月別アーカイブ: 2021年5月

手ばかり栄養法

必要な野菜量を知る手ばかり栄養法

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

バランスの良い食事が、肌にも身体にも良いことはみなさんご存知ですよね。
でも「バランス」ってどういうことでしょうか。

私たちに必要な野菜量を簡単に見極める方法をお伝えします。

手ばかりで簡単!バランスチェック

いつでも使える手ばかり栄養学

いつでも使える手ばかり栄養学

食事のバランスは

・肉や魚のタンパク源は体重✖️1.0~1.5kg
・野菜は1日350g

が推奨されていますが、外食した時一体どれくらいの量が適切かわかりにくいですよね。
そんな時に役に立つのが「手ばかり法」です。

自分の手の大きさに合わせて、サイズを確認することができます。

身体の大きさは人それぞれ。
ですので、本来は必要なエネルギー量やタンパク質は体重に合わせて決めます。

でも、それが正確だとわかっていても、いかんせん面倒ですよね。
そんな時に手の大きさに合わせて確認すれば、
誰でもどこでも簡単にチェックできるのです。
*全て1食分

炭水化物

ご飯は両手に乗るお茶碗で

ご飯は両手に乗るお茶碗で

パンやご飯は基礎代謝によって違いますが、目安は以下の通り。

軽くこぶしを握った量

また両手にすっぽり収まる程度の茶碗に軽く一杯もわかりやすいですよ。
大きすぎるお茶碗は量が多いですので、気をつけましょうね。

タンパク質

お肉は手のひらにのる量で

お肉は手のひらにのる量で

肉や魚、豆腐、卵がそれにあたります。
肉だけ食べる、魚ばっかり……と続かないように、まんべんなくがベストです。

指の範囲を除いた手のひらに収まる量
厚みは手のひらと同じくらい

*脂身がある部分は、手のひらの指の部分に収まる量にしましょう

成人なら肉なら50g程度、魚なら半切れ〜1切れ。
これで「少ないな」と感じるなら、今まで食べ過ぎていた可能性があります。

野菜類

野菜は火が通っていれば片手いっぱい分

野菜は火が通っていれば片手いっぱい分

火の通った野菜なら片手いっぱい分
生の野菜なら両手いっぱい分

そなえつけの野菜だけ食べても、手のサイズより少なければ足りていません。
目安は片手または両手いっぱい。
そのうち2/3は緑黄色野菜が望ましいですので、意識してみましょう。

果物類

果物も食べすぎ注意

果物も食べすぎ注意

軽く握ったコブシひとつ分

ついつい食べてしまう果物。
ビタミン・ミネラルが豊富なので、たくさん食べても問題なし!
と思いきや、エネルギー量があるので、すぎるのは厳禁です。
なんでもほどほどが一番ですね。

油やバター

油は丸サイズまで

油は丸サイズまで

料理で使う油やバター、マヨネーズはエネルギー量がとても高い!
10〜20代の若い世代なら問題ないですが、代謝が低下する30代以降はちょっと控えたいところ。

人差し指と親指で作った丸のサイズまで

マヨネーズが好きで、たくさんかけ過ぎてしまう方は、この目安をご参考に。

お菓子

お菓子はコブシと同じ量まで

お菓子はコブシと同じ量まで

ついつい手が伸びてしまうお菓子。
ドカ食いせず、おいしいと思える量にとどめたいですよね。

片手にのる量

ちょっと少ない気がしますが、片手に乗る分量で調整しましょう。
食べ過ぎた後は、運動でカロリー消費!
代謝が良くなれば、食べ過ぎもカバーできます。

偏った食事は栄養不足のもと

食材は偏らないように

食材は偏らないように

「お肉が好きなので、肉ばっか」
「炭水化物は取らない」
「野菜はトマトだけ」

食事の偏りがあると、どうしていけないのでしょうか。
それは、食材の入っている成分が決まっているので、栄養が偏ってしまうから。

いろんな食材を食べることで、
ビタミンやミネラルをちょうど良い量を摂取することができます。

特にビタミンやミネラルは特定のひとつだけ多くとっても、意味がありません
全て不足なく摂取できてこそ、効果を発揮するのです。
これを「桶(おけ)理論」と言います。

健康や美容で特定の成分(例えばビタミンCなど)が推奨されていますが、
それは栄養がバランスよく取れていること前提。
食事が偏っていたり、不規則であったり、量が足りないと、
身体に行き渡らないのです。

ですので、もしサプリメントを摂るなら「マルチビタミン」など総合栄養剤がオススメ。
サプリメントはあくまでも食事のフォローなので、サプリメントだけでは補いきれません。
食事と運動・睡眠は、健康的な素肌を作るための基本中の基本です。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

食事は楽しみでもあるので、時には「好きなものを存分に食べる」のも必要です。
その後はバランスをとって、フォローしてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
パワーストーン

クリスタルの波動で運気アップ!パワーストーンの選び方

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

心地よいものや場所には、よい波動が宿ってると言われています。
パワーストーンもそのひとつ。

カラフルでキラキラしたクリスタルの波動で、ハッピーになっちゃいましょう!

クリスタルには波動がある

波動のあるパワーストーン

波動のあるパワーストーン

物や空間には”波動が宿る”と言われています。
心地よい物や空間にはよい波動を、
気持ち悪い場所には、それなりのものを引き寄せています。

引き寄せの法則というのは、自分と同じレベルのものに出会う現象。
よいものを引き寄せたければ、自分自身が心地よくなるのが一番です。

「最近、もやもやしてネガティブな気分になる」
「気持ちも身体もスッキリしない」
「なんかいいことがない」
「もっとハッピーを引き寄せたい!」

というときは、チカラになってくれるのがパワーストーン。
地球の何万年のいう歴史の中で育まれた天然石は、神秘的な力を持っています。

パワーストーンは心のサプリメント

パワーストーンは心のサプリメント

パワーストーンごとにいろんな役割があり、
色や形も個性的なところが魅力のひとつです。

実際にクリスタルを手にとって

「気持ちが軽くなった」
「前向きな気分になれた」
「頭がクリアになった」
「落ち着いて仕事に取り組むことができた」

波動を感じている人もいます。
ストーンに頼りすぎはよくありませんが、少し落ち込んだ時に寄り添ってくれるアイテムです。

つまり、パワーストーンはサプリメントのようなもの。
体調管理でビタミン補給するように、気持ちの安定にパワーストーンを持ってみませんか。

パワーストーンの本当の選び方

パワーストーンは「感じて」選ぼう!

パワーストーンは「感じて」選ぼう!

パワーストーンはどのように選べばいいのでしょうか。

よく効果に合わせて選ぶ方法がありますが、それはオススメしません。
というもの、自分の波動にあったものを選ぶのが一番重要です。

料理にも組み合わせがあるように、ストーンも相性があります。
自分とストーンの相性を感じるには、手にとってみるのがベスト。

また「自分がピンときたもの」を直感で選ぶのもひとつです。
直感的にパワーストーンにお呼ばれすると、意外な効果を発揮してくれますよ。

「持つと落ち着く」
「ハッピーな気分になる」
「ずっと、触っていたい」
「手がビリビリとする」

など感触があれば、合っている証拠です。
その上で、必要な効能のストーンを選ぶとよいでしょう。
パワーストーンの中には、波動が強いもの弱いものがあります。

  • ストーンの中にレインボーがある
  • ツヤや輝きがあり、イキイキとしている
  • 存在感があり、どっしりとしている

など、見たときの印象はとても大切です。
花や植物の生命力を感じるように、ストーンの輝きを感じて選んでくださいね。
人気がどうか関わらず、自分にあったストーンを見つけることで運気アップできます。

パワーストーンの効果と種類

恋愛と浄化力の高いアメジスト

恋愛と浄化力の高いアメジスト

やっぱり、パワーストーンの効果は気になるところ。
ここでは代表的なパワーストーンの役割をお伝えします。

  • 恋愛運
  • 仕事運(金運)
  • 癒し
  • 人間関係
  • 厄除け
恋愛運
・インカローズ
・ローズクォーツ
・アクアマリン
・モルガナイト

仕事運(金運)
・ルチルクオーツ
・タイガーアイ
・シトリン
・ラピスラズリ
・ギオペン

癒し
・ラリマー
・スギライト
・チャロアイト
・ムーンストーン
・アメジスト

人間関係
・ペリドット
・カルセドニー
・アゲート
・ロードナイト
・アクアマリン

厄除け
・水晶
・モリオン
・モルダバイト
・翡翠
・天眼石

パワーストーンにはいろんな効能が書かれていますが、
あくまでもひとつの面にすぎません。
効果効能にとらわれすぎず、自分の気に入ったものを選んでくださいね。

パワーストーンの浄化方法

浄化に最適なセージ

浄化に最適なセージ

パワーストーンの波動は、いつまでも高いわけではなりません。
知らない間に悪い運気を取り込んで、石がヘトヘトになることも。

服を洗濯するように、定期的にパワーストーンを浄化すると、
いつまでもキラキラと輝いてくれます。

ここでは簡単な浄化方法をお伝えします。
注意したいのが、パワーストーンによって適切な浄化方法が違うということ。
水にさらすとボロボロになる石や、太陽光に弱い石もたくさんあります。
どんな浄化方法がベストか調べてから実践してください。

・セージやパロサントを焚く
・月光浴
・水にさらす
・太陽光に当てる
・さざれクリスタルの上に置く

月の光にさらす「月光浴」はどのパワーストーンにも最適です。
特に新月・満月の時は、月のエネルギーも一緒にチャージできるので、
寝る前に窓辺に置いてくだいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

古代文明から親しまれていたパワーストーン。
自分に必要なストーンを選んで、運気をアップしましょう!

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
CWFメンズバージョン

メンズファンデ限定販売

こんにちは、ソンティコスメティックです。

たくさんの人にご愛用いただいているソンティの水ファンデ。
今回は、数量限定でクリアウォーターファンデーションの「メンズバージョン」を販売いたします!

中身は変わらず、パッケージをブラック✖️シルバーでクールにしました。
カラーはどんな肌色にも合う「ナチュラルオークル」のみ。

これから汗ばむ季節に、

  • 汗に強い
  • 日焼け止め効果あり
  • 石けんで落とせる
  • 美容成分で肌が整う
  • 肌色補正できる

など、うれしい成分を詰め込んでいます。

実際に使用いただいた男性の皆様から

「そのまま肌につけれるのが楽」
「肌の赤みが消えてキレイになる」
「全然べたつかなくていい!」
「これなら違和感なさそう」

と好評!男性にも手にとっていただきやすいアイテムです。

仕事で人に会うときは、リアルでもオンラインでも肌質は目につきやすい。
男女関係なく、見た目を重視する時代ですね。

肌に優しい成分だけなので、肌荒れしやすい彼でもOK。
カップルでシェアできちゃう!
むしろ保湿成分が肌をみずみずしくするので、使うほどトーンアップしますよ。

彼や男友達へのプレゼントにもぴったり。
ただし数量限定なので、上限に達し次第終了します。
ご希望の方はお早めに!

購入はこちらの楽天特設サイトで。

 

こちらの関連記事もオススメ♪
梅雨スキンケアポイント

梅雨の肌トラブル対処法!スキンケアで気をつけたいポイント

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

蒸し暑さがジワジワと出てくる梅雨の季節。
そんな時は肌がゆらいで、トラブルも少しずつ増えてきます。
今回は、湿度の高い季節に気をつける美容ポイントをお伝えしますね。

梅雨は毛穴が開きやすい

梅雨は肌トラブル多発!

梅雨は肌トラブル多発!

梅雨入り前から、一気に湿度が高い日が続くと、肌トラブルが増えてきます。
というのも、肌がアルカリ性に傾き、肌バリア機能が崩れてトラブルを引き起こしやすいから。

オフィスや部屋での除湿や冷房を行い、空気が乾燥。
急激な湿度の変化を繰り返すうちに、肌が乾燥しやすくなるのです。

通常の肌の状態であれば、皮脂膜が乾燥と外部刺激から肌守ってくれています。
しかし、肌の状態が不安定なまま乾燥をしてしまうと大変です。
肌バリア機能がうまく働かず、皮脂の分泌量が増えてしまいます。

結果

  • 毛穴が開きやすい
  • 黒ずみが目立ちやすい
  • テカリやすい
  • 生え際やフェイスラインなどにかゆみが出る

…などのトラブルが発生してしまうのです。

うつうつとした気分も肌に影響

気持ちの落ち込みも肌に影響する

気持ちの落ち込みも肌に影響する

梅雨の季節は、何かとスッキリせず気が滅入りがちになります。
特にコロナの自粛疲れや感染症対策で、まだまだ気が抜けない方も多いはず。

そんな環境や天候の変化がある時に注意したいのが、自律神経が乱れです。
自律神経が乱れると、ホルモンバランスも乱れ、身体の不調を引き起こしやすくなります。

こういった身体の内面からの肌の影響を「内面美容」。
気持ちやストレスからくる「精神美容」といって、それぞれ分けて原因を探っていきます。

肌バリアの乱れで一気に敏感になりやすいので、一度自分を見つめ直していきましょう。

ストレスが大きく、どうしようもない時は無理をせずに、まずは体を休めることが大切です。
食事や運動、リラクゼーションでストレスを溜めないようにしましょう。

梅雨スキンケアは朝の保湿が大切

肌を健やかに保つ2ポイント

肌を健やかに保つ2ポイント

肌バリアが崩れそうな季節は、どんな対策をしたら良いのでしょうか。
ポイントは2つ。朝のスキンケアと栄養素です。

朝の保湿ケアで肌バリアを形成

朝スキンケアの洗顔はマスト

朝スキンケアの洗顔はマスト

この季節に一番大切なのは、朝の保湿ケアです。

まずは朝の洗顔で汚れを丁寧に落としましょう。
寝ている間に剥がれた角質や、枕に付いていたホコリや雑菌、汗を洗い流す。

そうすることで、アルカリよりに傾いた肌を弱酸性に戻し
肌バリアが機能しやすい環境に整えます。

そのあとは弱酸性のローションでしっかりと保湿して、角質まで潤わせます。
保湿クリームで水分を閉じ込めることで、バリア機能を強化する皮脂膜を作っていきます。

特別なことをしているわけではありませんが、ス
キンケアを丁寧に行うことで、肌を強くすることができますよ。

肌バリアを強化するβカロテンを補う

βカロテンで美肌強化

βカロテンで美肌強化

肌バリアが低下している時は、βカロテンがオススメです。
βカロテンには、皮膚や粘膜を健康に保つ作用があるので、ぜひ積極的に取り込んでいきましょう。さらに肌のバリアを高め、免疫力アップも期待できます。

βカロテンを多く含むのが、ニンジンやカボチャなどの緑黄色野菜や、レバーなど。
油と一緒に食べると吸収されやすいので、炒め物など油を使った料理にしましょう。

またビタミンは一部が不足していると、全体がうまく作用しないもの。
一部の食事に偏らずいろんな食材を食べるように意識してくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

ジメジメした季節に、メイク崩れによる肌のかゆみや、
乾燥による赤みなどいろんなトラブルが出やすくなります。

そんな時でも、普段から肌の自活力をつけておけば、年々トラブル知らずの肌に蘇っていきます。スキンケアだけでなく食事や生活習慣にも目を向けていきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
オーガニック化粧品の基本

いちから学ぶオーガニック化粧品の基本

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

オーガニック化粧品が多くなってきました。
認定マークのついたものが多いですが、本当に肌にいいのでしょうか。

オーガニック化粧品が注目されているワケ

環境にやさしいオーガニック化粧品

環境にやさしいオーガニック化粧品

オーガニック化粧品は、有機栽培の植物で作られた化粧品のこと。
農薬や化学肥料を使わず、遺伝子組み換え出ない植物の使用などの基準があります。
そのためよりナチュラルで自然にやさしい農法が選ばれています。

また化学成分でなく、天然由来の成分が使われているものがほとんど。
着色料や殺菌剤フリーなど、極力化学的な成分を減らした商品が多く出回っています。

日本では2018年オーガニック化粧品の表示規定がされたばかりで、まだ多くありません。
この点ヨーロッパと比べると、少し出遅れています。

一方欧米では、早くからオーガニックが注目され、独自の認定機関がたくさんあります。
ドイツ、フランス、イギリス、イタリアでは栽培方法や動物実験、製造工程のエコ化まで定められているのです。

ここまで厳しい基準が設けられている背景には、

  • 環境問題の配慮
  • 伝承されてきた植物の見直し
  • 長期使用でも安全なものへの需要
  • 化学成分の不信感
  • 身体に本当によいもの

を求める流れががあります。

今、自分らしい生き方、自然により沿ったライフスタイルの関心が高くなっています。
そのため、エコで植物本来のチカラを取り入れるオーガニックトレンドが、幅広い世代に広がっているのです。

オーガニック化粧品は肌にやさしい?

天然と化学成分の注意点

天然と化学成分の注意点

植物由来の成分で作られるオーガニック化粧品は、本当に肌にやさしいのでしょうか。
また添加物フリーで作られているスキンケアは安全なのでしょうか。

確かに化学成分の中には、肌にとって刺激が強い成分があります。
殺菌成分のエタノールや変性アルコールがそれに当たります。
着色料や増粘剤など、テクスチャーや見た目だけで加えられている成分も。
防腐剤など必要な化学成分もありますが、過度な香料や着色料は肌に負担をかけてしまいます。

最近では、これらの不要な添加物フリーの化粧品が増えています。
ですのでオーガニック化粧品でなくとも、これらの肌にやさしい製品はたくさんあるのです。

天然成分が必ずしも肌にやさしいとは限らない

天然成分が必ずしも肌にやさしいとは限らない

また天然成分が安全かといえば、必ずしもそうとはいえません
天然成分の中に、長期的に安全と確認されたものが少なく、肌荒れを引き起こす可能性も。
その点、化学成分はいくつもの実験を重ね、
安全性が証明されたものだけを使用しているので、一定の信頼は担保されているのです。

さらに植物成分の中には刺激の強い成分もあるため、注意が必要です。
とは言え、おばあちゃんの知恵袋のように、
古くから使われる植物成分は安心感がありますよね。
オーガニックだけでなく、
独自の基準で作られている製品を見極めて、使い分けていきましょう。

社会問題に取り組むエシカルコスメとは

エシカル企業が増えている

エシカル企業が増えている

オーガニック化粧品の中でも、
さらに「社会問題や人権に配慮したエシカルコスメ」が注目を浴びています。

エシカルコスメとはオーガニック化粧品であることに加え、

  • フェアトレードで雇用環境の配慮
  • 労働搾取の人権問題に取り組んでいる
  • 売り上げの一部を社会貢献
  • 環境に配慮した製造工程や容器の使用

これらは実際にスキンケア効果とは結びつきませんが、
企業理念で選ばれる製品づくりに取り組んでいます。
植物由来成分だけでなく、環境や社会問題も取り組む商品は、
年々大きな関心を寄せているのです。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

環境にも社会にも肌にもやさしい化粧品がどんどん注目を浴びています。
自分だけでなく、周りも世界も配慮できる人が求められているのです。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
音楽のリラックス効果

音楽でストレス解消?!メロディーのチカラとは

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

音楽を聴いてリラックスしたことはないでしょうか。
今回は、改めて音楽の癒し効果をお話しします。

音楽のリラックス効果

音楽のリラックス効果

音楽のリラックス効果

「失恋した時に音楽を聴いて落ち着いた」
「しんどい時は音楽を聴きたくなる
「好きな音楽を聴くと、仕事が捗る」

など、音楽で気分をよくなった経験はありませんか?

音楽が私たちの生活に欠かせません。
特に好きな音楽がなくても、街やお店で音楽を耳にするタイミングはたくさん!
今はネットが発達し、海外ミュージックや昔の歌謡曲、
マイナージャンルまで幅広い音楽に触れることができます。

そんな音楽の効果も少しずつ解明されています。

・気持ちに共感し、感情や知覚、認知を活性化
・共感する曲を聴くことでストレス解消
・記憶をよみがえらせる
・人とつなげるコミュニケーションツール
・認知症予防
・植物の成長を助ける

音楽は脳内の多くの神経を刺激するため、交感神経の低下による不安の解消や、
ドーパミン分泌で楽しさを与えることが知られています。
近年では子供や高齢に「音楽療法」が注目され、
演奏する、リズムにのる、歌を歌うなどが感情コントロールに役立つと言われています。

音楽✖️〇〇関係性

音楽の好みは恋愛で重要

音楽の好みは恋愛で重要

音楽は恋愛でも重要です。

「音楽とモテに関する意識調査」では、
20〜30代の男女が音楽の趣味が一致しているかどうかが印象を左右するといった結果に。

特に若い世代は「音楽の趣味と相性の見極め」の相関が強く、
「趣味が違ってがっかりした」という女性は57%と多いのです。
これらは、みなさんも経験したことがあるかもしれませんね。

アップテンポ曲は体を動かしやすくする

アップテンポ曲は体を動かしやすくする

また音楽は運動能力を向上させるともいわれています。
145BPMまでのテンポ曲を選ぶと、脳の疲労サインを紛らわしてくれ、
エクササイズ効果をアップさせます。
ただ人によって最適なペースが違うので、自分が好きな曲を選びましょう。

何か作業するときも、適度なノイズが創造性を高めます
とは言っても、必要以上に大きな音は、雑音にしかならないので要注意です。
難しいことを考えるときに適度なノイズを聞くと、脳が最適な状態になりますよ。

逆に無音で作業すると能力が低下。
そんな時は「ザーザー」というホワイトノイズを選ぶと、
リラックスして勉強や睡眠の助けになってくれます。

モーツァルト効果で脳活性化

クラシックは高周波数で脳をクリアに

クラシックは高周波数で脳をクリアに

モーツァルトを聴くと「頭が良くなる」という話を聞いたことはありませんか。

モーツァルトがつくる曲が、3500~4500Hzで脳や神経に影響を与えるそう。
これらの音楽は心地いいだけでなく、身体面、精神面のバランスをとると言われています。
ただモーツァルトを聞いて「頭が良くなる」という実験結果は、残念ながら出ていません。

そのかわり、ストレス軽減や集中力増加、
頭が冴えるなど、脳をスッキリさせる効果が期待できそうです。
もちろん、モーツァルト以外のクラシック曲も高周波なので期待できますよ。

自然の音はヒーリング効果が高い

自然の音はヒーリング効果が高い

最近ではヒーリングミュージックなど1/fゆらぎを収録した音楽も出てきました。
(*1/fゆらぎとは自然の不規則な周波数)
自然の音源である、川や雨の音などは癒されると幅広い世代に人気です。

音楽のリラックス効果は全て解明されていませんが、
周波数が私たちの細胞が反応していることは間違いなさそうです。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

音楽で気分を上げたり、落ち着かせたり。
普段の生活に、上手にメロディーを取り入れていきたいですね。

音楽に関するいろんな研究結果がありますが、
自分の好きな曲を取り入れるのが、一番のリラクゼーションになりそうです。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
運気アップする月サイクル

月を味方に!運気アップするルナサイクルとは

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

新月から満月、そしてまた新月へ。
月の満ち欠けは、思った以上に私たちに影響しています。

今回は、そんな月のリズムをお話しします。

新月は願い、満月で叶う

月のサイクルにのろう

月のサイクルにのろう

月は古来から暮らしに深く関わっていました。
農作物の収穫だけでなく、女性であれば出産や生理のリズムも左右します。

それは月の引力が、約40万キロ離れた地球に影響しているから。
そのチカラは植物や動物だけでなく、私たち人にも、大きく関係しているのです。

そんな月のサイクルは、昔から儀式にも使われていました。
月には目に見えないパワーがあり、その人の願いを叶え、運気アップすることも。

実は「新月の時に願い事をすると、満月の時に叶う」と言われています。
ヨガでは新月からアクティブな動作を、満月からデトックスする動作を取り入れています。
農業では新月にタネをまき、満月に収穫するサイクルがあるのです。

女性は月のパワーを感じやすい

女性は月のパワーを感じやすい

最近では新月や満月時に、月のエネルギーを感じる人も増えてきました。

「なんとなく頭がクリアになる」
「体が軽くなった」
「最近、眠気を感じる」
「気持ちが楽になった」

と思うことがあれば、月を感じている証拠。
人の周期と月のサイクルはリンクしています。
月の満ち欠けに合わせた習慣を取り入れることで、よい流れを引き寄せやすくなります。

新月・満月に意識したい習慣

新月と満月に行うとよい習慣があります。
ぜひ取り入れて、運気アップさせちゃいましょう。

新月

新月はスタートや願い事を決めるのにオススメ

新月はスタートや願い事を決めるのにオススメ

「浄化しやすい時期」
エネルギーがリセットされるので、スタートするのによいタイミングです。

  • 掃除
  • 断捨離
  • 断食やファスティング
  • 今までの振り返り
  • 新しい目標を立てる
  • セージなどを炊いて空間を浄化する

満月

満月は見つめ直す時期

満月は見つめ直す時期

「エネルギーが満ちる時」
物事を吸収しやすい時期なので、必要なものを取捨選択しましょう。
気持ちがざわめきやすい時は、何もせず落ち着かせることも大切です。

  • マッサージなどで身体のデトックス
  • 感情が揺れやすいので、気持ちの整理をする
  • 瞑想をしてインスピレーションをもらう
  • パワーストーンや植物を月光浴する
  • 日頃のことに感謝する
  • 新月の願いを修正する
マイ星座の新月・満月は要チェック

マイ星座の新月・満月は要チェック

また新月・満月を迎える星座で、エネルギーのテーマが変わってきます。
とくにマイ星座の時は、ラッキーデイ
いつも以上にエネルギーが満ちやすいので、よい流れが掴みやすくなりますよ。

おひつじ座  :新しいチャレンジ、開拓
おうし座   :富や財力、五感を満たすもの
ふたご座   :コミュニケーション、発信
かに座     :母性、家庭
しし座     :創造性、自己実現
おとめ座   :奉仕、癒し、分析
てんびん座 :芸術、パートナーシップ、社交性
さそり座   :情熱、探究心、フェロモン
いて座    :スピリチュアル、憧れ、旅
やぎ座    :ビジネス、保守的、自己管理
水がめ座  :テクノロジー、独立
うお座    :夢、妄想、自由

月の満ち欠けのサイクルを生活に取り込むと、ツキが回ってきやすくなります。
それは、本来私たちが取り入れてきた旧暦のサイクルでもあります。

古来から新月・満月の流れに身を任せ、自然とともに暮らしていたのです。
今はテクノロジーが発達し便利になった反面、時間や四季を感じる機会が少なくなりました。

月を感じることで、せわしない生活から自分のリズムを取り戻していきましょう。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

ムーンパワーを味方につけると、どんどん流れが良くなります。
空を見上げて、月のエネルギーを感じ取ってくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
運動とアンチエイジング

運動は最高のアンチエイジング!効果的なトレーニングは?

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

健康づくりだけでなく、アンチエイジングにも効果が高い運動。
運動の中でも、どのようなトレーニングが効果的なのでしょうか。

運動とアンチエイジング

運動はアンチエイジングにもなる

運動はアンチエイジングにもなる

歳を重ねても、いつまでも若々しい人を見かけませんか?
その秘訣に適度な運動習慣を身につけている人は少なくありません。

運動は身体にどのような働きをもたらすのでしょうか。

・筋肉が増えて基礎代謝アップ
・ストレッチ効果で怪我防止、疲労回復
・脂肪が燃焼してダイエット効果
・血糖値や血圧を正常にコントロール
・エンドルフィンやドーパミン効果でストレス軽減
・骨が丈夫になる
・抗酸化作用でアンチエイジングやガンの予防

このように身体〜精神面まで良い作用があるのは、多くの人が知っている通り。
特に抗酸化作用は老化防止になるため、運動習慣がある人はいつまでも若々しい肌を保つことができます。

また筋肉量は男女共に10代でピークを迎え、20代〜30代で徐々に衰えていきます。
普段から運動習慣のない人は、30代で急激な体力の衰えを感じるのではないでしょうか。
いろんな面から考えても、アンチエイジングと運動は切り離せないのです。

「運動する時間がない」
「体力がなくて、ジムに通うのは躊躇する」
「軽い運動から始めたい」

という方は、ウォーキングやジョギングがオススメです。
キレイな人は歩いてる!ウォーキングの秘訣

運動習慣もオンラインを活用できる

運動習慣もオンラインを活用できる

運動といってもWithコロナ時代には、人と接触するようなトレーニングは推奨されません。
これから意識したいのは以下の3つ

  • 1週間2日以上の運動習慣(できれば1日60分の運動習慣)
  • 普段の運動時に+10分多く時間をとる
    (通勤の徒歩、ガーデニングや散歩など)
  • 動画やテレビ、ラジオの運動番組を参考にする
  • デスクワークの人は30分に3分、1時間に5分は立ち上がって体を動かす

これらを取り入れながら、アンチエイジングに効果が高い運動をご紹介します。

アンチエイジング効果の高い運動とは

有酸素運動は成長ホルモンを分泌させる

有酸素運動は成長ホルモンを分泌させる

運動はどれくらいの頻度で行うのがベストでしょうか。
厚生労働省が推奨するのは、

1回30分 週2回以上

これはあくまでも生活習慣病予防の基準ですので、
アンチエイジングを目指すならプラスアルファが望ましいところ。
とはいえ、まずは週2回からチャレンジしてみましょう。

ではアンチエイジングに効果的なトレーニング方法はなんでしょうか。
それはズバリ「有酸素運動 」です。

どちらも、時間をかけて連続で行う運動です。
ヨガや太極拳、ウォーキングやランニングがこれに当たります。
「スロートレーニング」や「スローリフト」とも呼ばれ、
軽い負荷でゆっくりと正しい姿勢で行うことがポイントです。

短期的に行う筋トレではなく、長期的に体を動かすメニューを選びましょう。

これらを行うことで

  • 脂肪燃焼
  • 成長ホルモンの分泌
  • 筋肉量のアップ

が期待でき、外側だけでなく内側から若々しくなります。

忙しい人にぴったりの運動習慣

忙しい時はプラス10分で差をつけよう

忙しい時はプラス10分で差をつけよう

運動が効果的だとわかっても、忙しくて時間が取れない人もいますね。
そんな時に意識して欲しいのが、通勤方法
徒歩で歩く機会を増やしてみましょう。

  • エスカレーターでなく、階段を使う
  • 徒歩で通勤する
  • 一駅分歩く
  • 帰り道に寄り道して歩く

など、工夫次第で歩数を増やすことができます。
目指すは1日1万歩の歩行です

特に営業職の方は、意識するだけで歩数をぐんと増やすことができます。
スマートフォンに万歩計機能がついているアプリありますので、
毎日チェックしてみましょう。

スクワットはBIG4筋肉を鍛える

スクワットはBIG4筋肉を鍛える

それでも運動ができない人は

  • 毎日20回のスクワット

をやってみましょう!
スクワットは一番大きな筋肉を鍛えるスタンダードな筋トレです。
そのため効率よく筋力&代謝アップや、下半身の安定性が身につきます。

まずは体を動かす習慣に慣れて、本格的な運動習慣につなげましょうね。

筋トレ”のみ”はアンチエイジングにならない

筋トレ”のみ”はアンチエイジングにならない

筋トレ”のみ”はアンチエイジングにならない

一方でアンチエイジングに効果が薄いトレーニング方法もあります。
それは「筋トレ」のみの短期集中型運動です。

これらは一時的に筋肉量が増えますが、成長ホルモンの分泌に至りません。
また過度な運動を行うことで酸化ストレスが増え、老化を早めるリスクが……。

もちろん、筋トレは筋肉を増やすために大切です。
筋トレだけを行うのではなく、ウォーキングやヨガを取り入れる工夫が必要です。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

社会人になると意識しないと身体を動かすことはありません。
健康的な日々を送るためにも、運動習慣を身につけてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
心と体がつながるチャクラ

心と体がつながるチャクラとは

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

身体の中にあるエネルギーセンター。
全部で7つあるとされ、生きていく上で必要なパワーを与えてれる部分とされています。

古代インドから伝わる身体のエネルギーセンター

身体にあるエネルギーを感じよう

身体にあるエネルギーを感じよう

ヨガや瞑想ではスタンダードなチャクラ。

体のエネルギーセンターとして、第1から第7チャクラまであり、
それぞれ宿るエネルギーが違います。

生きる上での必要な真の活力が眠っているとされ、
チャクラを開花させることで精神が整います。

チャクラは目には見えませんが、意識して感じることが大切です。
そうすることで、前向きなパワーをもらえ、心と体をすこやかに保てます。

また自然や大地、地球や宇宙の中に生きる神秘を、
見つめ直す機会にもなるのです。

チャクラの役割とイメージカラー

チャクラは身体の中心部に備わっていて、イメージカラーが付いています。
それぞれの役割をみていきましょう。

7つのチャクラ

7つのチャクラ

第1チャクラ(脊髄の基底部)赤
生命力、大地とのつながり、ルーツ、集中力

第2チャクラ(仙骨 丹田)オレンジ
物欲、性欲、情緒バランス、チャレンジ精神

第3チャクラ(みぞおち) 黄色
決断、自己肯定感、意志の強さ、ポジティブ思考

第4チャクラ(胸のあたり)緑
優しさ、思いやり、寛容、調和

第5チャクラ(喉)青
自己表現、コミュニケーション能力、発信力

第6チャクラ(眉間)藍色
直感力、洞察力、先見の目、イマジネーション、叡智

第7チャクラ(頭頂)紫
宇宙とのつながり、意識の解放、気づき、深い癒し

インド哲学では、私たちは宇宙や自然とつながっていると考えられます。
瞑想で心を鎮めることで、エネルギーセンターが解放し、
より人間性を高めると言われているのです。

自分に足りないパワーをもらうには、
どのようにチャクラを感じれば良いのでしょうか。

チャクラのパワーを取り入れる

チャクラは第1〜第7まで全てが整っていることが大切です。
直感だけ鍛えても、現実味がなければ意味がなく、
また行動力があっても、思いやりと叡智がなければ事が進みません。

最近、自分の感情や考え方が固まっているなと感じたら、
必要なチャクラを感じてみましょう。

ヨガや瞑想では、それぞれのチャクラを意識することで
そのパワーを取り入れています。
ここでは日常でできるチャクラの強化方法をお伝えします。

第1チャクラ(脊髄の基底部)赤

第1チャクラ

第1チャクラ

別名:ルートチャクラ
自然に触れる、ガーデニングなどで土を触る、足を土で踏む

大地とつながりを感じるチャクラになります。
登山や海水浴、ケイビングなど自然の雄大さを感じて活性化しましょう。
ガーデニングや野菜を育てると第1チャクラが活性化しやすくなります。

第2チャクラ(仙骨 丹田)オレンジ

第2チャクラ

第2チャクラ

別名:セイクラルチャクラ
変化を楽しむ、やりたいことをやる、挑戦する

新しいことにチャレンジしたり、自分の気持ちに素直に行動する事が秘訣です。
習い事やイベントなど、今までにないジャンルを探してはいかがでしょうか。
大切なのは、損得を考えずに楽しむことです。

第3チャクラ(みぞおち) 黄色

第3チャクラ

第3チャクラ

別名:ソーラープレクサスチャクラ
太陽の光を浴びる、小さな目標を叶える、神社参りをする、断捨離する

小さな目標を達成することで自信がついてきます。
決断力を鍛えるには、自分軸を強めることが大切です。
またルーツを大切するのもこのチャクラには効果的です。
氏神神社やお寺など、自分に関わりのあるパワースポットに行くのも吉。

第4チャクラ(胸のあたり)緑

第4チャクラ

第4チャクラ

別名:ハートチャクラ
感謝の気持ちをもつ、許して寛容になる、ボランティア活動する

寛容さを保つには、心の余裕が必要です。
当たり前のことに目を向けて、感謝の気持ちを育みましょう。
また子供や動物と触れ合うことで、寛容さが増してきます。
第4チャクラは自分が本当にしたいことを見つけるために重要です。

第5チャクラ(喉)青

第5チャクラ

第5チャクラ

別名:スロートチャクラ
自己表現をする、発信する、自分の言葉で話す

SNSやブログなどの発信は、第5チャクラを鍛えるのによいツールになります。
コミュニケーションを司るチャクラですので、
人と関わることで徐々に強くなっていくでしょう。

さらに芸術に触れると、表現の幅が広がるヒントになります。
積極的にアート作品に触れてみましょう。

第6チャクラ(眉間)藍色

第6チャクラ

第6チャクラ

別名:サードアイチャクラ
なんとなくを大切にする、一人の時間をもつ、デトックスする

直感を研ぎ澄ますには、違和感やなんとなくを見逃さないことです。
普段忙しない日常から離れ、自分の時間を持つと第六感が冴えてきます。

第7チャクラ(頭頂)紫

第7チャクラ

第7チャクラ

別名:クラウンチャクラ
流れに身をまかせる、パワースポットに行く、徳を積む

目に見えない縁に導かれるために、流れに身をまかせましょう。
普段から徳を積んでいる人は、よい縁を掴みやすくなります。
また星空を眺めるなど、宇宙に想いを馳せるとインスピレーションがあるかもしれません。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

チャクラは人間性を高める秘められたパワーです。
自分を見つめる機会になるので、ぜひ意識してくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
男性スキンケア

男性もスキンケアを!カミソリやマスクに負けない肌作りとは

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

男性はスキンケアは不要?
いいえ、そんなことはありません。
今回は男性に気をつけてほしいスキンケアポイントをお伝えします。

男性こそスキンケアが必要な理由

男性は乾燥しやすい

男性は乾燥しやすい

「スキンケアは女性がするもの」というのは、古い考え。
男性こそスキンケアが必要なのです。

というのも、男性は女性の皮脂分泌が3倍
加えて乾燥しやすく、肌バリアが弱くなりやすいのです。

男の肌は厚くて強いは大間違い。
女性より髭剃りなど肌が荒れる原因がたくさんあります。

・カミソリ負け
・マスクによるズレ
・皮脂が多く、乾燥しやすい
・夜型などの生活スタイル
・肌が汚れやすい
・日焼けケアを怠りがち

男性ホルモンの関係で、女性よりニキビやテカリが出やすいのが特徴。
それなのに、インナードライになりがちなので、ごわごわした固い肌になりやすのです。

肌のキレイさは気にしない!という人でも、肌荒れで痛みがあるのは嫌ですよね。
肌トラブルに悩まされないためにも、正しいスキンケアで肌を整えていきましょう。

男性スキンケアのポイント

男性のスキンケアポイントは"し過ぎない"

男性のスキンケアポイントは”し過ぎない”

男性のスキンケアのポイントをお伝えします。
基本は女性と一緒ですが、皮脂が多い分洗顔が大切になります。
また男女共に保湿ケアはマスト中のマスト。

肌バリアは保湿で整うと覚えてくださいね。

  1. 洗顔は泡立ててやさしく洗う
  2. 保湿成分入りローションで肌をうるおす
  3. 乳液はスキップしない!

では、ひとつひとつポイントをみていきましょう!

1)洗顔は泡立ててやさしく洗う

洗顔はあわ立てて

洗顔はあわ立てて

皮脂が多いからと行って、洗浄力の強い洗顔はオススメしません。
というのも、皮脂を無理やり洗い流すと、さらに皮脂量が増えてしまいます。
大切なのは、適度な皮脂を保つことです。

そうするためには洗顔は朝・夕行いましょう。
表面についた皮脂や埃汚れを洗い流さなければ、次の保湿につながりません。

洗顔フォームは泡だてがポイント。
洗顔中にゴシゴシすると肌を傷つけることがなくなります。
手や指は力を入れず泡を滑らすように、クルクルと洗いましょう。

特に毛穴が気になる時は、鼻の部分を念入りにクルクルしましょう。
このとき、洗顔力が強くないか要チェック。
洗った後つっぱりを感じるようなら、洗顔を変える必要があります。

2)保湿成分入りのローションで肌をうるおす

グリセリンや尿素成分配合のものを

グリセリンや尿素成分配合のものを

洗顔の後は必ずローションで保湿をしましょう。
保湿をしないままにすると、肌バリアが低下して余計にカミソリ負けなどトラブルが発生します。

保湿はお風呂上がりすぐ。
手にローションをとり、なでるようにやさしく顔にのせていきます。
肌が吸いつくぐらいにローション保湿できたらOK。
保湿が足りなかったら、2〜3回ローションしましょう。

最後にハンドプッシュで肌に水分を入れ込むとベストです。

ローションで肌がピリピリするというときは、敏感肌用を選びましょう。
「エタノール」や「変性アルコール」が入ってないものを選ぶと、肌の刺激が和らぎます。

3)乳液はスキップしない!

乳液やクリームは必須

乳液やクリームは必須

いくら皮脂が多いからと言って、その後の乳液・クリームをスキップのはNG。
これを怠ると、皮脂分泌の原因になります。

乳液やクリームは、肌に水分を閉じ込める大切な役割があるのです。
高級なクリームを使わなくても大丈夫。
顔全体に薄く伸ばすようにつけていきましょう。

手に余った乳液やクリームは、首元まで伸ばしてもいいですよ。

気をつけたい肌習慣

生活習慣も肌に影響する

生活習慣も肌に影響する

スキンケアのほか、気をつけたい肌習慣があります。
それは生活習慣

食べ物や生活スタイルは肌の調子に大きく左右します。
次の習慣がある人は、肌が荒れやすくなります

  • 夜型で12時以降起きている
  • 外食が多く、塩分の高いものや油物が多い
  • 野菜や果物をほとんど食べない
  • 常にストレスに晒されている
  • タバコを吸う
  • 石鹸で顔を洗う
  • スクラブを使う

肌は10時〜深夜2時に作られるので、夜更かしは美肌のためにはNG。
また食べたもので肌が作られるので、ビタミンやミネラル不足は長期的に肌に悪影響を及ぼします。
タバコやストレスは老化や皮脂の過剰分泌につながりやすいので、控えるのがベター。
とは言っても、仕事が忙しい現代人はできるもの・できないものがありますので、できる範囲で改善していきましょう。

洗顔はちゃんと選ぶ

洗顔はちゃんと選ぶ

石鹸は洗浄力の高いもののひとつ。
特にトラブルが多く、皮膚の薄い顔は適しません。
「めんどくさいから」と石鹸を使い続けると、乾燥肌を助長するのでやめましょう。

他にも「毛穴が気になる・皮脂が多い」という理由でスクラブを使う人がいます。
が、スクラブはよほどのことがない限り肌に合いません。
スクラブで角質をを無理やり剥がれることで、肌バリアが低下
特にスキンケアが整っていない時に行うと、大惨事になりかねません。

スペシャルケアより、日々のお手入れ。
習慣化することで、肌の強さを日に日に感じることができますよ。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

オンラインで交流することが増えて、肌の美しさが男女ともに目立つようになりました。
きちんとスキンケアすれば、男性でも美肌を手に入れることができます。

間違ったやり方をしないように、基本を押させていきましょうね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪