こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。
今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。
できてから治すのが大変なニキビ。
日頃のケアで予防することが大切なんです。
ニキビの間違った認識

正しいニキビ対策
ニキビは毛穴に皮脂や角質で詰まり、アクネ菌が増殖してできる肌荒れ。
年齢によって、「思春期ニキビ」と「大人ニキビ」があり、原因と対策が違います。
思春期ニキビ
10代が中心。おでこや鼻などTゾーンにできやすい。
過剰な皮脂分泌が原因で、春〜夏に多い。
対策としては、アクネ菌い働きかける「ニキビ治療薬」や過剰な皮脂を取り除くことが先決です。
大人ニキビ
20代以降にできる。頬やフェイスラインなど顔の下半分に多い。
体内バランスの乱れや古い角質の蓄積が原因で、季節問わずにできる。
対策は十分な保湿ケア、生活習慣やストレスの軽減などがある
これらのニキビはできた後は、「炎症が治るまで触らない」こと。
間違って
- 潰してしまう
- 過剰な洗顔
- 髪に触れる
- パッティングやスクラブ
- 手で触る
- 油分(リキッドファンデやオイル美容液)の多い化粧品
をしてしまうと、悪化の原因になります。
ニキビになる前に、予防して素肌を健やかに保っていきましょう。
ニキビ予防の6原則
できる前にケアするのが、ニキビ予防の基本です。
予防するために6つのヒントをお伝えします。
①洗顔が基本 ②ノンコメドジェニックや油分の少ないものを使う ③しっかりと睡眠をとる ④便秘を避ける ⑤ターンオーバーを正常に ⑥ビタミン補給
①洗顔が基本

洗顔は丁寧に
肌を清潔にし、余分な皮脂を取り除くために洗顔が基本です。
ただし、洗いすぎは必要は水分・皮脂を取ってしまうのでNG。
朝晩1日2回、ぬるま湯での洗顔で十分と言われています。
酵素洗顔やピーリングは毛穴詰まりのニキビ改善が期待されています。
使った後は、乾燥しやすいのでいつも以上に保湿しましょう。
②ノンコメドジェニックや油分の少ないものを使う

ニキビ予防アイテム
アクネ菌の餌となる油分。
特に肌が揺らいでいるときは、化粧品の油が酸化して肌の負担や、毛穴詰まりの原因になります。
また医薬部外品として、ニキビを予防する有効成分があります。
アクネ菌の餌にならない、皮膚刺激がない、コメドを誘発しないものでかつ、特有の作用を持ちます。
これらはニキビのできる前に使用することが大切です。
③しっかりと睡眠をとる

睡眠は肌の調子をUPさせる
睡眠不足になると、ホルモンバランスの異常や免疫力低下を引き起こします。
特に大人ニキビはストレスにも反応するので、注意したいところ。
お肌を作る成長ホルモンも睡眠時に分泌されるので、しっかり睡眠をとりましょう。
④便秘を避ける

腸と肌はつながっている
便秘は腸内の悪玉菌を増やす原因になります。
そこで作られた有害物質が肌への刺激になるそう。
またターンオーバーにも影響すると言われているので、避けたいところ。
水分や食物繊維を十分に取って、予防していきましょう。
⑤ターンオーバーを正常に

ターンオーバーを遅らせない
ターンオーバーは年齢とともに低下してきます。
バリア機能を正常にするためにも、保湿で肌を整えていきましょう。
またターンオーバーは生活習慣にも影響します。
こちらの記事で対策していきましょう。
⑥ビタミン補給

やっぱりマストのビタミン補給
ビタミンB群は脂質コントロールするので、ニキビができにくくなります。
またビタミンAやβカロチンはニキビの炎症を防ぐので、ぴったりな栄養素です。
他にもミネラルやタンパク質は肌作りには重要な土台になります。
食べておきたいビタミン食材はこちらからチェック
ニキビ対策の有効成分をチェック

アクネ対策化粧品を選ぶ
ここでは、ニキビの有効成分をご紹介します。
【エストラジオールエニチルエストラジオール】
皮脂腺での皮脂合成を抑制する。合成の女性ホルモン成分。
サリチル酸
アクネ菌殺菌作用、角層軟化作用があり、イボやウオノメ除去にも用いられている。
抗炎症作用もあり。
【レゾルシン】
アクネ菌殺菌、角層軟化・除去作用がある。
独特な匂いがあり、毛穴づまりを解消する
【イオウ】
皮脂を吸収し、アクネ菌を殺菌する。
角質軟化作用があり、古い角質を取り除いていく。
独特の匂いがある。
【ベンザルコニウムクロリド】
強い殺菌成分であるため、洗い流す商品に使われている
【イソプロピルメリルフェノール】
アクネ菌だけでなく、背中ニキビのマラセチア菌にも殺菌効果がある
【アラントイン】
抗炎症作用を有し、細胞活性を促す。
ニキビの炎症や赤みを抑える効果がある。
【グリチルリチン酸2K】
強力な消炎作用で、ニキビの炎症・赤みを抑える。
肌やニキビの状態に合わせて選んでいきましょうね。
もっとキレイを知りたいならLINE公式へ
ニキビは体のサイン。
できたときは肌の状態や、クセを見直していきましょう。
Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式QR