月別アーカイブ: 2023年11月

自分を愛でている美しい女性

心と肌の「うるおい美人」になるには?自分を愛でる方法3選

こんにちは、Santéです。
「外から・内から・こころから」の3つの美容バランスを整える「3Balance & Well-Being」がSantéのコンセプト。新たな美と健康の文化創造を目指しながら、心身だけでなく社会的にも健康になりたい女性を応援しています。そのなかでもこちらのブログでは、Santéの考える美容についてお伝えします。

普段の生活のなかで、自分を「愛でて」いますか?また「キレイになりたい」という想いが強いばかりに、無理をしてストレスをためていませんか?「愛でる」ということは自分自身を大切にすること

「どういうふうにしたらいいの?」という方に、こちらの記事では自分を愛でる方法を3つご紹介します。

「愛でる」と「甘やかす」の違いは?

愛でている?甘やかしている?

先ほども述べたように、自分を「愛でる」ことは自分を「愛し、大切にする」ことです。ここでひとつお伝えしたいのが「甘やかす」のとは違うということ!では、どのような違いがあるのでしょうか?

「愛でる」:自分を愛し、大切にすること
「甘やかす」:怠けたり、だらしなかったりすること

たとえば、このようなケースを思い浮かべてみてください。一日頑張ってクタクタになって帰宅したとき…

1.顔を洗って寝る
2.明日の朝洗おう

「1.」が自分を愛すること、「2.」が甘やかすこと。違いは一目瞭然ですよね?自分を甘やかすと「やってしまった…」と落ち込んだり、後悔したりして自分を責めてしまいがち…。すると心も不健康になってしまいます。

心の健康は美容にとってとても大切です!心を元気にするためにも、自分を「愛でる」習慣を取り入れてみてくださいね。

自分を「愛でる」ための習慣3つ

愛でる習慣で自分を大切にしている女性

以前ブログでも紹介したセルフラブも、自分を愛でる方法です。しかし、その他にも自分を愛でる方法があるので、ストレスなくできるものを取り入れてみてくださいね。

掃除をして部屋の床面積を広げよう

床は自分の頭の中や自分自身を表していると言われています。そのため、床にモノが散らばっているとムダな情報が多く、重要なことについて考えるスペースがなくなってしまいます。

また、床は自分自身を表していることから、床の上にモノを置いていると本当の自分自身を覆い隠していることになります。

自分の使命・強み・やりたいことなど、自分自身と向き合うには床のモノを取り除き、床面積を広げるのがおすすめです。もちろん掃除もお忘れなく!

人間関係を見直してみよう

良好な人間関係の女性たち

今の人間関係に満足していますか?一見関係が良好そうに見えても、人と人の間にはいろいろな感情が渦巻いています。そのため自分にとってストレスに感じる人との関係を思い切って整理してみましょう

「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、一緒にいると自分がイヤだなと思う考え方をしている人に引き下げられるおそれがあります。

自分自身を引き下げないためにも、自分と考え方が合わない人やストレスに感じる人とは適度な距離感を取り、接するのが良いでしょう。

高すぎる美意識を手放そう

美意識の高い人が増えた昨今ですが、過度な美意識がストレスになっていませんか?「もっとキレイになりたい」という想いは女性なら誰しもが持っているもの。ですが、それに縛られたり、囚われたりしている場合はその意識は見直すのがおすすめです。

堕落や怠惰はよくありませんが、抑制しすぎるのも良くありません。自分で欠点と思っている部分も個性と捉えられるようなマインドセットも大切◎自分を大切にできているかを基準に考え、美意識のバランスを考えてみてくださいね。

自分を愛でて、心も肌もうるおそう!

自分を愛でて美しい女性

自分を大切にしている人は、心が健康になり、肌もうるおい、表情も明るくなります。内面から美しく輝く女性を目指したい方は、今日からでも自分を愛でる習慣を試してみてくださいね。

五感が心地よいと感じるライフスタイルを送るためにも、まずは自分自身を知ることから。Santéでは自分の現在地を知るお手伝いとして、無料のパーソナルカウンセリングを行っています。まずはお気軽にLINE公式のご登録を◎「お肌のカウンセリング」ではなく、「自分自身と向き合う時間」として、ご活用いただけたら幸いです。

こちらの関連記事もオススメ♪
ポジティブな言葉を使って会話をする女性

今のあなたは「言葉相」でできている!言葉を変えて内面美を整えよう

こんにちは、Santéです。
「外から・内から・こころから」の3つの美容バランスを整える「3Balance & Well-Being」がSantéのコンセプト。新たな美と健康の文化創造を目指しながら、心身だけでなく社会的にも健康になりたい女性を応援しています。そのなかでもこちらのブログでは、Santéの考える美容についてお伝えします。

「口癖はなんですか?」と聞かれて思い浮かぶ言葉はなんでしょうか?否定的な言葉の方もいれば、ポジティブな言葉の方もいるでしょう。でもせっかくなら、自分が耳にして嬉しい言葉を口癖にしたいもの。

普段使っている言葉の大切さとメンタルにもおすすめの言葉をご紹介します。

普段から使っている言葉は?

普段から使っている言葉は?

「今までの人生は、今まで吐いてきた言葉でできていて…
今からの人生は、今から吐く言葉でできていく…」

これは千葉修司さんの著書である「言葉相」に書かれている一節です。つまり、今の状態は今までの言葉の積み重ねということ。

「状態」とは、仕事・人間関係・健康、すべて含まれます。もちろん美容もそのひとつ!自分の言葉を一番聞いているのは自分自身なので、無意識に発している言葉が自分のメンタルに影響を与えているかもしれません…。

メンタルが乱れると心の状態だけでなく、健康面もゆらぎますよね。そうすると美容にも影響を及ぼします。この機会に、自分が普段から使っている言葉を振り返ってみてください。

メンタルを整える魔法の言葉

ポジティブな言葉を話している女性

今回は3種類の言葉をご紹介します。自分だけの魔法ワードを見つけて、日ごろから使う習慣をつけてみてくださいね。

誉め/褒め言葉

人を褒めることはなにも、相手が喜ぶだけではなく、自分にとっても嬉しい効果があります。というのも、脳は主語を認識できないので相手を褒めたとしても、誉め言葉を耳にすると自分も褒められたような感覚になります。

人は褒められると、やる気向上ホルモンのドーパミンや、幸せホルモンのセロトニンなどが分泌されます。そのため、気持ちが上向きになり、心に余裕もでてきます

自分自身を褒めるのももちろんおすすめです。相手や自分を褒める習慣が付くと、良い面に気づけるようになるので、ぜひお試しください◎

感謝の言葉

感謝の言葉を伝える

感謝の言葉といえば「ありがとう」。この言葉は本当に魔法のような言葉で、健康に好影響を与えたり、幸福度が高まったり、ポジティブになったりする、と言われています。

自分にとってもイイコトづくしなだけでなく、感謝の言葉は社会にも良い影響を与えると言われているんです!これは「つながりの感謝」と呼ばれており、相手を喜ばせる感謝の言葉。

慣れないうちは照れ臭い部分もあるかもしれませんが、嬉しいことがあったときは、相手に感謝を伝えてみてくださいね。

思考の言葉

頭の中をぐるぐる思考が巡るとき、ネガティブな言葉を考えることが多くありませんか?思考の中での会話を「セルフトーク」というのですが、ネガティブな思考になったときは「ストップ!」と言うのがおすすめ。

実際に声に出して「ストップ」と言うのも良いですし、思考の中で言うのもOK◎ネガティブな言葉のあふれるセルフトークに気づいたときは「ストップ」しましょう。

言葉の言い換えで「言葉相」を大切に

言葉を変えてキラキラしている女性

無意識に使っている言葉を変えて、メンタルを整えましょう!無意識に発する言葉の代表が「口癖」。まずは口癖から変えるのがおすすめです。

例えば、「ありがとう」を口癖にしようと決めたら、意識的に言うようにしましょう。そうするといつの間にか無意識に言えるようになっています。口癖は自分で作れます。自分にとっても嬉しい言葉を口癖にしてみませんか?

五感が心地よいと感じるライフスタイルを送るためにも、まずは自分自身を知ることから。Santéでは自分の現在地を知るお手伝いとして、無料のパーソナルカウンセリングを行っています。まずはお気軽にLINE公式のご登録を◎「お肌のカウンセリング」ではなく、「自分自身と向き合う時間」として、ご活用いただけたら幸いです。

こちらの関連記事もオススメ♪