見つめ直すことも大切です。「自分一人では難しい…」と感じる方はぜひ、Santéのカウンセリングを受けてみてくださいね。カウンセリングでは「傾聴」を大切にしています。否定・批判・比較をすることはないので、ご安心ください。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る。」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
伸びをする女性

良質な睡眠3箇条守れてる?ぐっすり眠って肌もメンタルも健やかに

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

みなさんは毎日、何時間くらい寝ていますか?一般的には6~7時間が理想的な睡眠時間と言われてはいますが、適切な睡眠時間は人それぞれ。8時間寝ないとしんどくなる方もいれば、2時間でも元気いっぱいの方がいます。というのも、睡眠は長くとれば良いのではなく、質が大切だから!今回は、睡眠の大切さと良質な睡眠を取るための方法をご紹介します。

寝だめはできない!?睡眠不足になるとどうなる?

睡眠不足で机につっぷす女性

まず、睡眠不足になるとどのようなことが起こるのでしょうか?

・ターンオーバーが乱れ、肌荒れしやすくなる
・ネガティブな考えになったり感情が不安定になったりする
・生活リズムが乱れ、疲労感や倦怠感がでる など

このように生活リズムが崩れるだけでなく、美容にもメンタルにも影響を及ぼすことがわかります。それだけ睡眠は人間にとって必要なこと

ただ、平日は仕事で寝るのが遅くて寝る時間が確保できない、という方は多いのでは?そんなとき、週末に寝だめする…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?この睡眠方法は「補充睡眠」と言われています。これは普段の睡眠が足りていないときに行うものなので、「睡眠負債の返済」とも呼ばれているんです!

これは確かに、睡眠が足りていないときには一定の効果があると言われているのですが、注意点が必要。というのも、補充睡眠を長くとりすぎたり、普段より遅く起きたりするのはNG✕それでは具体的にどのような方法があるのかみていきましょう◎

睡眠はメンタルにも美容にも影響がある!良質な睡眠を取るには?

これから寝ようとする女性

良質な睡眠の3箇条といえば…

・寝つきが良い
・ぐっすり眠る
・寝起きすっきり

これら3つすべてが当てはまるようになるために!今日からできる良質な睡眠を取るための方法をご紹介します。

食べる時間に気を付けよう!寝る3時間前にはご飯を済ませて

良質な睡眠のために食べる時間を考えて

食べ物の消化にかかる時間は約3時間。寝るときには消化活動が終わっているように、寝る前の3時間前には食べることを済ませておきましょう。というのも、消化が終わっていないときに寝てしまうと、体が休むことではなく、消化活動を優先するから!食事をしてから寝るまでの時間が短い方は、消化の良いものを少量摂るだけにとどめておくのが良いでしょう。

冷たいものばかり飲んでない!?温かい飲み物で眠気を促そう

良質な睡眠にカモミールティ

温かい飲み物は体の中から温めてくれます。眠気は体温が下がり始めるときにやってくるので、睡眠前の習慣におすすめです◎

・白湯
・生姜湯
・カモミールティー など

寝る前に飲む場合はノンカフェインのものにしましょう。普段、なじみのないものかもしれませんが、ぜひお試しください。

生活リズム崩れてない!?生活サイクルを安定させよう

平日の睡眠時間が足りていなくて、休日に二度寝、三度寝をしてしまう場合は要注意。昼間に長く寝てしまうと夜眠れなくなり、夜型化が進行してしまうかも…。さらに、寝不足のまま平日を迎えることで、疲れが抜けにくくなるという悪循環を招きかねません。

そのため起きる時間は基本的に変えないように生活をするのがおすすめ。睡眠負債の返済をする場合は、起きる時間から逆算をして、寝る時間をはやくするようにしましょう。

良質な睡眠で健やかな肌とメンタルを

ぐっすり眠る女性

良質な睡眠をとって肌もメンタルも健やかに!睡眠の質を上げると同時に、自分にとっての適切な睡眠時間を見つけるのもポイントです。平均的な睡眠時間は6~7時間といわれているので、起きる時間から逆算をして寝る時間を調整するのがおすすめです。

例えば、6時に起床するなら、寝る時間は23時にしてみる。その日の日中に睡魔がおそってきたり、活動に支障が出たりするようであれば、寝る時間を30分ずつ延ばしてみる、というように調整していきましょう◎先ほどもお伝えしましたが、できるだけ起きる時間を変えないのがポイントです。ぜひお試しくださいね。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る。」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
ハートを持つ女性

思い込みから解き放たれよう!受け取り方を変えて心を軽く

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

「なんで自分にはイヤなことばかり起こるのだろう」
「自分は不幸の星の元に生まれてきたの!?」

このような考えになったことはありませんか?でもそれは、自分の考えや思い込みにとらわれてしまっているかも…。もっと自由なものごとの受け取り方をして、健やかな毎日を過ごす方法をご紹介します。

できごとが感情を決めるのではない!?

人にはさまざまな感情がある

「離婚したから不幸だ」
「バカと言われたから悲しい」
「上司に怒られたから落ち込む」

など、考えたことはありませんか?一般的には「悲しい」「イライラする」「イヤなできごと」と捉える方が多いと思います。でも中には「嬉しいできごと」として捉える方も…。同じできごとに対して相反する感情が生まれているその理由は…「受け取り方」が違うから!つまりできごとと感情は直結していないということです。

「受け取り方」は2種類!思い込みから「事実」の受け取りへ

窓辺に移る自分の姿を眺める女性

受け取り方は大きくわけて2種類あります。それぞれ例とともに見てみましょう。

イラショナルビリーフ=思い込み

「なんでも完璧にこなすべきだ」
「成功しない人生は失敗だ」
「〇〇大学に行かないと幸せになれない」

このように、思い込みに基づく受け取り方は非現実的…。客観的に見てみると「そんなわけない」と思いますよね。でも当人のことになるとわからなくなってしまうもの…。

思い込みやものごとの受け取り方は、幼少期の親からの影響が大きいと言われています。幼い子供は親を頼って生きていくしかありません。そのため、子供は愛されるために親の受け取り方や考え方を本能的に受け入れると言われています。それが思い込みや固定観念となり、事実とは違う受け取り方につながってしまうのです。

ラショナルビリーフ=事実

「失敗から学ぶこともある」
「成功もあれば失敗もあるのが人生だ」
「〇〇大学に行けるといいな」

このように、事実に基づく受け取り方は論理的で現実的です。固定観念や思い込みは自分ではなかなか気づきにくいもの。しかし、まずは気づくことが大切!ですが、ただ気づいても経験や知識がなければ、受け取り方を変えるのは難しいですよね…。

そこで、いろいろな選択肢を増やすためにも、さまざまな人に会ったり、経験をしたりしてみてください。はじめの一歩を踏み出すことは、とても怖いもの。しかし踏み出した先に今までとは違う世界が広がっているかもしれません。今のものごとの受け取り方で「少し生きづらいな…」と感じている方は、自分と向き合ってみるのはいかがでしょうか。

「受け取り方」を変えて健やかなメンタルに

メンタルが整い笑顔になる女性

思い込みから解き放たれると、肩の荷が下りたように、心がフッと軽くなるかもしれません。自分で向き合うきっかけが欲しい、という方はSantéのカウンセリングを受けてみてくださいね。身内に話すと同じ受け取り方をしている可能性があるため、あまり関わりのない人に話してみるのがおすすめです。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る。」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

こちらの関連記事もオススメ♪
心を整える女性

五感のバランスは心から!メンタルを整える簡単テクニック3選

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます。

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

寒暖差の大きな日が続くと「ちょっと気持ちがモヤモヤするかも」「ちょっと身体が重いな」と心も身体もゆらぎやすい時期。Santéでは3つの美容と五感のバランスが取れているときに、その人本来の美しさが発揮できると考えています。今回は寒暖差の大きい日々が続き、ゆらいだ気持ちを整える方法をお伝えします。

寒暖差が大きいと気持ちも肌もゆらぎやすい!?

物思いにふける女性
寒暖差の大きな時期は、季節の変わり目ということもあり、肌がゆらぎやすい方が多いのではないでしょうか?Santéではその不調は、「心のゆらぎ」からくるものだと考えています。

・焦り
・不安
・葛藤
・イライラ

このような気持ちのゆらぎが続くと内臓の巡りが低下し、食欲低下もしくは過食などにつながるおそれがあります。すると栄養不足や糖質・油の摂りすぎで肌荒れとして現れることに…

Santéでは3つのバランスのうち、メンタル(心)の割合が一番大きい(60%)と考えています。そのため心のバランスが崩れると、たった10%しかない外面美である肌にトラブルとして現れるのです。

心を整える簡単テクニック3選

ストレスから解き放たれのびのびしている女性

心の中のモヤモヤ・イライラ・不安は気になってずっと考えてしまいますよね…。しかしそれだとネガティブな考えしか浮かばず、さらに落ち込むという負のループに陥ってしまいます。そうならないためにも、まずは心の状態を整えましょう!ちょっとした工夫や日々の過ごし方を変えるだけで、スーッと心が軽くなります。ご自身に合いそうな方法がないか、考えながらご覧ください。

あらゆる情報から自分を遮断してみる

最近ではSNSやネットニュースにより、情報が溢れかえっていますよね。また、簡単に人と繋がれる時代にもなりました。でも、そのつながりが心の負担になることもあると思います。そんなときは、スマホやテレビ、パソコンの電源を全てOFF

あらゆる情報から自分自身を解き放ち、自分と向き合う時間を作りましょう。座った状態でも、寝転んだ状態でも大丈夫◎今の自分の状態や状況を整理する時間を作って、心の声を聞いてあげてくださいね

自分をギュッと抱きしめる

自分をギュッと抱きしめる女性

とくに寝る前にしてほしいのが、自分自身をギュッと抱き締めること。これは「セルフラブ」とも呼ばれており、自分自身に感謝や愛情を伝える行為。人に感謝することはあっても、自分自身に感謝している方はどれくらいいるでしょうか?

一日頑張った自分に「ありがとう」を伝えてあげてくださいね。自分自身を最大の味方にできると心も安定するようになるでしょう。寝る前に自分に感謝を伝え、気持ちよく寝ると翌朝、気分良く一日スタートできますよ◎

目を閉じてゆっくり深呼吸

いつでもどこでもできるのが深呼吸。できればリラックスできる空間を作るのがおすすめ!好きな香りに包まれるのもよし、景色の良い場所に行くのも良し◎深く息を吸い、ゆっくり吐く。新鮮な空気を体内に取り込むと体の巡りも良くなります。

今はマスク生活で鼻を覆っていることから、口呼吸が増え、呼吸も浅くなりがち。ゆっくりと深い呼吸を心がけると自律神経も整い、体もリラックスした状態に。ちょっとモヤモヤすることがあったら、その場を離れ、一度深呼吸をしてみてくださいね。

五感のバランスを整える第一歩は心を整えることからはじめよう

心が整って笑顔になる女性

Santéでは五感のバランスを整える大きな割合を占めているのが心の状態だと考えます。気持ちのゆらぎやすい時期はとくに、心を整えることを意識してみてくださいね。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
オンラインカウンセリングを受ける女性

心を整えると肌も美しくなる!?Santéの思うカウンセリングとは?

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます。

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

Santéではカウンセリング体制を整えていますが、「カウンセリング」と聞くとどのような印象をもちますか?多くの方はマイナスのイメージを持っているのではないでしょうか?今回は、Santéのカウンセリングがどのようなものなのかについて詳しくお伝えし、カウンセリングのイメージを180度変えていただけたら嬉しいです。

カウンセリングのイメージは?

話を聞いてもらっている女性

「カウンセリング」という言葉に、どのような印象をお持ちですか?

・精神的に病んでいる人が行くところ
・障害のある人が行くところ
・メンタルが弱い人が行くところ

このようなネガティブなイメージから足が遠のいている方は多いのではないでしょうか?そのため日本では「カウンセリング」の敷居がとても高くなっています…。でもその印象、変えてみませんか?

海外におけるカウンセリングとは?

話し合う外国人女性たち
海外でのカウンセリングの敷居は低く、「心の調子を整えるために行くところ」という認識なのだそう。そのためメンタルの自己管理に訪れる方や気軽に話に行く方がカウンセリングを受けているのが現状。

日本は「病んだらカウンセリングに行く」という認識に対し、海外では「病まないためにはやめにカウンセリングに行く」という認識。定期的な歯のクリーニングや定期健診に近いイメージですね。

Santéの思うカウンセリングとは?

心が整い笑顔で鏡を見る女性
Santéのカウンセリングは海外のカウンセリングの認識に近いです。肌質や肌悩みなど、美容についてではなく、日ごろ悩みやモヤモヤを話すだけでもOK◎Santéでは心の状態が美容に大きく関係していると考えています。そのため心が整っていないといくらスキンケアを頑張っても理想のキレイには届かないかも…。

なので、美容・健康・仕事・私生活において今、自分がどのような状態にいるのか、整理したり向き合ったり、いつでも自分の味方となってくれる人を見つけたりする場所にしていただけたら嬉しいです。

自分の現在地がわかっていないと対応方法もわかりません。まずは自分の現在地を知るためにSantéのカウンセリングをご活用ください。第三者だからこそ話せることもあるはず。セラピスト一人一人が話しを聴き、必要であればアドバイスをさせていただきます。もちろん守秘義務はお守りしますので、ご安心ください。

カウンセリングでメンタルからキレイを目指そう

清々しい笑顔の女性
心がモヤモヤしている・メンタルが不安定・ストレスを感じている状態だと、いくらスキンケアを頑張っても肌は本当の意味でキレイにはなってくれません。

スキンケアも大切ですが、まずは心の状態を整えてみませんか?Santéのカウンセリングでは、美容の相談はもちろんですが、「誰かに聞いてほしい」が話せる場所。心の状態を整理すると今の自分の状態を知ることができます。今の自分と向き合うという意味でもSantéのカウンセリングをぜひ試してみてくださいね。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
SNS疲れ

SNS疲れが急増!情報との距離の取り方

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

LINEやメッセンジャーで連絡を取り合い、
Twitter、Instagramで情報を収集し、新しくClubhouseをはじめてみた……。

いまやスマホで情報が簡単に取れるため、「SNS疲れ」をしている人が増えはじめています。
情報が多すぎて、周りや世の中の流れについていけないように感じるのです。

そんなSNS疲れが起こる理由と対処法をお伝えします。

SNSなしじゃ生きられない?

SNSは上手に使おう

SNSは上手に使おう

コロナが流行し、ソーシャルディスタンスが叫ばれるようになりましたね。
オンライン上のつながりが、より大切にしたい時代です。

テレビよりYOUTUBE、本よりブログやインスタ、ラジオよりVoicy、新聞よりニュースアプリなど
全てがネットアプリで完結してしまいます。

いまこのタイミングも、新しいサービスやアプリが更新されて、
日々のデジタル革新に私たちもアップデートしなければなりません。

その一方で、SNS上知人・友人、または趣味やビジネスの仲間と簡単に繋がれるようになり、
オンライン上でのアイデンティティやコンプラインスが求められるようになりました。

SNSなしでは、プライベートだけでなくビジネスも通用しない時代に、
SNSで疲れてしまう人が増えはじめています。

それは

  • 情報やサービスが多すぎて消化できない
  • ネガティブな情報が目に入ってしまう
  • 義理的な人間関係が繋がってしまう
  • 既読やいいねの強要が暗黙知にある
  • 周りと比較して自己肯定感が下がる

など、情報と周りが簡単に結びつくが故に起こってしまいがちです。

そんなSNS疲れをしないための対策をお伝えします。

SNSに潜む3つの欲求

「いいね」に振り回される理由

「いいね」に振り回される理由

SNSで疲れてしまうのは、いろんな欲求に振り回されているからだと言われています。

⑴所属の欲求

 時代遅れになりたくない、コミュニティの一員でありたい
 そんな欲求でSNSをしなければというプレッシャーにつながります

⑵承認欲求

 いいねをたくさん欲しい、注目されたいなどSNSで認められたい欲求です
 いいねを現金で買うサービスが出てきているほど、この承認欲求は強く出ます
 インフルエンサーや有名人を羨ましく感じます

⑶自己表現の欲求

 自己ブランディングをして、自分をよく見せたいという欲求です
 SNSでは写真加工や投稿の仕方で見せ方が変わるので、強くなりやすいです

 

どの欲求も誰でも持ち合わせていますが、SNSによってより強く出やすくなっています。
ある程度の欲求は刺激やモチベーションになりますが、負担がかかりすぎて、
周りの評価が気になりすぎると、SNS疲れにつながってしまいます。

ではSNS疲れにならないために、どのように付き合っていけばいいでしょうか。

SNS疲れの処方箋

SNSは現在の必須アイテム

SNSは使い分けが大切

昨今多くのSNSサービスがありますが、全て使いこなすことは難しいでしょう。
年代やコミュニティによって、使用頻度の高いものもあれば、あまり使われないアプリもあります。
情報が多く疲れやすい人は、まずは最低限だけにとどめてはいかがでしょうか。

SNS疲れの処方箋

・SNS使用時間を決める
 →通知オフや時間限定通知なしにするサービスを使う

・フォローを制限する
 →知り合いのみフォローなど、多くつながり過ぎない

・SNSは目的によって使い分ける
 →全てのSNSを登録しようとしない

・周りと比べない・反応を気にしない
 →いいねの数を気にしない・自分軸をしっかり持つ

・SNS上のマナーをしっかり知る
 →オンラインでもオフラインと同様のマナーを守って接する

・背伸びした投稿をしない
 →よく見せないようとし過ぎずに、等身大を見せる勇気も大切

オンラインでも人や情報の距離感が大切です。
コロナ自粛の時に、ネガティブな情報ばかりで気が滅入ってしまった人は、
情報との距離感を考えたほうがいいでしょう。
そういった時に、どのSNSを使わないか、はっきりさせると気持ちが楽になりますよ。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

最近ではアーカイブしない投稿が人気になっています。
その時だけの臨場感と、記録が残らない手軽さがポイントです。

SNSサービスも身軽になろうとしています。
使う側も、きちんと選んで賢く使用していきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式OR

こちらの関連記事もオススメ♪
瞑想

頭と心をスッキリさせる瞑想を取り入れよう!

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

近年、身近になってきた「瞑想」。
脳をスッキリさせ、自分を見つめ直す時間になると、ビジネスパーソンを中心に多くの人が取り入れています。

いつでもどこでもできる瞑想を取り入れてみませんか?

瞑想はメリットがいっぱい

瞑想を日常に

瞑想を日常に

なぜ瞑想をするのか?

脳科学が進んだことで、瞑想を行うことのメリットがたくさん発見されています。
考えをストップさせることで脳がリラックスし、ストレスの軽減や、誠実性や集中力がアップすると言われています。

それだけではなく直観力が研ぎ澄まされ、自分を内観する時間になります。

瞑想のメリット

  • ストレス軽減
  • 誠実性のアップ
  • 生産性や集中力のアップ
  • 内観
  • 直観力のアップ
  • 不安感の減少

忙しいと言われる現代人は、自分のことを振り返る時間が少なくなっています。
仕事や周りのことに気が散ってしまい、自分自身を労わる時間が少なくなっているのではないでしょうか。

そうすると、考え方が固く視野が狭くなったり、自己肯定感を下げてしまいます。
最悪の場合はストレスから体への異常もきたす場合も。

「常に頭の中で何か考えてしまう」
「ネガティブなことばかり、思い浮かべてしまう」

そうゆう方はぜひ瞑想を取り入れてみましょう。

瞑想は特別なことじゃない

どこでもできる瞑想

どこでもできる瞑想

瞑想は少し前まで宗教のようなイメージがあったため、
儀式的なイメージがあるかもしれません。

しかし実際の瞑想は、とても手軽です。
慣れればいろんな場所で行うことができるので、ぜひやってみましょう。
瞑想の時間や場所は決まってませんが、静かで落ち着いた場所がベストですので、
環境を整えることからはじめてみて。

心地よい音楽や、好きなアロマをつけるなど工夫すると瞑想に入りやすいですよ。

また座り方はいろんな流派がありますが、基本は長時間座れる座り方でよいでしょう。
ヨガの時にようにあぐらをかく姿勢は安定するので、よいと言われています。

瞑想の基本

30分程度、静かに座って何も考えない

たったこれだけですが、「何も考えない」ほど私たちにとって難しいことはありません。

海をぼんやり眺める
景色をみている
夕日が沈むのをみていた

例えばこんな瞬間はないですか?
その時に、いろんな考えが巡ることは少ないと思います。

瞑想で得たいのはこの「ぼんやり何も考えない時間」と言われています。
瞑想で雑念が出てきても、無理に取り払おうとせず、それ自体も観察してみましょう。
そして自分に合った瞑想スタイルを見つけていきましょう。

初心者でもオススメな瞑想

瞑想はいろんな種類があるので、自分に合ったものを取り入れてみましょう。

マインドフルネス瞑想

"今”の感覚に集中する

“今”の感覚に集中する

  • 今に集中する
  • 出てきた考えや感情を手放す

呼吸の瞑想

呼吸をじっくり味わおう

呼吸をじっくり味わおう

  • 呼吸に集中する
  • 吸う息より吐く息を2倍以上にする

チャクラ瞑想

チャクラを感じる瞑想

チャクラを感じる瞑想

  • 体の中にあるチャクラを順番に意識する
  • チャクラが熱くなるのを感じる

歩きながら瞑想

歩いている時や食べている時もできる

歩いている時や食べている時もできる

  • 食事中や歩行中に今に集中する
  • 体を動かしながら行う瞑想

他にはマントラを唱えながら行う瞑想や、自分を空の上から眺めながら行う瞑想など、
さまざまな方法があります。
ただシンプルに、何も考えずに今に集中するのが瞑想です。

難しく考えず、まずは10分からやってみましょう。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

自分と向き合うには、まず雑念やストレスから解放されることが先です。
そのための瞑想であり、自分への慈愛の時間になります。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式OR

こちらの関連記事もオススメ♪
カラー心理学

色のチカラを身につけよう!カラー心理学でモチベーションアップ

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

色が表す深層心理って、いいヒントになります。
カラーがもつチカラを身につけて、毎日ハッピーに過ごしましょう。

印象を与える色彩心理学

色が私たちに与える影響は大きいです。
古くは古代ギリシャ・アリストテレスが色彩論が始まったそう。

近年では色はファッションだけでなく、心の治療や防犯設備にまで使われています。
そんな色がもつ効果をうまく利用して、イメージアップやモチベーションに使いたいですよね。

今回は日常で使える、代表的な色の印象効果をお伝えします。

赤:熱い 強い 元気 情熱 激しい など

情熱の赤

情熱の赤

赤は食欲を増進させることから、飲食店(特に中華料理)によく使われています。
またビジネスでの正念場に赤を身につけて、モチベーションをあげる人もいますね。
赤は男女ともに魅力的に見せる色として知られています。

「赤いドレス」「赤リップ」というワードだけで、色気を感じますね。
このように赤は、燃え上がる炎のようなイメージを与えます。

青:冷静 冷たい 悲しい 集中力 落ち着き 誠実 など

冷静なブルー

冷静なブルー

青は落ち着いた冷静なイメージを与えることができます。
また青い部屋にいるだけで、時間の流れが遅く感じるとも言われています。

集中したい時、相手を落ち着かせたいとい、自分自身も静かにしたい時は
青のパワーを借りるといいでしょう。
青はもともと海や空など広大な自然のイメージがあるため、
平和的な誠実さも訴えることができます。

しかし青は食欲を減退させるので、飲食店などには向きません。

オレンジ:明るい 朗らか 楽しい 暖かい 希望 など

明るいオレンジ

明るいオレンジ

陽気で楽しげなイメージをもつオレンジは、可愛らしさを演出するのにも使えます。
親しみやすい、コミュニケーションしやすいなど人間関係を構築する場でも使える色です。
赤と同様、やる気を起こさせる色ですのでモチベーションをあげたい時にも効果的

社交性をあげたい時に使ってみてはいかがでしょうか。

緑:リラックス 信頼 疲労回復 若さ 自然 健康 など

癒しのグリーン

癒しのグリーン

木々の青々としたイメージから、安らぎや若々しいイメージを与えます。
癒しや健康など、調和的なイメージを持つことから、
医療や衛生に関わる企業や、リラクゼーション系のお店によく使われます。

また新鮮さのイメージを持つことから、若々しいフレッシュな印象にもなりますね。
黄緑のような明るい緑を使うと、心とカラダの緊張をほぐしてくれそうです。

黄色:元気 喜び 未来 輝き 危険 注意 夢など

喜びのイエロー

喜びのイエロー

喜びを表すような未来的なイメージと、危険を知らせる注意のイメージを持つ黄色。
ポジティブに身につけると、明るく頼もしいイメージになります。

それと同時に、イエローカードや黄色信号など注意を促す色であることから、
目立つ色であることは間違いありません。

人の注意を引く色ですので、注目を集めたい時や目立ちたい場面で身につけると良いですね。
よくお笑い芸人さんで黄色を身につけるのは、このような理由からでしょう。

紫:高級 ミステリアス 大人っぽい 嫉妬 不安 セクシー 孤独 など

ミステリアスな紫

ミステリアスな紫

よいイメージと悪いイメージを紙一重に合わせもつカラーです。
神秘的で妖美なイメージにもなれば、怪しげで不安定な印象にもなり、使い方にも注意したいところ。
とはいえ、赤と青の中間の色であることから、ファンションにも使いやすい色です。

最近ではアメリカ大統領の式典で、紫の服が多用されたそう。
これはアメリカ二大政党の赤と青の中間色である紫を着用することで、
政党を超えた協力をしよう!というメッセージだと言われています。

紫が気になるときは、スピリチュアリティが高まっている時とも言われ、
自己内観にも向いています。

ピンク:かわいい 幸せ 春 甘い 女性らしい 優しい

可愛い代名詞のピンク

可愛い代名詞のピンク

女性的なやわらかいイメージを持つ色ですが、
最近では男性のファンションにも使われています。

恋愛をイメージすることから、幸せや春も連想しますね。
部屋をピンクのグッズを置くと、恋愛運が上がると言われているほど、
女性らしさを強調するカラーです。

また「人の怒りを和らげる色」とも言われています。
アメリカの収容施設の部屋をピンクにしたところ、
トラブルが減りみなおとなしくなったという研究結果もあります。

相手の感情を抑えたい時に使うといいでしょう。

白:神聖 空白 清らか ピュア 信頼 清潔

神聖さをまとう白

神聖さをまとう白

神社や教会、結婚式など祭事に使用されることから、神聖で清らかなイメージを持ちます。
また白衣など衛生的な場面でも着用されるので、清潔できっちりとした印象を与えるでしょう。

緊張感を高め、気持ちをすっきりとさせてくれることから、
スタート時に身につけるとよいとされています。
信頼を高めてくれる色でもあるので、職場でも使いやすい色になります。

ケジメをつけたい時に、身につけるといいですね。

黒:重い 重厚 孤独 恐怖 孤独 シック 高級感 闇

シックな黒

シックな黒

モダンなイメージを与えるのと同時に、ネガティブな感情を表す色でもあります。
ファッションではスマートで高級感のある場面で多用され、男性的な印象になります。

白=結婚式、出産など始まりとは逆に、
黒=葬式、卒業式など終わりの意味をもつことが多いですね。

権力や権威などの強さを表す色でもあるので、
相手に強い印象を与えたい時に身につけるとよいでしょう。
気持ちを引き締めたい時にも使える色です。

グレー:おしゃれ 大人っぽい 不安 迷い 控えめ 曖昧 上品

センスがあるグレー

センスがあるグレー

白と黒の中間色であることから、協調性を表す色です。
ファンションでは洗練された、親しみやすい印象になることから仕事場でもよく使われます。

控えめで物腰のやわらかさを連想させる一方で、
用心深く優柔不断というマイナスな意味合いを持ちます。

スマートで大人っぽいイメージを与えたい時に、着用するといいでしょう。

いろんなパワーをもつカラー。
なりたい自分になる時、色のもつ力を借りたいとき。
様々な場面で使うことができますね。

「最近、この色ばかり選んでしまう」
「この色が好き」

というのも、色がもつ意味のサイン。
赤やオレンジを選ぶときは、仕事もプライベートもバリバリやる気モード。
逆に青やネイビー、グレーを選びたいときは、集中したり落ち着きたい時かもしれませんね。

色心理学をうまく使って、
ファッションや生活に楽しんじゃいましょう。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

色がもつパワーを知ることで、自分が今どんな気持ちなのか確認することができますね。
また勝負所で色を使って、願かけができるといいですね。

ぜひカラーを楽しんでいきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式OR

こちらの関連記事もオススメ♪
2020年おすすめ

2021年も読みたい!Sante~ソンティ ~おすすめ記事

あけましておめでとうございます!ソンティコスメティックです。

みなさんどんなお正月を過ごされましたか。
リフレッシュして、新しい抱負を抱かれた方もいるのではないでしょうか。
この機会にぜひソンティ オススメのスキンケアや生活を取り入れてくださいね。

今回は2020年に公開された約50本の記事から、スタッフのオススメを厳選。
2021年の新しいスタイルにご参考ください。

いつまでも取り入れたいオススメ記事10選

美しい肌を保つための定義

美しい肌の定義

美しい肌の定義

ソンティ はスキンケアだけでなく、生活習慣、メンタルにフォーカスした
3つの美容を取り入れています。

「ニキビができたから、アクネケアしよう」
「アンチエイジングしたいから、美容液を探そう」

というスキンケアだけのケアではなく、
肌トラブルの根本にある原因を見直すところから始まります。

そんな3つの美容に関しては、こちらの記事がオススメ。
ソンティ の考え方が詰まっています。

自分にあった美容を知る3つのアプローチ

肌は心とつながる「精神美容」とは

その中でメンタル美容は、まだまだ認知の少ない分野。
気持ちをコントロールすることで、肌の状態をよくしていく。
自分で自分の肌を育てる美容法を取り入れています。

スキンケア編

大切なスキンケアの基礎

大切なスキンケアの基礎

スキンケアの基本は何年たっても大きく変わらないもの。
きちんと自己バリアを保っていれば、年を重ねても肌トラブルになりにくく
若々しさをキープできます。

そんな基本中の基本。だけど時々見直してほしい!記事をご紹介します。

美肌に一番必要なのは、肌の清潔感

まずはソンティ が一番気をつけてもらいたい「クレンジング・洗顔」から。
単に汚れや皮脂を落とすのではなく、
肌の保湿を守りながら清潔にすることが大切だと考えています。
肌を洗いすぎてしまうと、肌バリアを壊してターンオーバーに影響するもの。
だからこそ、最初のクレンジング・洗顔を見直してほしいと思っています。

クリーム保湿ちょっと待った!正しい保湿方法

スキンケアで大切な「保湿」。
保湿はアンチエイジングの基本と言われるほどです。
とはいえ、この保湿方法が簡略化されたり、間違って伝わっていたりするもの。

乾燥する季節になると、よくハンドクリームや
ボディクリームに走ってしまいがちですが、それは間違い。
保湿は水分=ローションで潤してから、蒸発を防ぐ=クリームの順になります。

気になる方は保湿の細かいところまで紹介したこちらの記事で、
もう一度見直してみましょう。

生活習慣編

生活習慣の見直し

生活習慣の見直し

日々の生活習慣も肌に大きく影響してきます。
生理前のニキビやストレスでの肌荒れは、その最たるもの。

生活の乱れでできた肌荒れは、根本の習慣を見直さなければ
繰り返してしまいます。

そんな身体と肌トラブルの記事はこちら。

そのニキビ、身体の不調サインかも 肌トラブルと内臓の関係

生活習慣や食べるものを変えると体調や肌質も、自然と変わってきますよ。
またソンティ がオススメする生活スタイルは主に2つ。
それは温活と腸活です。

温活は「身体を冷やさない生活スタイル」で、現代女性には必須。
身体を冷やすだけで肌トラブルだけでなく、身体の不調が起きやすいのです。
普段のチョイスを変えるだけで、冷えぎみな体質が変わってくるので、
ぜひ取り入れてくださいね。

老け顔は冷えが原因?血行不良と肌の関係性

最近は「腸活」もよく知られていますよね。
腸も肌と同じく、メンタルや生活習慣に大きく影響してきます。

最近落ち込みぎだな……と思ったら、腸がお疲れモードなのかも。
ぜひ食べるものを見直していきましょう。

美しさは腸から!今注目されている腸活とは

メンタル編

自分と向き合う時間

自分と向き合う時間

最後に心の持ちようの記事をご紹介したいと思います。
いつも忙しくて、ストレスに向き合う時間がない人にこそ読んでほしい!
週末にストレス発散もいいですが、物事の捉え方で楽になると、もっといいですよね。

ソンティ が推奨しているのは、「五感」を感じること。
五感で感性を研ぎ澄ますことで、気持ちの余裕が出てきます。

五感を大切にして、気持ちを楽にしよう

こちらの記事は普段の生活で、
どんな風に五感を使っていくかというヒントを書いています。

もう周りに振り回されない!私らしくいる秘訣とは

また自分軸を強くすることも、ストレスに強くなる秘訣です。
「自分はこうだから……」と否定しがちな人は、
自己肯定感を意識して、自分を認めてあげてくださいね。

私の夢を叶える習慣化

もしなりたい自分が見つかったら、ぜひ行動を!
その時に習慣化がオススメです。
「いつも3日坊主で続かない」という方は、ぜひこちらを参考ください。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

ソンティ ブログをリニューアルして約半年。
私たちが今まで大切にしてきたことを、少しずつ書かせていただいてます。

スキンケア、生活習慣、メンタルのどれか一つでも参考になれば嬉しいです。
今回ご紹介した記事の他に、読んでほしいオススメがたくさんあるので、
気になったものはぜひ目を通してくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
ハッピーな思考術

チャンスをつかむハッピーな思考術

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

今回は「考え方」の話。
「思考は現実化する」という言葉を聞いたことがありますか?

考えた通りに世界は動く

世界は自分が作ってる

世界は自分が作ってる

肝斑というシミは、ホルモンバランスの乱れで30代くらいからできると言われています。
一度できると治りにくいと肌トラブルだけあって、誰もが避けたいもの。

一昔前は「肝斑は一度できると治らない」と言われていました。
そんな肝斑ができた時に、「気持ちの切り替え」で治したという話があります。

それは「治らないと思うのではなく、治ると思う」というもの。
ちょっと嘘くさいかもしれませんが、このような気持ちの切り替えでトラブルを解決したという話は、世の中にたくさんあります。

今回は物事の捉え方と美容についてひも解いていきますね。

最近、脳科学が発達し「思考は現実化する」が理論的に正しいと言われています。

それは

  • 人は見たいものしか、見ない
  • 気になっている情報を、無意識に集める

など脳の特徴があるからです。

人の脳は1秒に2000個の情報に触れますが、そこから認知できるのは8〜16個程度。
つまりほとんどの情報を削ぎ落として、脳が認識しているのです。
その情報を判別する時に大切なのは、自分自身の考え方や意識です。

そこには自己評価が大きく関わっています

脳は数ある情報から「自分が正しいと思った情報を選ぶ」傾向にあるので、
そもそも自分がどう思っているか、何を信じているかが非常に大切になります。

その時に

「どうせ〇〇なんてできない」
「〇〇なんて無理だ」
「〇〇は苦手であまり良くない」

と考えていると、それと同じような情報ばかり受け取ってしまいます。

つまり自己評価で前向き、チャレンジに寛容な気持ちでいることで、
チャンスに気がつくことができるのです。

言葉や書くことで枠を外す

書いて夢を叶える

書いて夢を叶える

「どうしても前向きな気持ちになれない」
「うじうじ悩んでしまう」
「やっぱり無理だと思う」

そう思っているのであれば、言葉を変えたり、紙に書いて見ることをオススメします。

まず自分が発した言葉は、自分の耳に必ず届きます。
前向きな言葉を使っていると、無意識のうちに自己暗示をかけて、
チャレンジングな気持ちになってくるのです。

また紙に目標や好きな言葉を書いて、視覚的に訴えるのも効果的。
なんども見て思い出すという行為は、行動を変えたい時にぴったりな方法になります。

特に紙に書くときは「完了形」で書くことが大切です。

・〇〇できた

・〇〇した

すでに叶っているかのように振舞うことで、現実的に夢や目標に近づきやすくなります。

逆に

  • 〇〇したい
  • 〇〇欲しい

と思っていると、ずっとしたい状態、欲しい状態の何かが不足した環境が続いてしまうそう。
そうならないために、気持ちの切り替え。
まずは自分を演出して、ハッピーな気持ちでいることが先決なのです。

「すでに、そうであるかのように振舞う」
というとわかりやすいのではないでしょうか。
自分が一番ハッピーであるときの状態を思い出して、女優のように振る舞ってみてくださいね。

まとめ

チャレンジしたいとき、できない理由を考えるより、
「できる」と信じて行動すると成功率が飛躍的にアップするそう。

気持ちの持ち方一つで、行動が変わるのです。
ぜひ自分の考え方をコントロールして、ハッピーになっていきましょうね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪