くすみ」タグアーカイブ

くすみのない透明感の肌に笑顔の女性

老け見えの原因となる「くすみ」4種を徹底解剖!対策も◎

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

今回は肌悩みの1つである「くすみ」にフォーカスしてお伝えしたいと思います。くすみは寒い季節に多いと言われていますが、生活習慣や食生活が乱れると年中起こり得る可能性のある肌トラブルです。また一言で「くすみ」とまとめていますが、実は細かく分けると4種類に分けられます。それぞれの特徴や原因、対策方法をご紹介します。

くすみの種類&対策方法

頬に手を添える女性

4種類のくすみがなぜ起こるのか、どのような対策が効果的なのか、それぞれ詳しくみていきましょう。もし、今くすみで悩んでおられる方は、自分のくすみの原因と対策を見つけてみてくださいね

角質肥厚によるくすみ

肌は「ターンオーバー」と言って生まれ変わりのサイクルがあります。そのサイクルが乱れると自然と剥がれ落ちるはずだった不要な角質が肌上に残ることに…。すると肌がごわついたり、透明感がなくなったりする原因の1つ。ターンオーバーの乱れの原因としては栄養不足や偏った食事、ストレスや睡眠不足などがあります。

健康的な食事とサプリ

【対策】
角質肥厚によるくすみタイプの方は食生活と生活習慣の見直しがおすすめ。できるだけ栄養バランスの整った食事を意識してみたり、毎日同じ時間に寝ることを心がけてみたりしましょう。栄養が偏りがちな方は、サプリで不足した分を補うのもおすすめです。

乾燥によるくすみ

肌がうるおい不足になり、肌のキメが乱れることで肌がくすんで見えるタイプ。保湿不足や紫外線、気温や湿度の変化などによって肌がうるおいを保ちにくくなっているのも原因の1つです。肌がグレーっぽく見えたり、肌荒れしやすかったり、粉をふいたりしている場合は乾燥によるくすみが原因かも…。

スキンケアと紫外線対策

【対策】
一番の対策は保湿!角層のすみずみにうるおいを行き渡らせ、水分と油分のバランスを整えましょう。スキンケアをするときは刺激を与えないように、「やさしく」を心がけて◎また紫外線も肌の乾燥の原因となるため、一年を通して紫外線対策をするのがおすすめです。

血行不良によるくすみ

身体の巡りが悪くなると肌のサイクルが乱れ、角質肥厚によるくすみも引き起こしますが、他にも毛細血管が青く目立つことで顔色が悪く見えることもあります。それが血行不良によるくすみ。ストレスや疲労、冷えや運動不足が原因と考えられます。顔色が青っぽく見えたり、疲れを感じやすかったり、年中冷えやすい方は血行不良によるくすみかもしれません。

マッサージと運動とお風呂

【対策】
肌を運動させてあげると巡りも良くなるため、スキンケア時に軽くマッサージをするのがおすすめ。また肌だけでなく、適度な運動をするのもGOOD◎食事も根菜など、身体を温める食材を積極的に摂り入れてみましょう。お風呂もできるだけ湯船に浸かるのがおすすめ。身体の深部まで温まって、質の良い睡眠にもつながります。

黄色く変色することによるくすみ

「糖化くすみ」とも呼ばれるこちらのタイプの主な原因は、食材や食品に含まれる糖質を摂取しすぎること。肌が黄色っぽく見えるかも…という方は黄ぐすみタイプといえるでしょう。他にもファストフードやお菓子、清涼飲料水を好んで飲んだり、野菜不足であったり、食事の時間が不規則だったりする方は黄ぐすみタイプかもしれません。

間食に食べるならナッツ

【対策】
糖質を控えることが一番の対策!また、小腹が空いたときはお菓子ではなく、ナッツ類をつまむのがおすすめ。糖質を摂取した場合も、糖質を蓄積させないために、食後1時間以内に適度な運動を心がけましょう。

透明感のある素肌で気分も明るく過ごそう

健やかな肌で笑顔を見せる女性

肌がくすんでいると疲れているように見えたり、実年齢よりも高く見えたりしてしまいます…。くすみタイプによって対策方法が異なるので、まずは「肌がくすんでいるかも…」と思ったら、まずは自分のくすみタイプを知ることからはじめましょう。「自分では判断できない…」という方はSantéのパーソナルカウンセリングで相談してみてくださいね。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
肌の奥から綺麗にするホットタオル美容法

肌の奥から美しくする!ホットタオル美容法

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

数ある美容法の中でも、手軽で万能なホットタオル
ニキビができたとき、毛穴が気になったとき、はたまた体が凝り固まったときにも使えます。
簡単にできるので、ぜひ試してくださいね。

ホットタオルは万能美容法

ホットタオルは万能慕容法

ホットタオルは万能美容法

ホットタオルは温めたタオルで行う手軽なケア。
スキンケアのみならず、体の冷えやコリにも使える便利な方法です。

ホットタオルは肌に熱と水分を同時に与えることで、
筋肉を緩ませ、毛穴を開き血行をよくする作用があります。
ニキビができた時は、毛穴が詰まっているところを開かせてケアを促進させる働きも。
毛穴の奥までケアできるので、肌の深い部分の汚れも取り除くことができます。

また肩や首回りにのせることで、体を温めコリをほぐしやすくします。

では早速、作り方をみていきましょう。
ホットタオルの作り方は簡単。

1.タオルを細長く三つ折りにして長い帯状にする。
2.更に4つに折って、水をくぐらせて硬めに絞る。
3.お皿にのせて電子レンジで1分~1分30秒温める。
4.顔にホットタオルを乗せる時は2~3分を目安に。

たったこれだけ。
レンジで作れる手軽さがいいですよね。

ではホットタオルはどんなときに使えるのでしょうか。

ホットタオルはちょっと調子が悪い時のお助け役

気になるところにホットタオル

気になるところにホットタオル

ホットタオルは全身に使うことができます。
特に冷えに悩む女性はとっても便利。
今まで使ってなかった方は、この機会にぜひ習得してみてくださいね。

ではその使い方をレクチャー。

:毛穴を開き、化粧水などの浸透性をアップさせる

ニキビや毛穴の詰まりを感じた時にホットタオルを顔にのせましょう。
  クレンジング後、洗顔前にやるのがオススメ。
  そのあとの洗顔は、毛穴の汚れを書き出すイメージで指を滑らせて。

スキンケア後の保湿にも
  スキンケアしてクリームも塗った最後にホットタオルを行うと、より保湿力が高まります。
  その後にもう一度ローションで保湿を行うと、プルプルに。

:目の筋肉をほぐし、疲れをとってリフレッシュ!

デコルテ:血行が促進され、リンパが流れます。
デコルテの血行が良くなることで、顔のトーンアップにも。

:血行を良くし、コリをほぐす!!
最近はホット小豆やホットジェルも売られていますね。

:頭皮の毛穴を開き汚れを落ちやすくし、血行促進&育毛効果
こちらもホットタオル→シャンプーをすると効果的。

:ヘアパックやトリートメントの成分浸透アップ!
お風呂上がり少しだけタオルを巻くと、同じ効果が出ますよ。

:疲れがとれて、全身が温め効果。
首は頭とつなぐ大切な場所、また目のコリも溜まりやすいです。
温めて柔軟にしていきましょう〜!

全身に使えるホットタオル。
デコルテや肩に乗せる時はアロマを数滴たらすとリラックス効果も生まれますよ。
ぜひ試してみてくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

面倒臭そうで、実は簡単なホットタオル。
冷えやすい方は特にオススメです。

お風呂に入っているタイミングで行うと、一石二鳥。
肌の毛穴が開きやすくなり、スキンケア効果も倍増します。
ちょっと肌の調子が悪いな…..と思ったら、試してみてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
角質ケアが透明感の決め手

角質ケアが透明感の決め手!素肌美人のひと工夫

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

古い角質がたまると、スキンケアをしてもなかなか効果が出にくくなります。
角質ケアをして、透明感のある素肌にしていきましょう。

古い角質がたまるワケ

角質がたまるワケ

角質がたまるワケ

お肌は28日周期でターンオーバーされ、新しく生まれ変わります。
古くなった老化角質が剥がれ落ち、入れ替わるのです。

その時ターンオーバーがうまく行われるず老化角質がたまると、
皮膚が厚くゴワゴワしたり、透明感が失われて顔色がくすみやすくなります。

これが「角質肥厚」と呼ばれる現象です。
皮膚の厚みが凸凹するので、メイクのりが悪くなってきます。

ターンオーバーが遅れる原因はいくつかありますが、主なものに老化
そのほかに、さまざまな原因が重なることがあります。

  • 老化
  • 乾燥
  • 肌の摩擦
  • 紫外線
  • 食生活の乱れ
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 睡眠不足
  • ストレス
  • 身体の冷え

最近ちょっと肌がくすみ気味だなと感じたら、
スキンケアや生活スタイル、メンタルを見直していきましょう。

日常できる角質ケアとは

日常できる角質ケア

日常できる角質ケア

角質ケアは普段のちょっとした工夫が大切です。
具体的には

  • 保湿
  • 肌を強くこすらない
  • 適切なUVケア
  • 野菜や果物などビタミン・ミネラル摂取
  • 十分ンア睡眠
  • 身体を温める生活スタイル

これらを行うことで、徐々に肌の柔らかみが増してきます。

また運動習慣をつけることで身体全体の代謝がよくなり、
肌のターンオーバーも活発になるのでオススメ。

「それでもくすみが気になる!」という場合は、スペシャルケアを行なっていきましょう。

スペシャル角質ケアで透明感UP

クレイパックで透明感アップ

クレイパックで透明感アップ

角質が溜まってきたなと思ったら、ぜひとも取り入れたいのがスペシャルケア!
今回は3つのケアをご紹介します。

1)クレイパック
2)顔面運動
3)温活の習慣

1)クレイパック

角質ケアでも、特に私たちがオススメしているのは「クレイパック」です。

クレイは毛穴の汚れや角質など不要なものを吸着し、やさしく洗い流してくれるのが特徴です。
同時に保湿もしてくれるので、ターンオーバーを促してくれます。

クレイの種類はさまざまですが、角質除去+肌アプローチが同時にできてるので一石二鳥。
これらを週に1〜2回ほど行うことで、透明感のある素肌がよみがえってきますよ。

2)顔面運動

ターンオーバーを促進するのに、顔面運動も有効です。

顔面運動は舌運動や顔マッサージ、口角上げのこと。
簡単にできるのは、毎朝「あ、い、う、え、お」と大きく口を動かす運動です。

「あ」「い」の時は、しっかりと口を横に広げて口角をあげ

「う」「お」の時は、ぎゅっと口をしぼめる

これらを毎日数回繰り返すだけで、顔の筋肉が鍛えられてシワ予防にもなりますよ。

3)温活の習慣

身体を温める温活は、お肌だけでなく身体にもいい効果が期待できます。
血行促進することで、身体のコリや内臓不調を予防できるので、
寒さの強い季節は特に注意したいですね。

お肌では血行がよくなることで、
ターンオーバーが活発になり肌のくすみを減らしてくれます。

冷えと肌についての記事があるので、こちらをご参考くださいね。
老け顔は冷えが原因?血行不良と肌の関係性

パック+顔面運動+温め習慣で、透明感のある肌を手に入れましょう。

はぎ取る角質除去は要注意

角質は無理やり剥がすのはNG

角質は無理やり剥がすのはNG

角質除去にはいろんな方法がありますが、
NGなのはピーリングやスクラブ、ゴマージュで無理やり角質を剥ぎ取ること

これらは肌への物理的な刺激が多いため、あまりオススメしません。
特に敏感肌さんは避けたほうがベター。

一時的に古い角質を取り除きますが、肌のバリア機能まで剥ぎ取ってしまいます。
特に季節の変わり目や生理中は肌が敏感になっているので、
刺激の強いアプローチは好ましくありません。

もし施術を行った場合は、そのあとにしっかり保湿ケアを行なってくださいね。

まとめ

角質ケアは場所によって異なってきます。
かかとなら、いざという時削り取っても問題ないですが、
お肌のような皮膚が薄いところは、剥ぎ取りは要注意。

ソンティ オススメのスペシャルケアで透明感を作っていきましょうね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪