ダイエット」タグアーカイブ

太もも痩せ脚やせの秘訣

憧れの太ももやせ!スレンダー美脚の秘訣

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

下半身太りは悩みのもと。
スキニーパンツがビシッと決めたいのに、太ももが入らない。

そんな悩みを解消する習慣をご紹介します。

洋ナシ体型の5つの原因

日本人女性は下半身太りになりやすい

日本人女性は下半身太りになりやすい

「太ももとお尻の境目がわかりにくくなってきた」
「お尻が大きくて、パンツが入らない」

お尻〜太ももにかけて太くなると、いわゆる「洋ナシ体型」になります。
下半身に脂肪がつきやすく、腰回りやお尻、太ももの周りに脂肪がつきやすい状態です。
女性の3〜4割がこの体型になりやすいと言われており、脂肪太りやむくみなどが助長しています。

その原因は5つ

  • 食べ過ぎ
  • 筋肉の衰え
  • むくみ
  • 骨盤の歪み
  • 下半身の冷え

ひとつずつみていきましょう!

食べ過ぎ

外食やテイクアウト、コンビニ弁当は味が濃くなりやすい

外食やテイクアウト、コンビニ弁当は味が濃くなりやすい

食べ過ぎによる脂肪の蓄積は、腰回りを太りやすくします。
甘いものや、パンやパスタが好きな人は要注意。
これら炭水化物を食べ過ぎると脂肪に変わりやすいため、下半身太りを引き起こします。

女性は子宮を守るために、お腹周りに脂肪がつきやすいのです。
糖質・炭水化物の摂りすぎに心当たりのある方は、控えめに。

筋肉の衰え

筋肉をつけるとスッキリ足に

筋肉をつけるとスッキリ足に

筋肉は20代から徐々に衰えていきます。
特にデスクワークが多く運動不足になると、下半身に筋肉がすぐに落ちてきます。
筋肉量が減ると、代謝が悪くなりやせにくくなるので余計に下半身太りに。

むくみ

むくみは老廃物をためやすくする

むくみは老廃物をためやすくする

むくみも下半身太りの原因になっています。
味の濃いものを好んだり、外食が多くなると自然と塩分の取りすぎになります。
朝起きて、顔がむくんだ経験はないでしょうか。
そんな時、下半身も少なからずむくんでいるはずです。

むくんだからといって、水分を控えるのではなく、
塩分を控えていきましょう!

骨盤の歪み

正しい姿勢は骨盤を安定させる

正しい姿勢は骨盤を安定させる

姿勢が悪い、足を組んでしまう、片足に重心がかかる、無意識にほおをついている……..。
普段からこんな経験があると、骨盤が歪みやすくなります。
骨盤の歪みは、脂肪がお尻が横に広がったり、内臓が落ち込んでぽっこりお腹を作ってしまいます。

他にも骨盤の歪みは冷えや身体のコリを引き起こすので、治したいところ。

下半身の冷え

 血流が悪くなる冷えはNG

血流が悪くなる冷えはNG

下半身が冷えると、血流が悪くなり脂肪や老廃物が溜まりやすくなります。
そうすると、ますます下半身に脂肪がつきやすくなる悪循環。
身体が冷えから守ろうとして、内臓が多いお腹周りや太ももに脂肪を蓄えようとするのです。
特に、冷えは足元から徐々に広がって行くので気をつけたいですね。

こんな下半身痩せを予防&改善する方法をご紹介します。

下半身やせは3つのステップ

洋ナシ体型予防の3ステップ

洋ナシ体型予防の3ステップ

洋ナシ型から脱却するには、下半身を鍛え、冷えから守ることが一番です。

1)食事は適正に
2)スクワットで筋肉をつける
3)冷えを予防して血流アップ

1)食事は適正に

ながら食べ、間食、糖質オーバーが多かった人は、バランスの良い食事を見直してみましょう。
摂取エネルギー量が減ると、脂肪量も減りやすくなります。

食事バランスのリンク

極端なダイエットをする必要はなく、今までの食べ過ぎを見直してみて。
それだけで、お腹周りの脂肪が減ってきます。

2)スクワットで筋肉をつける

筋トレを行うことで、むくみを解消し、下半身が痩せやすくなります。

その中でもスクワットは、腰回りの大きな筋肉を動かすトレーニング。
身体全体の代謝が上がるのでダイエットに効果的です。
さらにお尻の筋肉がつくので、一緒に体幹も鍛えられてきます。

筋トレやストレッチを行うことで、骨盤の歪みも解消されるので、一石二鳥ですね。

3)冷えを予防して血流アップ

足元の冷え対策を行うことで、血流がアップし洋ナシ体型を予防します。

常温の飲み物、お風呂で温まる、ソックスやタイツで冷やさない工夫をしましょう。
筋トレを行うことも、冷え対策のひとつ。やはり運動はマストですね。
血流が多くなることで、内臓の調子も良くなるので、
便秘や消化不良に悩む人もオススメです。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

スキニーをスッキリ着こなすには、普段からの生活がポイントですね。
冷えや運動不足、暴飲暴食をしないように気をつけましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
プラスサイズモデル

ありのままの私を愛す!プラスサイズモデルが注目されるワケ

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

女性なら誰しも悩む「体型」。
理想の体型の価値観が、いま世界規模で変わり始めています。

ヴィクトリアズ・シークレットの時代は終わった

多様な体型でいい

多様な体型でいい

スリムな体型に長い手足。
スリムでメリハリの良い体型がよいとされていましたが、
そのカラダの形について価値観が変わってきています。

モデルショーの最高峰であった「ヴィクトリーエンジェル」。
トランスジェンダーやプラスサイズモデルの起用しないことへの発言が問題となり、中止。
ジェンダーや体型に対して、多様な価値観を示す時代になりました。

いわゆる「完璧な体型」は古き固定観念となり、
プラスサイズモデルやカーヴィ体型を起用したモデルが代頭しています。

プラスサイズモデルとは、
平均より大きな体型や身長のモデルのこと。プラスサイズや大きめの服を着用し、モデル活動などをしている。ぽっちゃりとした体型のモデル。

カーヴィーボディとは、
平均より大柄でグラマラスな体型のモデルのこと。ダイナミックで筋肉と脂肪が程よく
肉付いているボディをさす事が多い。

どんなサイズの女性も、ありのままで美しい!
そんなメッセージを提唱するように、バービー人形や下着ブランドが、
今までにないサイズを展開し注目を浴びているのです。

日本でもプラスサイズのアパレルブランドや下着ショップが続々と生まれ、
体型の多様性が広がっています。

今までと違った価値観が生まれたことは確か。
体型の批判から解放されるよう、願っているプラスサイズモデルは少なくありません。

日本ではゆりやんレトリーバーさんがシャネルをまとって雑誌を飾り、注目を浴びましたね。
ダイバーシティの考え方が広がっていく中、私たちも体型の観念を一新していきましょう。

健康美が秘訣!

自分の美しさに気づこう

自分の美しさに気づこう

ぽっちゃり体型がプラスサイズと認められるようになっても、
自堕落な生活スタイルが認められているわけではありません。

あくまでも健康的で、その上でありのままの形を受け入れる姿勢が大切なのです。

今までのダイエットのように、無理な食事制限や拒食症を起こすほどのストレスは、
これからの時代はよしとされません。
それよりも健康的な生活の上で、出来上がったカラダを認める流れです。

例えばプラスサイズモデルに特有の曲線のあるカーヴィーボディ。
ふくよかな体型を生かした、柔らかみのあるカラダの良さが見直されています。

そのためにも食事はバランスよく、無理な制限をしないようにし、
運動も適度に行う事が秘訣です。
体型の多様性といっても、決して暴飲暴食が認められるわけではないので、
この辺りは心に留めておきましょう。

体型は生まれながらにして、人によってさまざまです。
それなのに、今まではある一定の体型だけが賛美されてきました。

これからは生まれ持った体型・体質そのままを輝かせる事が、美しいとされていきます。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

世界中で徐々に活躍の場を広げているプラスサイズモデルのみなさん。
日本でも多様な体型のモデルが生まれ始めています。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式OR

こちらの関連記事もオススメ♪
ブライダルでもおすすめな背中ストレッチ

ブライダルでもおすすめ!背中やせのストレッチ方法

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

ブラのハミ肉や、背中のたるみ肉を感じると、気分もどんよりしてしまいます。
自分では見えない部分だからこそ、スッキリとしたバックスタイルを保ちたい!
そんな時に、簡単にできるストレッチをご紹介します。

バックスタイルを左右する2つの筋肉

背中を意識しよう

背中を意識しよう

背中で重要な2つの筋肉があります。

  • 広背筋
  • 菱形筋

この筋肉を鍛えることで、美しいバックスタイルを作ることができます。

背中のたるみを防ぐ広背筋

背中のたるみを防ぐ広背筋

まずは背中全体にある「広背筋(こうはいきん)」は背中のたるみに関係する筋肉です。美しい姿勢を決める大切な部分になります。

姿勢を決める菱形筋

姿勢を決める菱形筋

もう一つは、肋骨の間にある「菱形筋(りょうけいきん)」になります。
ブラのハミ肉や猫背に関係するので、鍛えておきたいところ。
鍛えると背中の筋肉をスッキリと引き締めてくれます。

普段デスクワークばかりで背中が凝り固まっていると、首や肩が重く体がこわばってきます。老廃物もたまってくるので、ますます体が重くなってきた経験はありませんか?
そんな時は血行を促進してくれるストレッチは有効です。

特に肩甲骨のストレッチは肩や首のコリ、偏頭痛も軽減してくれるのだとか。
整体では「肩甲骨はがし」というのがあるくらい、肩甲骨のほぐしは重要なのです。

「最近猫背が気になる」
「肩を回すだけで、ゴリゴリと音がひどい」
「あぐらや正座で座りにくい」
「肩こりや偏頭痛が続いている」

という方は、今すぐ背中ストレッチをしてみましょう。

背中を動かす簡単ストレッチ

肩ストレッチは日常でできる

肩ストレッチは日常でできる

肩甲骨だけでなく、背中全体を動かすことがポイントです。

肩甲骨の周りを動かすことで、背中の筋肉を鍛えるよりも簡単に血行を良くし、老廃物や脂肪を溜め込ま無くなります。

ですが、肩甲骨だけを動かすしてもあまり効果がなかった……という人は、
肩甲骨だけではなく、全身のバランスが取れていないだけかも。

背中全体を意識して、ストレッチをやってみましょう!

背中を丸めるポーズ

  • 腕と背中を引っ張るポーズ
腕と背中を引っ張り合うポーズ

腕と背中を引っ張り合うポーズ

腕を前にもってくるポーズ
ひじ通しを組んで、そのまま前に引っ張ります。
その時に背中を丸めるように、腕と背中を引き離しましょう。

  • 猫のポーズ
背中を上に突き出すポーズ

背中を上に突き出すポーズ

四つんばいになって、手に力を入れ、背中を上に押し上げて丸めていきます。
背中を丸めた後は、元の体勢に戻して次は背中を剃るように上むきに。
交互に行うことで、背中をほぐしていきます。

  • 肩甲骨を動かすポーズ

四つんばいになって、方の力を抜きます。
そのまま八の字を書くように背中を左右に揺らしていきます。
肩甲骨あたりを緩める動きです。

背中を伸ばすポーズ

  • 腕伸ばしポーズ
腕をあげるだけでも効果的

腕をあげるだけでも効果的

頭の上に手を組んで、そのまま1分間引っ張ります。
手は頭の真上、耳と腕はくっつかないように気をつけましょう。
シンプルなポーズですが、1分間続けるのは案外しんどいものです。

  • 三日月のポーズ

頭の上に手を組んで、手を右上または左上に引っ張ります。
左右さを感じて、ひっぱりにくい方を何回か行いましょう。

  • 後ろで手を組むポーズ
手を組めなければタオルを使おう

手を組めなければタオルを使おう

後ろで手を組み、そのまま下に引っ張ります。
手を組めなければタオルを使うといいでしょう。

肩をまわすポーズ

  • 手首ぐるぐるストレッチ

肩が凝っているときは、手首からコリが発生しています。
手首、ひじ、肩という順番にぐるぐる回してみましょう。
最後に首を回すときは、始めより動きやすくなっているはずです。

  • 肩回しポーズ
腕を大きく回そう

腕を大きく回そう

両手を肩におきながら、大きく肩を回しましょう。
前から回した後は、後ろからも大きな円を描くと効果的です。

どのポーズも数分でできるものばかり。
ヨガのポーズやストレッチ方法を入れているので、気になる方はそちらも参考に。

背中のコリがこぐれると、呼吸がしやすくなってリラックス効果も絶大。
その上背中も美しく引き締って、嬉しいことだらけです。
ぜひ試してくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

体のコリは、体型にまで影響してきます。
やわらかな体を作って、若々しくいましょうね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式OR

こちらの関連記事もオススメ♪
キレイになるウォーキング

キレイな人は歩いてる!ウォーキングの秘訣

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

歩くことが健康によいことは、もちろん。
さらに美容の面でも、大きな効果を発揮するのです。

誰でもできるウォーキング

歩くはキレイを作る

歩くはキレイを作る

「何か運動したい!」
と思っていても、なかなか続けられないもの。

そんな時は手軽でいつでもできる「ウォーキング」がオススメです。
たった15分程度歩くだけ。
通勤時間やお仕事帰りでも続けやすい手軽さが魅力です。

そんなウォーキングですが、美容面でも有効なのはあまり知られていません。
というのも歩く動作は、さまざまな筋肉や神経を使う全身運動。

足を出し、肩を動かす、そして腹筋や背筋を使って重心をとる…。
普段私たちは意識していませんが、この細かな調整で歩くという動作が成り立っています。

つまり体全体を動かしているのです。

さらに歩くだけで、3つのホルモンを分泌されます。

  • 幸せ感を呼ぶ「βエンドルフィン」
  • ワクワクなどの快楽を高めてくれる「ドーパミン」
  • 心の安定に関わる「セロトニン」

これらのホルモンが分泌がされることで、具体的にどのような効果があるのでしょうか。

歩くに秘められらた5つの美パワー

意外に大きいウォーキング効果

意外に大きいウォーキング効果

たった歩くだけ。
それだけで、さまざまな効果が期待できます。

1)基礎代謝が上がる 
   下半身の筋肉を使うことで、筋肉アップにつながり血流が良くなり、
  基礎代謝がアップします。

2)ストレス解消
  適度に体を動かすことで、汗をかきデトックスされていきます。
  また歩くことで頭の中がスッキリし、ストレスの軽減し爽やかな気分に。

3)美肌効果  
  基礎代謝や血液量が増えることで、新陳代謝が促進されます。
  肌のターンオーバーが促進され、肌のバリア機能が強くなるので、
 小じわ・肌トラブル・くすみから守ってくれます。

4)ダイエット効果 
  基礎代謝を上げ、脂肪を燃やしやすくします。
  適度な運動なので、すっきりとした細身ラインを目指せます。
  さらに食欲ホルモンを抑えるので、食べ過ぎ予防にも。

5)女性ホルモンがバランスが改善  
  女性ホルモンが整うと、髪の毛や肌にうるおいやハリが生まれます。
  また女性がなりやすい骨粗しょう症や更年期障害、
 冷え性の予防にも効果があると注目されています。


お肌も代謝が上がることで、良い効果を出してくれるのです。
そんなウォーキングは正しい歩きかたで行うことで、より効果的になるといいます。

普段の歩き方と比べて、どこが違うのか確認してきましょう。

効果的なウォーキング方法

正しい歩き方とは

正しい歩き方とは

ホルモン分泌や脂肪燃焼されるのは、歩き始めてから15~20分から。
慣れてきたら30〜60分がベスト。

歩くスピードはいつもより少し早めにしましょう。

歩き方は

・かかとから地面につける

・肘を曲げて腕を振る

・吐く息を長めに、吸う吸う吐くくらいのリズムで

とは言っても、フォームばかり気を取られていては、歩くのもままならないですよね。
まずは難しく考えず、友人とおしゃべりしながら楽しくウォーキングしてみましょう。

ウォーキングの頻度は、毎日やることがオススメ。
難しい場合は週2回から、徐々に頻度を上げていきましょう。

まとめ

誰でも簡単に始められるウォーキング。
意識して歩く時間を作るだけで、そこしれぬ恩恵を得られそうですね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪