月別アーカイブ: 2023年6月

健やかな頭皮の女性

頭皮のニオイ・べたつきの原因は?おすすめの対策方法3選

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

「最近、頭皮のニオイが気になるかも」「髪がべたつくかも」という方はいませんか?ニオイやべたつきは男性に多い悩みの印象ですが、女性も例外ではありません。毎日シャンプーして清潔にしているのに…と思っている方に、今回は頭皮のニオイの原因から対策方法までお伝えします。

頭皮のニオイやべたつきの原因は?

頭皮に悩みのある女性

頭皮のニオイやべたつきの主な原因は皮脂。皮脂が過剰に分泌されるとそれをエサにして雑菌が繁殖し、ニオイの元に…。また皮脂の分泌に加え、汗もかくとべたつきの原因になります。

主な原因は皮脂、と言いましたが必要な分の皮脂の取りすぎはNG✕というのも、肌と同じで乾燥すると角層内の水分を補おうと皮脂の分泌が活発になるから。清潔にしている気になっていても、間違ったケアが嫌なニオイやべたつきの原因になっているかもしれません。

頭皮のニオイ・べたつき対策のおすすめは?

頭皮悩みの対策をしようと思っている女性

頭皮のニオイ・べたつきは防ぎたいけど、どのような対策方法を取ったら良いのかわからない方に、おすすめの方法を3つご紹介します。これらは1日試したら激変するものではありません。毎日継続したケアが大切です。すぐに結果を求めようとせず、コツコツ頑張りましょう♪

正しくシャンプーをしよう

まずシャンプーする前のポイントとして、ブラッシングをすることと、予洗いをすることをお忘れなく◎髪の絡まりを取るのと、髪に付着した汚れをある程度落としてくれます。またシャンプーの泡立ちもよくなり、洗髪時の頭皮ダメージを軽減できるところも◎シャンプーをするときは指の腹を使ってやさしく洗いましょう。髪ではなく、頭皮を洗うイメージで!またシャンプー後は、ニオイの原因にもなる雑菌の繁殖を抑えるためにもドライヤーで乾かすのがおすすめです。

バランスの整った食事をしよう

バランスの整った食事

食事のバランスは健康面でも大切ですが、頭皮のニオイやべたつきをケアするうえでも大切。というのも、肉類・乳製品に含まれる動物性脂肪のなかの飽和脂肪酸が悪さをするから…。飽和脂肪酸を摂りすぎてしまうと皮脂の分泌が増えると言われています。ほかにもカフェインやお酒も皮脂の分泌を増加させる原因になりますので、ほどほどにしておきましょう。

生活リズムを整えてストレスをためない生活をしよう

ストレスと頭皮悩みも関係しています。ストレスがたまると自律神経のうち、交感神経が活発になり、ホルモンバランスが崩れて男性ホルモンが増えるとともに皮脂の分泌も増加する傾向に…。そのためストレスをためないように、自分なりのストレス発散方法を見つけておくと良いでしょう。ほかにも睡眠不足・運動不足・飲酒などの生活習慣や生活リズムも大切です。

毎日のケアから健やかな頭皮環境を

ニオイ・べたつきのない頭皮に満足気な女性

頭皮のニオイやべたつきは日頃のヘアケアと生活習慣の見直しが大切◎気温が高くなる季節はとくに汗をかきやすかったり、皮脂の分泌が活発になったりするので、気を付けましょう。Santéではヘッドマッサージもしているので、頭皮のニオイやべたつきのほかにも、頭皮悩みがある場合はお気軽にご相談くださいね

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る。」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
ヘッドマッサージをされる女性

エイジングケアはまず頭皮から!頭皮ケアをはじめたい理由とは?

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

みなさんは「頭皮」をどれくらいケアしていますか?頭皮は健やかな髪を育てるための土台だけでなく、たるみやシワにも関係している箇所。そこで頭皮をケアすること、とくに今回は頭皮を動かすことの大切さやメリットをお伝えします◎

頭皮ケアはなんで必要?

頭皮について考える女性

頭皮は髪におおわれているため忘れがちですが、肌の一部。顔や体はスキンケアをするのに、頭皮ケアはおろそかにしていて大丈夫なのでしょうか?

頭皮は体の一番上に位置しています。頭皮のなかでもとくに頭頂部は筋肉がなく、ただの膜になります。そのため、加齢とともに重力に耐えられず、膜が伸びがち…。わかりやすいように例え話をしましょう!輪ゴムを想像してみてください。初めて使う輪ゴムは弾力があり伸縮性もありますよね。一方、何年も立った輪ゴムはどうでしょう?伸縮性はなくなり、びよ~んと伸び切っていませんか?

頭皮ケアをなにもしないと、輪ゴムの経年劣化と同じで、頭皮も伸びてしまいます。頭皮が伸びるということは、たるむことと同じ。頭・顔・体は1枚の肌でできているので、頭皮がたるむことは顔のたるみに…。だからこそ、頭皮ケアは大切なんです!

頭皮ケアを取り入れたい理由3つ!

先述したとおり、頭皮のなかでも頭頂部の頭皮には筋肉がないため、自分で動かせません。だからこそ、定期的に動かしてあげることが大切。では、頭皮を動かすとどのような良いことがあるのでしょうか?

エイジングケア(年齢に応じたケア)ができる

頭皮がたるむと、そのたるみが顔へとやってきます。というのも、頭皮が顔の筋肉を引き上げている部分だから!肩こりと同じく、頭皮もよく使う部分や負荷がかかっている部分は押すと痛く感じます。頭頂部を中心に、頭のサイドや後ろなど、いろいろ触って押したり、動かしたりしてみてくださいね。頭皮を動かすことで血行が良くなり、必要な栄養も届きやすくなりますよ。

健やかな髪が育つ土台を整えられる

髪を育てる土台が整った女性

「頭皮が固いと健康な髪が育ちにくい」と聞いたことはありますか?例えば、作物を育てるとき、カチカチの土壌とフカフカの土壌、どちらの土壌で良い作物が育つか考えてみてください。当然のごとく、フカフカの土壌ですよね。髪も同じ。弾力のあるフカフカの頭皮で必要な栄養が届いてはじめて、健やかな髪の育成が可能になります。頭皮をやわらかく保つためにも、定期的に動かしてあげることが大切です。

スマホ・パソコンによる目の疲れに

意外と感じる方もいるかもしれませんが、目の疲れにも関係しているのが頭皮。現代はデジタルが生活の一部になっており、目が疲れている方がほとんど。ホットタオルなどで温めてあげるのも良いですが、頭皮を動かす習慣も取り入れてみてくださいね。目が疲れている場合は、頭皮の両サイドから後頭部にかけて、動かしてみましょう。

頭皮ケアで健やかな頭皮環境を目指そう

健やかな頭皮環境の女性

「頭皮マッサージ」と聞くと難しく考えてしまいがちですが、シャンプーをしたときにちょっと頭皮を前後に動かすだけでもOK◎動かし方はさておき、まずは頭皮を動かすことを習慣にしてみてくださいね。このとき、指の腹を使って動かすのがポイントですよ。Santéではヘッドマッサージ講座も行っています。自分だけでなく、周りの大切な方にも、ぜひ頭皮ケアの大切さを伝えてあげてくださいね。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る。」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪