月別アーカイブ: 2021年6月

オンラインメイク術

周りと差をつける!オンライン映えメイク

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

オンライン交流が増えて来ましたね。
いつものメイクだと、ぼやけてノーメイクっぽくなりませんか?
zoomでも決まるちょっとした工夫をお伝えします。

オンラインはちょっとボヤけて見える

オンラインでメイク映え

オンラインでメイク映え

オンライン会議やオンライン飲み会。

オンラインで交流する場が、コロナになってから一気に増えました。
パソコンでもスマホでもzoomが活用できるので、一度はやってみた人が多いのでは。

オンラインで写すと、自分の顔がいつもと違った風に見えませんか?

  • ボヤける
  • 不健康そうにうつる
  • 暗くてパッとしない

カメラの性能もありますが、メイクや光の加減で工夫できることがたくさんあります。
今回は一気に映える方法をお伝えしますね。

zoom映えするメイク

メイクは濃いめが映える

メイクは濃いめが映える

オンラインではいつものナチュラルメイクだと、スッピンに見えてしまいます。

  • 顔に影がつきやすい
  • 顔がぼやけてしまう
  • 暗く移りやすい

これらはよくあるオンライン特有の悩みです。
それらを克服するメイク術をご紹介します。

メイクポイントは4つ。

1.ワントーン明るいファンデーション
2.パールやシャイニー感の強いパウダー
3.ハイライトで影を飛ばす
4.保湿をしてツヤをだす

ナチュラルメイクや薄づきメイクなど、スッピン感が出て暗い印象になりがちです。
いつもより濃いメイクを意識しましょう。

ヒントはテレビや舞台の女優さん

濃いめメイクでZOOM映え

濃いめメイクでZOOM映え

光を乱反射させて肌を輝かせる工夫をすると、オンラインでも映えやすくなります。

オススメはラメよりパール感の強いパウダー
これを全体にふわっと乗せると、光を散らして顔がパッと明るくなります。

もうひとつマストにして欲しいのが、ハイライトです。
カメラに顔を写した時に影になる部分に、強めのハイライトをオン。
こうすることで、影をできにくくなります。

オンラインでも肌質は案外目立つものです。
普段から保湿をされている肌であれば、ツヤ感が出ます。

特にオンラインではずっと顔を写しているので、肌質は重要なパーツ
クマやくすみがひどい時は、ハイライトやコンシーラなどで補正して下さいね。

zoom映えを狙う簡単なポイント

ほかにzoom映えを狙うなら3つのポイントが大切です。

1)照明
2)背景
3)カメラの性能

1)照明

照明は角度が大切

照明は角度が大切

カメラの位置に対して、どの角度から光をあてるかで顔の明るさが変わって来ます。
キーワードは「斜め上

・天井から斜め上の照明
・サイドから斜め45度上からの照明

両方があればベストです。
色は蛍光灯であれば、パッと明るい印象になります。

サイドは持っているデスクライトでもいいですし、オンライン用の丸い形ライトでもOK。
丸い形のライトであれば、目の中に光が映るので好印象に。
ネットなどでいろんな種類が売られているので、ぜひご検討くださいね。

2)背景

背景は白がオススメ

背景は白がオススメ

背景もオンラインではイメージを作るのに重要です。
バーチャル背景を設定できるのであれば、キレイなオフィスなどの画像をつけるといいでしょう。
パソコンの性能で、バーチャル背景をつければい場合も多々あります。

そんな時は、白い背景の場所で撮影するのがベスト。
後ろに洗濯物や棚など生活感があるものが写っていると、思った以上に目立ちます。
オンラインに入る時は、テストで自分の画面を写して、不要なものが写っていないか確認しましょう。

またzoomには「ビデオフィルタ」機能で、ビデオの品質向上できます。
スマホでは「外見を補正する」機能もあるので、ひとまずチェックを入れておきましょう。

3)カメラの性能

カメラの画素数で写りをよくする

カメラの画素数で写りをよくする

パソコンやスマホのカメラでは、キレイに写りきらないと言われています。
カメラの位置や画素数、性能など、WEBカメラに比べれば見劣りするものです。

  • 画素数200万以上
  • コンパクトで取り付け可能
  • マイク付きなど高性能のカメラ

が数千円から手に入ります。
頻回にオンラインする人は、一台持っていて損はありません。

またカメラを購入することで、カメラ位置を自由に設定することができます。
通常備え付けのカメラでする時は、パソコンやスマホを置いた位置からになるので、
上から目線や、下から顔が写りで威圧的になることも。

カメラの位置を調整することで

・目線をそらして写すことができる
・斜め上の明るい印象で撮ることができる
・パソコンやスマホの性能関係なく、キレイに映る

などのメリットがあります。
オンライン機材もだんだん手に入りやすくなりました。
少しずるオンライン環境を整えていってくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

オンライン活動がますます定着してきます。
いきなりzoom会議になっても慌てないよう、少しずつ挑戦してくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
睡眠の質で仕事も恋もうまくいく

よい睡眠で仕事も恋もうまくいく理由

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

世界での睡眠時間が少ないと言われる日本。
どうしてこれほどまでに問題視されているのでしょうか。

今注目されている睡眠の質

睡眠は「質」にこだわろう

睡眠は「質」にこだわろう

「常に体がだるい気がする」
「朝が弱くて起きれない」
「眠りが浅くぐっすり寝付けない」

睡眠は時間だけでなく、”質”も大切だと言われています。
数年前より睡眠に関する本が多く出回り、「いかに効率よく睡眠の質を高めるか」が注目を浴びています。

現在日本の睡眠時間は2020年の調査によると

平均 6時間22分

参考 フランスの企業Withings(ウィジングズ)

また世界睡眠調査では睡眠に満足しているのは日本人32%という結果に。
日本は世界で最短ショートスリーパーで、常に寝不足になりやすい環境だとわかります。

そんな中、睡眠の時間ではなく質を上げることで、心身へよい効果があることがわかってきました。

・疲労回復
・免疫力アップ
・肥満防止
・生活習慣病の予防
・肌荒れ防止
・神経・ホルモンバランスが整う
・記憶が定着する
・ストレス解消
・うつ病になりにくい

身体だけでなくメンタルも調整する睡眠。
仕事やプライベートを順調に進めるために、よい睡眠はマストですね。

寝てる間に身体は調整している

睡眠は身体の調整時間

睡眠は身体の調整時間

望ましい睡眠時間は個々によりますが、「1日7時間〜9時間」がベストとされています。
ぐっすり眠ることで、さまざまなホルモンが体中を駆けめぐり翌朝に備えてくれるのです。

寝てる間に身体に起こること

  • メラトニンを放出し、抗酸化力をアップ
  • 成長ホルモンを分泌し、疲労回復とお肌を整える
  • 食欲ホルモンが抑えられ、食べ過ぎ防止に

つまり十分に寝ることで、アンチエイジングやダイエットにもなるのです。
お肌のゴールデンタイムは22時〜2時と言われているので、夜更かしは避けたいところ。

「成長期が過ぎてるから、成長ホルモンなんて関係ない」
という考えは間違い。
成長ホルモンは細胞の修復や回復しているので、病気にならないためにも大切です。

「朝起きたら、身体のコリがスッキリしていた」
「よく寝たので、肌の調子がよい」
「夜食が減ったので、体重が減ってきた」

など感じられていたら、よい睡眠をとっている証拠です。

ストレス発散!夢を見る意味とは

夢は記憶の整理

夢は記憶の整理

寝てる間に、脳は記憶の整理や定着をしています。
ですので受験やテスト前は、覚えてからよく寝ると、次の日まで記憶が残りやすいと言われています。

脳は全体の2〜3%の重さにすぎないですが、大量のエネルギーを使っています。
そのため「脳を休ませるための睡眠」は、とても大切です。

睡眠には2種類。
浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」を交互に繰り返しています。

レム睡眠では、夢を見ている状態と言われており、感情や情報、記憶の整理をしています。
この時に脳の中でストーリーや情景を組み合わせ、夢となって現れます。

ノンレム睡眠は、身体と脳を休ませており、ぐっすりと眠りに落ちている状態です。
身体のメンテナンスも同時に行われるので、疲労回復や成長を促しています。

人は寝ている間に夢を見ますが、大勢の人は起床時には覚えていません。
それは、夢と現実の区別がつくように、脳が忘れているから。

と、医学的にはこのように説明していますが、
夢には不思議なストーリーを見ることがありますよね。

それらは予知夢やパラレルワールドの世界とも言われており、まだまだ夢の不思議は解明されきっていません。

よい睡眠に必要なこと

よい睡眠の3つのヒント

よい睡眠の3つのヒント

睡眠の質を上げるにはどうしたらよいでしょう。
ここでは眠る前の3つのヒントをお伝えします。

1)睡眠前の習慣を作る
2)寝室環境を心地よくする
3)寝る前にスマホやテレビを見ない

1)睡眠前の習慣を作る

時間や寝る前に行うことを習慣化すると、体が自然に眠りにつけるようになります。
寝る前の体温は温かく、リラックスすることが大切ですので、お風呂やマッサージで体をゆるめましょう。

2)寝室環境を心地よくする

寝るのに最適な環境は「小さな光があるくらい部屋」「静かな音」「最適な温度」が大切になります。
逆に無音であったり、真っ暗であると脳が緊張して眠りにくくなります。

また寝具の肌ざわりやマットの柔らかさなども重要です。
常に清潔にして、安心して眠れる環境作りを意識してみましょう。

3)寝る前にスマホやテレビを見ない

明るい光を出すスマホやテレビは、脳を活性化して目を覚まさせてしまいます。
少なくとも寝る30分前は、スマホやテレビを見ないように心がけましょう。

特に寝る前にみた情報は、頭を駆け巡ってしまいます。
ネガティブやショッキングな情報は寝る前は避けるようにしましょう。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

睡眠の大切さは年々大きくなっていますね。
よく寝ることはアンチエイジングになるので、ぜひ睡眠習慣を見直してみましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

 

こちらの関連記事もオススメ♪
メイク道具のお手入れ

実は汚い?パフやブラシが肌荒れの原因に

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

メイク道具であるパフやブラシ。
お手入れをしないと、肌荒れの原因になります。

におったらNG!パフやブラシにも雑菌が

メイク道具は清潔に

メイク道具は清潔に

メイク道具であるパフやブラシ。
こまめに洗っていなければ、雑菌の温床になってる可能性があります。

  • 3ヶ月以上洗っていない
  • なんだか臭う
  • 汚れが目立つ
  • 粉がつきにくい

心当たりがあれば、一度洗うことをオススメします。
メイク道具が肌に直接触れるもの。
ですので、そのままにしておくと

  • 見えない埃や汚れが肌に着く
  • 雑菌がついて肌荒れを引き起こす

などが考えられます。
特に敏感肌さんは注意したいところですね。

さっそく、パフやブラシのお手入れをやっていきましょう。

パフは毎回、ブラシは1ヶ月を目安に

お手入れの方法は道具によって違います。

パフ

できれば毎回洗いたいパフ

できれば毎回洗いたいパフ

パフはできれば、毎回洗うのがベスト。
ですが、忙しくてできない!という時は1週間くらいを目安にしましょう。

洗剤は専用クリーナー以外にも、クレンジング、洗顔石鹸でもOK。
肌にやさしいものがいいですね。

洗い方は水洗いした後に、洗剤をつけてやさしく汚れを落としていきます。
軽くしぼって水分を落としたら、日陰ぼしで乾燥させましょう。
少なくとも3ヶ月くらいで洗いましょうね。

ブラシ

ブラシは1ヶ月ほどが目安

ブラシは1ヶ月ほどが目安

ブラシは毎回メイク終わりに、ティッシュでささっと拭き取る程度でOK。
粉がのらなくなったり、色が落ちにくくなった1ヶ月〜3ヶ月ごろを目安に洗いましょう。

ブラシも、専用クリーナー以外のクレンジングや洗顔石鹸でもOK。
パフと違って、ブラシは毛並みに負担がかかるので、洗いすぎはよくありません。

手おけにぬるま湯に洗剤を入れて、手のひらでくるくる動かしながら汚れをとります。
最後にたっぷりのぬるま湯でやさしくすすいだら完了です。
こちらも直射日光を避けて、風通しのよいところで乾燥させましょう。

時短できる使い捨てパフ

使い捨ては保管中も気をつけて

使い捨ては保管中も気をつけて

「やっぱりお手入れめんどくさ〜い!」

という方には、使い捨てパフがオススメです。
汚れたら捨てる。これで雑菌がつきませんね。

ただし注意点が。
買い置きして、古くなった使い捨てパフも保管している間に、雑菌が繁殖します。
ですので、購入する時は滅菌済みや清浄綿を使用しましょう。
パフやブラシは消費期限はありません。
しかし、肌につけるものなので、使用前には匂いをチェックしましょうね。

どんなにいい化粧品を使っていても、パフやブラシに雑菌がついていれば意味なし!
メイク道具もこだわってこそ、素肌美人の第一歩です。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

簡単にできる道具のお手入れ。
匂っているまま使っている人が多くいます。
肌荒れが治らない!と思ったら、パフやブラシも見直してみて。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
薬膳と食材

自分に合った野菜を食べよう!薬膳でみる食材

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

野菜の中には、身体を温める野菜、冷やす野菜があります。
食材の特徴を知って、自分に合ったものをえらんでみましょう。

野菜にも性質がある

食材には性質がある

食材には性質がある

「野菜は毎回同じものばかり」
「やっぱり旬の食材がいいの?」
「好きな野菜しか食べていない」

私たちが普段食べている野菜は、旬とわずスーパーなどに並んでいます。
昔は旬の野菜でないと、食卓に上りませんでした。
しかし今は品種改良や栽培方法が確立され、安定的に野菜を食べることができます。

野菜や果物が体にいいとわかっていても、実際どれを食べるか迷ったことはありませんか?
定食に備え付けているキャベツやサラダだけでも十分なのでしょうか。

五行は、食材を大きく5つの性質に分類しています。

熱性:身体を熱くするもの

温性:身体を温めるもの

平性:どちらでもないもの

涼性:身体の熱をとるもの

冷性:身体を冷やすもの

これらの性質を踏まえて、食べるタイミングを選ぶことができます。

例えば夏には、体の熱をとる「涼性」や「冷性」を、
冬の時期は「温性」か「熱性」を。
さらに普段から冷えやすい人は、年中「冷性」を避けるといいかもしれません。

このように野菜の性質を理解した上で、食材を選ぶとより健康的になりますよ。

いますぐ取り入れたい薬膳食材

薬膳食材を上手に選ぼう!

薬膳食材を上手に選ぼう!

では早速、どの食材が当てはまるのかみていきましょう。

熱性:トウガラシ、ニンニク、コショウ、シナモン、山椒など

温性:ショウガ、カボチャ、シソ、ネギ、玉ねぎ、
       ニラ、柑橘類、アジ、イワシ、鮭、エビ、鶏肉、
       羊肉、酒、黒酢など

平性:ジャガイモ、ピーマン、ニンジン、トウモロコシ、
       キャベツ、米、豚肉、牛肉、タラ、ウナギなど

涼性:ナス、キュウリ、水菜、セロリ、ホウレン草、大根、
       オクラ、鴨肉、そばなど

寒性:トマト、ゴーヤ、レンコン、ズッキーニ、豆腐、コンニャク、
        バナナ、キウイ、スイカ、イカ、タコ、海藻類など

夏の旬野菜は冷性・寒性が多く、冬が旬のものは温性・熱性が増えていますね。
つまり旬の野菜を食べることで、身体を季節に合わせて温め、冷やす効果をもらえます。

「秋ナスを嫁に食わすな」ということわざを聞いたことがあるでしょうか。
これは「秋ナスが美味しいから、取られたくない」と、
「ナスは身体を冷やすから、涼しくなる季節に食べるのはふさわしくない」と両方の意味を持っています。

薬膳を使った温活

食材の性質は火を通すか、発酵させるか、乾燥させるかで変わる

食材の性質は火を通すか、発酵させるか、乾燥させるかで変わる

最近、話題になっている温活で「冷たい料理を控える」方法があります。

単にアイスや冷たい飲み物を控えるだけでなく、
涼性・寒性の食べ物を避けると、温活をレベルアップできます。

とくに涼性・寒性の食べ物は火を通さず食べると、身体を冷やします。
そんな時は、火を通して料理すると、熱をとる作用が軽減するのでオススメです。
また発酵させると温性よりになります。

例えば、お豆腐。
豆腐は身体を冷やす「寒性」ですが、湯豆腐にしてショウガを添えると「温熱性」へ。
納豆にすれば、温性に変わってきます。

牛乳もそのままだと冷性ですが、ヨーグルトになると平性に。
このように食材の状態も選んで見ましょう。

料理次第で身体を温めることができるので、ぜひ組み合わせてください。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

薬膳を使って、身体の中から温めていきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
五感を高めるヒント

五感を高める5つのヒント

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

ソンティが推奨している「五感を大切にする」暮らし。
日常の生活で、高めていく方法をお伝えします。

五感を高めると集中力がアップする

五感はすべきことに集中できる

五感はすべきことに集中できる

「仕事に集中できない」
「やる気が起こらない」
「どうしても、スタートを切れない」

など悩んでいるのなら、五感を高めると解決できるかもしれません。
視覚・嗅覚・味覚・聴覚・触覚などの五感を高めると、

ストレスが軽減し、リラックスできる


自分らしさを感じることができる


自己肯定感が高まる


表現力がアップする


集中力が高まる

など、精神的な部分から実用的なものまで、さまざまなメリットがあります。

特に

  • お気に入りの写真や動画を眺める
  • コーヒーやアロマなど好きな香りを嗅ぐ
  • おいしいものを食べる
  • 肌触りのよいシーツを使う

など、身体がよろこぶ感覚は脳内をスッキリさせます。
その結果、生産性が上がり、仕事の効率がアップするのです。

脳がクリアになると、考え方がシンプルになり、悩みが小さくなる可能性も。
余裕」を手に入れることができるので、気持ちも楽になれるのです。

五感を一気に高める5つの方法

前回は五感を大切にする方法をご紹介しました。
五感を大切にして、気持ちを楽にしよう
今回はさらに、感覚を一気に高めるヒントをご紹介します。

1)瞑想する
2)よく寝る
3)運動習慣を持つ
4)食事はカラフルに
5)大自然の中に身を置く

1)瞑想する

瞑想で頭を空っぽにさせる

瞑想で頭を空っぽにさせる

瞑想は、私たちの脳内を整理するために必要です。
瞑想を行うことでいつも何考えている状態を、意識的にストップさせます。
インスピレーションを得るタイミングは、いつもリラックスしている時です。

能動的に頭を空っぽにすることで、創造的な時間を作ることができます。
瞑想はいろんな方法がありますが、自分に一番あっているものを選びましょう。
型にはめすぎると続かなくなるので、初めは短時間から挑戦するのがベターです。

2)よく寝る

睡眠で感覚をアップデート

睡眠で感覚をアップデート

最適な睡眠時間は個々人違いますが、十分な睡眠をとることは必要です。
疲れている身体では、感覚を読み取ることが難しくなります。

最近は新月や満月に合わせて、エネルギーの流れを感じ、眠気を感じる人が増えました。
そんな時は身体が調整している時ですので、無理せず休めましょう。
寝ている時に、頭も体もアップデートしているのです。

3)運動習慣を持つ

テレワークでも運動習慣があればOK

テレワークでも運動習慣があればOK

健康的な生活リズムは、感度を高めるために有効です。
特にコロナ自粛などで運動不足の割合が上がっています。

その結果、体のコリや体力低下、生活習慣病の増大が増えてきました。
身体と心は繋がっていますので、不健康は精神的なストレスに直結します。
ウォーキングやジョギングなど運動習慣は週2回以上持つようにしましょう。
それだけで代謝が上がり、五感も感じやすくなります。

4)食事はカラフルに

食事は楽しむことが大切

食事は楽しむことが大切

食事は五感すべてを感じる行為です。
見た目や香り、味覚や食感、会話や料理の音など、食事時間をたっぷり味わってみましょう。
普段の食事にプラスアルファして、

  • 時間をかけて料理する
  • 料理スキルをアップさせる
  • 食材をこだわる
  • 盛り付けをアレンジする
  • 器を選ぶ
  • 友人と食べる

など工夫すると、感覚が研ぎすまれていきますよ。

身体は食べたものでできているので、できれば毎食カラフルに。
いろんな食材をまんべんなく食べてくださいね。
そうすることで、ビタミン・ミネラル不足を防ぐことができます。

5)大自然の中に身を置く

自然で感覚を研ぎすまそう

自然で感覚を研ぎすまそう

自然の中に入ると、普段の生活と違う感覚を刺激します。
登山やスキーなどのスポーツを行うもよいでしょう。

木々が多い場所にいると、日常のせわしなさからシャットダウンでき、
五感に集中することができます。
そんな時はスマホやテレビなどの情報を避けて、デジタルデトックスしてくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

五感を高めることで、本当に自分に必要なものを見つけやすくなります。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
梅雨のインナードライ対策

実はインナードライ?気をつけたい隠れ乾燥と対策

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

湿度が高くなってきたことに気をつけたいのが、「隠れ乾燥」
肌がうるおっているように見えて、肌の内部が乾燥していることがあります。
最近皮脂が出てきたなと思ったら、チェックしていきましょう。

隠れ乾燥とは

梅雨は隠れ乾燥になりやすい

梅雨は隠れ乾燥になりやすい

隠れ乾燥は肌の表面がうるおっているように見えるけど、実は乾燥している状態です。
ツヤが出てうるおっているように見えるのは、汗や皮脂の仕業。
”べたつき”や”かさつき”が同時に出てきたら、「隠れ乾燥」を疑ってみましょう。

  • 化粧ノリが悪い
  • 肌がくすんでゴワつく
  • 化粧水や乳液のなじみが悪い
  • Tゾーンはべたつき、他の部分でかさついている。
  • ニキビを繰り返す

肌の調子が悪いのであれば、隠れ乾燥になっているのかも。
湿度や汗で肌が保湿しているように感じていても、肌の内部が乾燥すると、さまざまなトラブルに発展します。

そうなった時、どのように対策すればいいのでしょうか。

隠れ乾燥になりやすいのは”梅雨〜夏”

スキンケアを油断するとインナードライに

スキンケアを油断するとインナードライに

隠れ乾燥になりやすいのは、湿気が多い梅雨や夏
湿気が増えたことで、肌がべたつき、うるおっているように感じてしまいます。
そのため本来保湿を行うスキンケアが粗末になることが、隠れ乾燥の原因です。

また汗や湿気のべたつきから、室内エアコンでの乾燥を求めると一気に悪化。
お風呂上がりのスキンケアも、化粧水や乳液を飛ばしがちなので、肌の水分補給が追いつかなくなるのです。

乾燥に気がつかずにそのままにしておくと、肌はどんどんと皮脂を出し続けます
結果ニキビや黒ずみ、くすみや化粧ノリの悪さにつながるのです。

乾燥すると肌の柔らかさが失われるので、たるみが出てきてしまいます。
そうなる前に、しっかりとケアしていきましょう。

隠れ乾燥を防ぐスキンケア

スキンケアをスキップしない!

スキンケアをスキップしない!

隠れ乾燥を防ぐには、普段のスキンケアが大切。
ステップを飛ばさず意識して行うことで、簡単に防ぐことができます。

まずは洗顔とクレンジング。
乾燥がひどくなると、皮脂がいつも以上に分泌されてしまいます。
それらについた汚れを落とすためにも、まずはぬるま湯で洗顔。

朝晩きちんと行うことで、皮脂トラブルを避けることができます。

それから化粧水を受けて肌のバランスを整えます。
乾燥している時はアルカリ性に偏りがちです。
そこで肌を保湿することで、しっかりと元の弱酸性に戻すことが大切です。

乾燥がひどい時は化粧水でハンドプッシュ。
さらに乳液で水分を逃さないように蓋をすることを忘れずに。

特に暑い季節の風呂上がりは、化粧水だけになりがちです。
化粧水で水分補給+乳液で水分を閉じ込めて、保湿力をぐんと上ていきげましょう。

肌の保湿が整ってきたら、透明感や化粧ノリも一気によくなってきますよ。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

梅雨や夏に隠れ乾燥になっているなんて、気がつかない人も多いのではないでしょうか。
一見ツヤがあるように見えて、肌のトラブルが絶えない時は要チェック。

普段のスキンケアを見直して、乾燥を防いでいきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
化粧品の保管期間

化粧品に期限ってあるの?保管状態をチェックしよう

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

使いかけの化粧品っていつまで使えるの?
そんな疑問にお答えします。

化粧品の保管期間

化粧品にも期限がある

化粧品にも期限がある

化粧品をいつまでも保管していませんか?
スキンケアもメイクグッズも保管できる期限が決まっています。

未開封で3年 開封したものは1年未満

保管状態が悪ければ、それ以上に早くカビや雑菌が繁殖してしまいNG
化粧品に防腐剤や殺菌成分が入っているのは、これら細菌を繁殖させないためです。

開封したものは、すでに手や空気中の雑菌が入り込んでいます。
冷蔵庫で保管するか、なるべく早く使い切るのがベターです。

近年話題になっている添加物フリーのものは、少し要注意
成分を少なくしているため、カビや雑菌が繁殖しやすいものも多くあります。
特に手作りで化粧品を作った場合は、冷蔵庫保管で1週間程度です。

化粧品に次の異変を見つけたら、使用をストップしましょう。

  • 異臭がする
  • 成分が沈殿している
  • カビや雑菌が繁殖している
  • 変色している

これらを確認したら、新しいものに変えてくださいね。

化粧品を長持ちさせる保管方法

防腐剤は必要な成分

化粧品は冷暗所に保管

化粧品の保管方法はどのようにすればよいでしょうか。
ポイントは3つ。

・日の当たらない場所
・風通しの良いところ
・涼しい場所

直射日光や、高温多湿の夏場、空気が淀んでいるところはオススメしません。
これらの場所に保管した場合は、劣化速度が速くなるのはご留意を。

栄養たっぷりの美容液などは夏場は、冷蔵庫保管が推奨されます。
事前に購入する前に、保管方法も確認しておきましょうね。

敏感肌用にある防腐剤フリーのものは、使い切りタイプならOK。
防腐剤や防カビ剤は肌に悪いという印象があり、添加フリーの傾向が強いですね。
ですが、化粧品を腐らさないためにも一定の添加は必要です。

パラベンは安全な防腐剤

防腐剤は必要な成分

防腐剤は必要な成分

防腐剤の代表格の「パラベン」。
よくパラベンフリーなど見かけるようになりましたが、実は安全な防腐剤です。
化粧品は全て未開封3年間、安全に使用できるように何かしらの添加物は必要です。

幅広い製品で長年使われているパラベンは、信頼性の高い防腐剤となっています。
パラベンが使われていない製品は、そのほかの防腐剤が使われていますので、
パラベンフリー=防腐剤フリーではありません。

パラベンの代わりに、多数の防腐剤を組み合わせる場合もあるので、
一概にパラベンフリーが肌にやさしい、安心といった配合ではなさそうです。
各メーカー、切磋琢磨で防腐剤の研究をしているのが実態です。

とはいうものの、敏感肌の方はこのパラベンが合わない人がいます。
そうゆう方は、パラベンフリーで刺激の少ない成分を選んでいきましょう。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

化粧品を取っ替え引っ替え使い散らすより、
ひとつのものを使い切る方が清潔感がありますね。
開封したものは、雑菌が入り込んでいる可能性が高いので早めに使い切りましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪

ニキビや肌荒れの時に食べたい食材とは

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

ニキビや肌荒れ……肌トラブルがあると焦ってしまいますよね。
そんな時に、積極的に食べたい栄養素をご紹介します。

肌は食べたもので作られる

2週間前に食べたものが肌に現れる

2週間前に食べたものが肌に現れる

私たちは食べたもので、身体が作られています。
2週間前に食べたものが、今の肌に反映しているのです。

肉や魚のタンパク源はもちろん、
野菜や果物に含まれるビタミン・ミネラルが重要なことはご存知の通り。

ビタミンは1つだけ積極的に摂取しても意味がありません。
どれか一つでも欠乏すると、必要なエネルギーが回らない仕組みになっています。
なので、野菜や果物は「まんべんなく」食べることが大切なのです。

水分摂取は積極的に

水分摂取は積極的に

最近、野菜不足だなと感じた時に意識して欲しいのが、「水分摂取」。
1日水1.5L飲むと、1~2週間でニキビや毛穴の開きが軽減するのです。
くすみも改善されるので、ワントーン明るい素肌を手に入れることができますよ。

そうでなくても、毎日水分摂取することで、乾燥や便秘も改善されるので、
まずは水分摂取を積極的にしてくださいね。
もちろん、ジュースやコーヒーでなくて、白湯やお茶で。
ただ2L以上は腎臓の負担をかけるので、NGです。

注意したい食生活とは

添加物の多い料理は要注意

添加物の多い料理は要注意

前日の夜にアルコールや大量の飲食で、肌がトラブルこともあります。

それは肝臓で解毒できなかった成分は、48時間以内にニキビとなって現れやすいから。
そんな時は夜ではなく、朝にしっかり食べるとトラブルが少なくなりますよ。

特に注意したいのが、添加物です。
コンビニ弁当やカップ麺などファーストフードは、残念ながら肌によくありません。
毎食・毎回摂取しないように、工夫していきたいですね。

肌荒れ時はビタミンB群が強い味方

野菜はビタミン・ミネラルが豊富

野菜はビタミン・ミネラルが豊富

「ニキビができた」
「肌が荒れやすくなった」
「最近、疲れやすい」

そんな、肌荒れ時の強い味方は「ビタミンB2・B6」です。

ビタミンB2

ビタミンB2

ビタミンB2

発育ビタミンと呼ばれ、皮膚や髪、爪などの細胞再生に働きます。
欠乏すると、口内炎や皮膚トラブルが起こりやすいなど症状が起こります。

食材は牛乳・乳製品、レバー、うなぎ、卵、納豆、葉っぱ類に多いです。

ビタミンB6

ビタミンB6

ビタミンB6

酵素を助ける役割を持ち、免疫や皮膚の抵抗力を高めます
タンパク質からエネルギーを産生し、筋肉や血液を作ります。
欠乏すると、口内炎や皮膚トラブル、
そのほかにもうつ病やけいれんなど神経疾患も引き起こすことも。
また欠乏すると、生理前に気持ちが落ち込みやすいです

いろんな食材に入っていますが、
特にマグロやカツオなどの魚類、レバーなどの肉類、果物ではバナナに多く含まれています。

肌荒れ時は食事摂取するだけでなく、サプリメントなどもうまく利用しましょう。
その際はビタミンB群のみでなく、マルチビタミンで全体を補ってから、
プラスVB群を摂取するようにしてくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

お肌は毎日の小さな積み重ねです。
肌荒れの応急処置に、必要な栄養素を知っておくと安心ですね。

ビタミン・ミネラル不足を起こさないように、野菜や果物は積極的に食べてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
太もも痩せ脚やせの秘訣

憧れの太ももやせ!スレンダー美脚の秘訣

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

下半身太りは悩みのもと。
スキニーパンツがビシッと決めたいのに、太ももが入らない。

そんな悩みを解消する習慣をご紹介します。

洋ナシ体型の5つの原因

日本人女性は下半身太りになりやすい

日本人女性は下半身太りになりやすい

「太ももとお尻の境目がわかりにくくなってきた」
「お尻が大きくて、パンツが入らない」

お尻〜太ももにかけて太くなると、いわゆる「洋ナシ体型」になります。
下半身に脂肪がつきやすく、腰回りやお尻、太ももの周りに脂肪がつきやすい状態です。
女性の3〜4割がこの体型になりやすいと言われており、脂肪太りやむくみなどが助長しています。

その原因は5つ

  • 食べ過ぎ
  • 筋肉の衰え
  • むくみ
  • 骨盤の歪み
  • 下半身の冷え

ひとつずつみていきましょう!

食べ過ぎ

外食やテイクアウト、コンビニ弁当は味が濃くなりやすい

外食やテイクアウト、コンビニ弁当は味が濃くなりやすい

食べ過ぎによる脂肪の蓄積は、腰回りを太りやすくします。
甘いものや、パンやパスタが好きな人は要注意。
これら炭水化物を食べ過ぎると脂肪に変わりやすいため、下半身太りを引き起こします。

女性は子宮を守るために、お腹周りに脂肪がつきやすいのです。
糖質・炭水化物の摂りすぎに心当たりのある方は、控えめに。

筋肉の衰え

筋肉をつけるとスッキリ足に

筋肉をつけるとスッキリ足に

筋肉は20代から徐々に衰えていきます。
特にデスクワークが多く運動不足になると、下半身に筋肉がすぐに落ちてきます。
筋肉量が減ると、代謝が悪くなりやせにくくなるので余計に下半身太りに。

むくみ

むくみは老廃物をためやすくする

むくみは老廃物をためやすくする

むくみも下半身太りの原因になっています。
味の濃いものを好んだり、外食が多くなると自然と塩分の取りすぎになります。
朝起きて、顔がむくんだ経験はないでしょうか。
そんな時、下半身も少なからずむくんでいるはずです。

むくんだからといって、水分を控えるのではなく、
塩分を控えていきましょう!

骨盤の歪み

正しい姿勢は骨盤を安定させる

正しい姿勢は骨盤を安定させる

姿勢が悪い、足を組んでしまう、片足に重心がかかる、無意識にほおをついている……..。
普段からこんな経験があると、骨盤が歪みやすくなります。
骨盤の歪みは、脂肪がお尻が横に広がったり、内臓が落ち込んでぽっこりお腹を作ってしまいます。

他にも骨盤の歪みは冷えや身体のコリを引き起こすので、治したいところ。

下半身の冷え

 血流が悪くなる冷えはNG

血流が悪くなる冷えはNG

下半身が冷えると、血流が悪くなり脂肪や老廃物が溜まりやすくなります。
そうすると、ますます下半身に脂肪がつきやすくなる悪循環。
身体が冷えから守ろうとして、内臓が多いお腹周りや太ももに脂肪を蓄えようとするのです。
特に、冷えは足元から徐々に広がって行くので気をつけたいですね。

こんな下半身痩せを予防&改善する方法をご紹介します。

下半身やせは3つのステップ

洋ナシ体型予防の3ステップ

洋ナシ体型予防の3ステップ

洋ナシ型から脱却するには、下半身を鍛え、冷えから守ることが一番です。

1)食事は適正に
2)スクワットで筋肉をつける
3)冷えを予防して血流アップ

1)食事は適正に

ながら食べ、間食、糖質オーバーが多かった人は、バランスの良い食事を見直してみましょう。
摂取エネルギー量が減ると、脂肪量も減りやすくなります。

食事バランスのリンク

極端なダイエットをする必要はなく、今までの食べ過ぎを見直してみて。
それだけで、お腹周りの脂肪が減ってきます。

2)スクワットで筋肉をつける

筋トレを行うことで、むくみを解消し、下半身が痩せやすくなります。

その中でもスクワットは、腰回りの大きな筋肉を動かすトレーニング。
身体全体の代謝が上がるのでダイエットに効果的です。
さらにお尻の筋肉がつくので、一緒に体幹も鍛えられてきます。

筋トレやストレッチを行うことで、骨盤の歪みも解消されるので、一石二鳥ですね。

3)冷えを予防して血流アップ

足元の冷え対策を行うことで、血流がアップし洋ナシ体型を予防します。

常温の飲み物、お風呂で温まる、ソックスやタイツで冷やさない工夫をしましょう。
筋トレを行うことも、冷え対策のひとつ。やはり運動はマストですね。
血流が多くなることで、内臓の調子も良くなるので、
便秘や消化不良に悩む人もオススメです。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

スキニーをスッキリ着こなすには、普段からの生活がポイントですね。
冷えや運動不足、暴飲暴食をしないように気をつけましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪