こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。
今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。
パソコンやスマホをずっと見ていると、目疲れしてきますよね。
そんな時に簡単にできるツボ押しをご紹介します。
目疲れを起こしやすい生活習慣とは

デスクワークで目疲れが起こりやすい
目疲れ=眼球疲労は、生活のいたるところで起こります。
- パソコンやスマホの長時間使用
- 同じ姿勢でのデスクワーク
- ストレスや過度な頭脳労働
- ドライアイなど目の乾燥する環境
- まぶしすぎる照明
- メガネやコンタクトがあっていない
など、たくさんの原因が考えられます。
特にテレワークで、オンライン作業やパソコンの使用が一段と多くなりましたね。
作業をしているだけで、
「頭が痛くなる」
「目の疲れを感じて、かすんでくる」
「ドライアイが進んできた」
「首が凝ってくる」
という悩みを抱える人が増えているのです。
そんときに、簡単にできる目のツボと、目疲れを起こしにくい環境をご紹介します。
簡単目のツボ押しで解消しよう
目疲れを解消するツボ押しで、スッキリさせましょう。
1)目頭近くの「晴明(せいめい)」

目に効くツボ 晴明
目頭の上あたりのくぼんだ部分。押すと気持ちいいところ。
言わずと知れた目のツボ。
指の腹で押しながら、目の周りにそって指でマッサージしていきましょう。
5周くらいすると、目がスッキリしてきます。
2)首の後ろ「風池(ふうち)」

目に効くツボ ふうち
頭の後ろを両手で抱えて、親指が当たるところ。
首と頭の境目の左右のくぼんだ場所。
頭の生え際にあるこのツボは、頭への血流をアップさせてくれます。
首が凝り固まったときもほぐしてくれますよ。
1分ほど円を描くようにマッサージすると、リフレッシュ効果抜群。
3)こめかみにある「太陽」

目に効くツボ 太陽
こめかみから目尻に向かう途中にあるくぼみ。
かすみ目や疲れ目にも効果的なツボです。
指の腹でくるくると優しくマッサージしましょう。
目の疲れだけでなく、頭のコリもほぐれていきますよ。
4)耳たぶのツボ「眼点」

目に効くツボ 眼点
耳たぶの中央あたりにあるポイントです。
耳たぶを引っ張りながら、他のツボにも当たるように30秒ほどマッサージしましょう。
耳にはたくさんのツボが隠れています。
特に自律神経や血流を整える効果が大きいのだとか。
仕事の合間にも取り入れることができるツボ押しばかり。
次は普段から目疲れを予防する生活の工夫をご紹介します。
目疲れを起こさない環境づくり

目をいたわる環境づくりを
目疲れや頭痛は辛い症状ですよね。
起こしにくい環境作りで、普段から予防していきましょう。
ブルーライトカットのメガネやフィルムを使う
パソコンやスマホから発せられるブルーライトは眼球疲労を引き起こすと言われています。
ブルーライトは他の色に比べて散乱しやすいので、目が細かいピント調整をしています。
その結果、必要以上に目を働かせるので眼球疲労につながるのです。
ブルーライトカットができるフィルムやメガネレンズを使うと、
これらのライトが多少カットされます。
メガネやコンタクトの度数を合わせる
長時間デスクトップが多い時は、度数を下げるなど工夫をしましょう。
目が見えすぎると、やはり目の負担が多くまります。
運転用、普段用、仕事用など生活に合わせて度数を調整すると目が楽になりますよ。
こまめに休憩する
デスクワークは1時間に10分ほどの休憩が効果的です。
これは脳と目を両方休める効果があります。
目を長時間使う時は、意識的に休憩時間を挟みましょう。
風や紫外線の直接なあたりを避ける
エアコンの下や直射日光の当たる場所は、目によくありません。
特に風に直接当たり続けると、ドライアイを助長します。
そんな時は作業場所を変えてみましょう。
体調を整える
体調管理も眼球疲労を防ぐ一歩です。
ストレスなども、目を過度に使ってしまう可能性があるのでNG。
特に睡眠をよくとって、体調を整えていきましょう。
運動習慣を持っていると、血流がアップします。
そのため、体のコリや眼球疲労を起こしにくくなりますよ。
コロナ自粛から一気にパソコン作業が増えましたね。
疲れに負けない環境作りで、オンラインで活躍していきましょう。
もっとキレイを知りたいならLINE公式へ
目の疲れを感じたら、無理をせず休めることが一番大切です。
栄養の入った目薬などは応急処置と心得ましょう。
Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式QR