こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます。
また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。
「最近、頭皮のニオイが気になるかも」「髪がべたつくかも」という方はいませんか?ニオイやべたつきは男性に多い悩みの印象ですが、女性も例外ではありません。毎日シャンプーして清潔にしているのに…と思っている方に、今回は頭皮のニオイの原因から対策方法までお伝えします。
頭皮のニオイやべたつきの原因は?
頭皮のニオイやべたつきの主な原因は皮脂。皮脂が過剰に分泌されるとそれをエサにして雑菌が繁殖し、ニオイの元に…。また皮脂の分泌に加え、汗もかくとべたつきの原因になります。
主な原因は皮脂、と言いましたが必要な分の皮脂の取りすぎはNG✕というのも、肌と同じで乾燥すると角層内の水分を補おうと皮脂の分泌が活発になるから。清潔にしている気になっていても、間違ったケアが嫌なニオイやべたつきの原因になっているかもしれません。
頭皮のニオイ・べたつき対策のおすすめは?
頭皮のニオイ・べたつきは防ぎたいけど、どのような対策方法を取ったら良いのかわからない方に、おすすめの方法を3つご紹介します。これらは1日試したら激変するものではありません。毎日継続したケアが大切です。すぐに結果を求めようとせず、コツコツ頑張りましょう♪
正しくシャンプーをしよう
まずシャンプーする前のポイントとして、ブラッシングをすることと、予洗いをすることをお忘れなく◎髪の絡まりを取るのと、髪に付着した汚れをある程度落としてくれます。またシャンプーの泡立ちもよくなり、洗髪時の頭皮ダメージを軽減できるところも◎シャンプーをするときは指の腹を使ってやさしく洗いましょう。髪ではなく、頭皮を洗うイメージで!またシャンプー後は、ニオイの原因にもなる雑菌の繁殖を抑えるためにもドライヤーで乾かすのがおすすめです。
バランスの整った食事をしよう
食事のバランスは健康面でも大切ですが、頭皮のニオイやべたつきをケアするうえでも大切。というのも、肉類・乳製品に含まれる動物性脂肪のなかの飽和脂肪酸が悪さをするから…。飽和脂肪酸を摂りすぎてしまうと皮脂の分泌が増えると言われています。ほかにもカフェインやお酒も皮脂の分泌を増加させる原因になりますので、ほどほどにしておきましょう。
生活リズムを整えてストレスをためない生活をしよう
ストレスと頭皮悩みも関係しています。ストレスがたまると自律神経のうち、交感神経が活発になり、ホルモンバランスが崩れて男性ホルモンが増えるとともに皮脂の分泌も増加する傾向に…。そのためストレスをためないように、自分なりのストレス発散方法を見つけておくと良いでしょう。ほかにも睡眠不足・運動不足・飲酒などの生活習慣や生活リズムも大切です。
毎日のケアから健やかな頭皮環境を
頭皮のニオイやべたつきは日頃のヘアケアと生活習慣の見直しが大切◎気温が高くなる季節はとくに汗をかきやすかったり、皮脂の分泌が活発になったりするので、気を付けましょう。Santéではヘッドマッサージもしているので、頭皮のニオイやべたつきのほかにも、頭皮悩みがある場合はお気軽にご相談くださいね。
Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る。」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。
まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式QR