月別アーカイブ: 2021年4月

天然アロマの選び方

香りの深い癒しを体験するアロマの選び方

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

今回は感情を揺さぶる、香りの選び方をご紹介します。

香りは本能を刺激する

香りは本能を刺激する

香りは本能を刺激する

香りは脳の中でも、本能を刺激すると言われています。
また昔から香りは天国に届くと言われており、
宗教的な儀式では線香など、香りはよく使われていますね。

脳の中心には大脳辺縁系という、食欲や睡眠欲など本能行動や感情を司る部分があります。
五感の中でも嗅覚だけが、ダイレクトに大脳辺縁系につながっているのです。

なので、香りを嗅ぐと

  • 気分が落ち着いたり、ハイテンションになる
  • 料理の匂いを嗅いでお腹が空いた
  • 懐かしい香りを嗅いで思い出す
  • リラックスしてよく眠れる

といった気持ちの変化が起こるのです。

人の鼻は5,000万個の嗅神経が備わっており、1万種類を嗅ぎわけるとできると言われています。
ですので、人は思った以上に複雑な香りを楽しむことができるのです。

また研究が進んでおり、最近では香りはストレスを軽減する結果が出ています。
ストレスがコーヒー豆の香りを嗅ぐことで軽減することがわかり、
アロマのリラックス効果が期待されているのです。

異性を香りで選ぶ

異性を香りで選ぶ

さらにパートナー選びは、無意識に体臭で選んでいるとも。
その人のホルモンの香りを嗅ぎ取って、自分に一番ベストなパートナーを選ぶとは、
まさに本能のなせる技ですね。

天然の香りが深いワケ

天然の香りは深みがある

天然の香りは深みがある

さまざまな香り付き商品が出ていますが、リラックス効果が高いとされるのは
「天然の香り」と言われています。
最近は技術が発達し、化学配合で多くの香料が生まれています。
が、それ以上にやはり天然アロマや生花の香りが一番だと言えるでしょう。

自然の天然の香りが、注目されるのはなぜでしょうか。
まず一つに、天然の香り成分はすべて解明されていないところにあります。

天然アロマを成分解析すると、数%の成分不明が出てきます。
自然が作る複雑な配合が、独特で深い香りを作り出しているのです。

また自然の香りは、季節やタイミングで少しずつ変わります。
初々しいフレッシュな香り、晩年の豊かな香りなど同じ花でも香りが刻々と変わるのです。
そんな移ろいある香りを楽しめるのが、自然の深い味わい。

そんな天然の香りを楽しむアイテムとして、天然アロマや香水があります。
花や木々をぎゅっと詰め込んだ香りを楽しみましょう。

お気に入りのアロマの選び方

お気に入りの香りの選び方

お気に入りの香りの選び方

ショップに行くと、たくさんのアロマが売られています。
また芳香剤やルームスプレーなど香りを楽しむアイテムが次々と発売されますね。

その中でも香水はアロマをベースに複雑にブレンド。
またアロマはひとつひとつの植物の香りを存分に楽しむことができます。

香りの選び方は、ズバリ

自分が心地よいと感じる香りを選ぶ

香りは本能に直結しています。
ですので、その時の自分に必要な香りを「良い香り」と認識すると言われています。

同じアロマでも人によって

「この香りは強く感じる」
「このアロマは全く匂いを感じない」
「好きじゃない、嫌い」

など直感的に判断することができます。

感情を左右する香りですので、
自分が「これだ」と思った香りを選ぶのが正解だといえます。

アロマと期待できる効果

香りは本能で選ぶ、とはいえある程度、香りと期待できる効果があります。
今回は代表的なアロマをご紹介しますね。

王道のラベンダー

ラベンダーはリラックスしたい時に

ラベンダーはリラックスしたい時に

言わずと知れたアロマの代表。
リラックス効果があり、多くのアイテムに使われています。
女性的な香りですが、男性にも好まれる場合が多いでしょう。

レモンやオレンジなどの柑橘系

フレッシュさのある柑橘系

フレッシュさのある柑橘系

フレッシュなイメージがあることから、気持ちをスッキリさせたいときにオススメです。
ルームスプレーなど部屋の香りに使いやすいのが特徴です。

スギやヒノキなど木の香り

ウッド系は癒される香り

ウッド系は癒される香り

ウッド系の香りは、まるで森の中にいるような深い癒しを得られます。
アロマでよく売られているのは、ティーツリーやユーカリなど海外のものが多いですね。
スギやヒノキは、日本人に馴染みの深いので、初心者でも取り入れやすいでしょう。

ローズやパルマローザ、ゼラニウムなどフラワー系

女子力アップさせるローズ

女子力アップさせるローズ

人気のローズは華やかで甘い香りをしています。
デートや女性らしさを演出したいときに助けになってくれます。
ただし天然ローズのアロマは非常に高価なため、なかなか手に入りません。

イランイランやジャスミン、パチュリーの個性的エキゾチック系

色気のあるエキゾチック系

色気のあるエキゾチック系

よく香水に使われるイランイランは非常に甘い香りがします。
これらは非日常的な香りのため、パーティなど気分を盛り上げたいときにぴったり。
単品で使うより、ブレンドした物を使うとバランスよくなります。

ローズマリー、ペパーミントなどハーブ系

スッキリさせたい時はハーブ系

スッキリさせたい時はハーブ系

スッキリした香りで、仕事前など気合いを入れたい時に使いたい香りです。
清涼感が強いので、涼感を感じたい時にも。

フランキンセンスやミルラなど樹木系

瞑想にも使えるフランキンセンス

瞑想にも使えるフランキンセンス

木の樹脂から採取するアロマ。
甘みと深い独特な香りで、落ち着きたい時や瞑想にもおすすめです。

たくさんの香りがありますが、独自ブレンドで配合されているアロマも多くあります。
ぜひ自分だけのお気に入りを見つけて楽しんでくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

香りに酔いしれそうになったことはありませんか?
それほど、香りが体に与えるインパクトは大きいのです。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
小顔マッサージ

毎日10秒で差ができる!小顔マッサージ

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

朝のスキンケアの時に、ぜひ取り入れてほしい10秒マッサージ。
毎日行うことで、小顔に近づいていきますよ♪

毎日10秒で差がでるマッサージ効果

日々のマッサージで差がつく

日々のマッサージで差がつく

小顔であご周りをスッキリさせたい!
だけど、朝起きたらひどいむくみが……。

小顔を邪魔する要因はいくつかありますが、主に3つ。

  • むくみ
  • たるみ
  • 前日の生活スタイル

これらが慢性的になることで、顔の印象が変わってきます。
小顔にするには、原因を突き止めて予防していくこと。

顔の皮膚は頭皮や鎖骨までつながっています。
ですので、首や頭のコリはシワやたるみに影響してきます。

またリンパの老廃物をデトックスするもの、
アゴをスッキリさせる重要なポイントです。

前日食べたもので、体がだるいと感じたら、顔もむくんでいませんか?
特にお酒や塩分の多い料理はむくみを助長します。

日々のちょっとした工夫で、10年後の顔の形が変わってきます
その中でも小顔マッサージは手軽にできる対策法。

しかもとっても簡単にできるので、忙しい人でもOK。
その方法をお伝えしますね!

リンパマッサージで小顔ケア

小顔ケアにはいくつかあるので、自分が一番やりやすいものを選びましょう!

1)毎朝10秒リンパケア
2)あいうえお顔面体操
3)わりばし口角あげ
4)頭皮マッサージ

どれも数秒でできけど、毎日続けると効果を感じるものばかり。
ではそれぞれチェックしていきましょう。

1)毎朝10秒リンパケア

乳液の後など、顔のすべりがよい時に行いと肌の負担が少ないですよ。
このリンパケアはシワが気になっている方にぴったり。
肌のくぼみを手で伸ばしていきます。

顔のリンパマッサージ

顔のリンパマッサージ

1.ほうれい線のあたりを人差し指を置いて、こめかみまでスライド。
2. 小鼻のあたりに人差し指を置いて、こめかみにスライド
3. 眉間に両はしに指を置いて、そのままこめかみへスライド
4.あごは反対の丸めた人差し指でアゴ先から耳の下へスライド

こめかみと耳後ろの老廃物を流す

        5.こめかみに溜まった老廃物を流すように、耳の下にスライド
        6.耳の後ろから、首の下に流すようにさする
        7.鎖骨を外から内側へ流すようにさする

文字で書くと時間がかかるように感じますが、実際は10秒ほどでできちゃいます。
指の腹でやさしくなぞってくださいね。
力を入れすぎると、肌を傷つけてしまうのでNGです。

2)あいうえお顔面体操

口を大きく動かす事がポイント

口を大きく動かす事がポイント

手を動かさずとも簡単にできる体操です。
やり方はとっても簡単!

口を大きく動かしながら「あ・い・う・え・お」と動かすだけ!
ひとつひとつの動作を丁寧にやるのがポイントです。
口を横に広げる、すぼめる、大きく縦に伸ばすを行うことで、凝り固まった口周りの筋肉をほぐすことができますよ。
これだけで顔面を引き締めるのに、よい運動になります。

大きく口を開けるだけで、鎖骨まで皮膚が引っ張られますよ。

3)わりばし口角あげ

こちらは少し慣れないときついかもしれません。
だけど、リフティングの効果が抜群なので、ぜひ取り入れてくださいね。

やり方はこちらもいたって簡単。
わりばしのような棒を横にして、奥歯で挟むだけ。
この状態で1分間挑戦しましょう。

普段、口角をあげ慣れていない方は1分でもかなり辛いはず。
繰り返すほど、口角の筋肉がついて、自然に笑顔になっていますよ。

4)頭皮マッサージ

頭皮マッサージ

頭皮マッサージ

こちらは肩こりや首コリがひどい人にオススメです。
顔の皮膚は一枚でつながっているので、コリがあるとそれに引っ張られてしまいます。
皮膚の柔軟性がなくなれば、たるみやすくなるので、定期的にほぐしてあげましょう。

  1. 首と頭の境目にあるツボ「天柱」を親指でやさしく押す
  2. 頭全体を指でもみほぐす
  3. 指を頭の左右においてギザギザに動かす
  4. 首の後ろを掴むようにもみほぐす

あくまでも力を加えずやさしく行うのがポイント。
頭にはたくさんのツボがあるので、触るだけで頭がクリアになる効果も。
スッキリしないなというときもぜひ行ってくださいね。

メイク前の肌のなじませ時間がオススメ

化粧水をなじませるようにマッサージ

化粧水をなじませるようにマッサージ

小顔ケアをいつ行うのがベストでしょうか?

それはズバリ「スキンケアの後、メイクの前!
これにはちゃんとした理由があるのです。

朝のスキンケアで大切なのは、化粧水や乳液をつけた後に肌になじませること。
なじませないままメイクを行うと、保湿が十分行われずメイク持ちが悪くなります。

そのスキンケアをなじませる数十秒の間に、小顔ケアが相性が良いのです。
特にリンパマッサージなど、指をなぞるケアは皮膚がすべりやすい状態で行う必要があります。
乳液が残っている肌で行えば、肌の負担が少ないのでぜひやってくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

毎日小さな積み重ね。
特に小顔ケアは10年〜20年後に差がはっきりと分かれるそう。

習慣化すると簡単ですので、ぜひ明日から取り入れてくださいね。
Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
強運な人の共通点

愛される人は物持ちがいい?強運な人の共通点とは

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

周りに愛される人、成功する人の共通点はなんでしょうか。
さまざまな理由がありますが、あと一歩を後押しするヒントをお伝えします。

強運な人が大切にしていること

強運を引き寄せる秘訣

強運を引き寄せる秘訣

成功する人としない人。
その差は「心の持ちよう」だと言われています。

価値観や大切にしているもの。
それらが社会を通して、誰かに支援され、周りに応援されて成功するのではないでしょうか。

その差はちょっとしたこと。
例えば

共通点はモノに対する愛情の深さ

があります。
ただ物を大切にするのではなく、物に深く感謝をしているということ。

生き物でもない、おしゃべりしない「モノ」に対してどうしてこのような扱いをするのでしょうか。
今回は成功する人、幸せを導く人がしている”物への扱い方”をご紹介します。

「物には魂が宿る」日本文化

物に魂を感じる日本文化

物に魂を感じる日本文化

長年の日本文化には八百万のような神道的な考え方があります。
また仏教や禅など宗教の価値観も深く浸透していて、物にも魂が宿ると考えられてきました。

物は簡単に使い捨てするものではなく、魂が宿っている

このような考え方は日本だけでなく、アフリカや欧州にもあります。
ただ海外では特定の石や彫刻にパワーがあると信じられていますが、
モノ全てに魂があるという価値観は、日本独自だそう。

全ての物をいたわり、大切に扱う。
ものづくりの技術を受け継いでいく。

そうした文化があるからこそ、日本のものづくりが世界に評価されるのでしょう。
暮らしの中で丁寧に扱う、という価値観は今

  • スローライフ
  • ミニマリスト

と言葉を変えて、注目を浴びています。

その物の扱いをワンランクあげることが、身の回りの運気をあげるヒントになっています。

”丁寧なくらし”はヒントになる

暮らしの中にヒントがある

暮らしの中にヒントがある

物の扱い方
物の言い方
物の受け渡し

「物」という言葉が使われるように、その人の扱い方を見ることができます。
その様子を見て、私たちはその人となりの印象を決めていませんか。

周りの人でも「物持ちがいい人」は、印象が良くなりますよね。
つまり、物をどのように扱っているかは、周りへ大きく影響しています。

では物の扱い方は、どうすれば良いのでしょうか。

今見直されている「丁寧なくらし」や「スローライフ」が良いヒントになります。
これらの暮らしかたや生き方は、自分や周りを大切に取り扱うという意味が含まれています。

丁寧な暮らしのなかに、

  • 道具や物は必要最低限を選ぶ
  • お手入れや修理などをして、長く使う
  • 自分の時間に余裕を持って扱う

など、物に対する価値観もたくさん含まれています。

  • 食器の金継ぎ
  • 道具のお手入れ
  • 服などのお直し
  • 靴やカバンなどの修理
  • 器具の清掃

など、ちょっと時間がかかるけど、一手間加えるだけで物持ちが良くなる。
壊れたら捨てて、新しいものに取り替えるだけでなく、
少しずつ手入れして、直して長く使う。
そんな暮らしを憧れる人が多くなっています。

そのような生活の中に「余裕」や「優しい気持ち」が芽生えやすくなります。
そういった気持ちの余白が、運を引き寄せるのかもしれません。

物が少ない時代に、長く愛用してきた暮らしぶりは、
忙しない現代へメッセージを投げかけているようです。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

お気に入りのものは大切に扱いますよね。
そんなお気に入りがたくさん増えれば、自然と優しい心持ちになりませんか?

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
コロナストレスとスキンケア

長引くWithコロナに肌トラブル発生?!心とお肌の影響とは(スキンケア編)

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

前回のコロナと肌トラブルについて、心の対処法の記事を公開しました。
長引くWithコロナに肌トラブル発生?!心とお肌の影響とは(ストレス編)

今回はストレスで肌が荒れやすくなった時の、
スキンケア対処法をご紹介します。

肌のバリア機能を強くする

肌バリアは強くできる

肌バリアは強くできる

スキンケアや外部刺激による肌トラブルは、肌バリアを強くすることで防げます。
肌トラブルの原因は

スキンケアなど外的要因 10%
生活習慣など内面的要因 40%
ストレスなど精神的要因 50%

と言われています。

その中で10%の外的要因に当たる肌バリアは、皮膚の保湿力が決め手。
そのためにも低刺激のスキンケアで「肌を育てること」がポイントです。

肌を育てると一概に言っても、いわゆる「育菌アイテム」を利用するだけではありません。
いつもの当たり前のスキンケアを、見直すところから始めましょう。

低刺激スキンケアとは

肌の負担を取っていく

肌の負担を取っていく

低刺激スキンケアとは、敏感肌や肌荒れが多い人にもオススメです。
弱った肌バリアを正常に戻し、自活力を高めていきます。

普段、スキンケアやメイクで肌荒れしたことはありませんか?
ちょっとした選択が、肌の負担が大きくしてしまっています。

まずは、肌を刺激しない「低刺激スキンケア」を取り入れましょう。
それには、

  • 肌を休める時間
  • やさしい洗顔
  • こまめな保湿
  • 育菌するアイテム

を意識するだけ。
特別なことをする必要はないのです。

肌を休める時間

オフの日はしっかり肌休め

オフの日はしっかり肌休め

肌を休める時間は、「メイクをしない時間」や「オフの日などの薄づきメイク」のこと。

しっかりメイクは、下地やファンデーションの油分で顔を覆ってしまいます。
肌にぴったりとくっつく油分は、空気中の汚れやメイク汚れと混ざって酸化しやすいのが難点。

酸化した油や、汚れと混ざった成分が肌へ負担をかけてしまいます。
そんな状態を続けていると、肌が疲労してトラブルにつながるのです。

かといって、休日にメイクせずに外出すると、
大気汚染や花粉、紫外線に直接肌が触れるので考えもの。

そんな時は水ファンデやフェイスパウダー、ミネラルファンデーションなどをベースメイクに、
肌に負担の少ないアイテムを選ぶことが大切です。

やさしい洗顔

洗顔は洗浄力がポイント

洗顔は洗浄力がポイント

やさしい洗顔は、油分を取りすぎない洗い過ぎない洗顔のことです。
洗顔後につっぱりを感じるのであれば、洗浄力が高い証拠。
特に石けんベースは洗浄力が強いので要注意です。
アミノ酸系など、やさしい洗い上がりのものに変えてみましょう。

こまめな保湿

保湿はこまめにが基本

保湿はこまめにが基本

こまめな保湿は夏の季節も必要です。
クーラーなどで乾燥している部屋にいるときは、2〜3時間ごとにスプレー化粧水でこまめに保湿しましょう。
洗顔後の保湿は、手に吸い付くぐらいローションをたっぷり肌になじませるのがベスト。
そのあとに乳液をつけると、肌がふっくらやわらかくなっていきます。

育菌するアイテム

刺激の少ないアイテムを選ぼう

刺激の少ないアイテムを選ぼう

育菌するアイテムは、皮膚常在菌を育てるのに大切です。
「エタノール」や「変性アルコール」の入っているアイテムは、常在菌を減らす可能性があります。
皮膚常在菌は天然皮脂膜を覆ってくれるのに重要です。
できるだけ、このような殺菌成分が入っていないスキンケアを選びましょう。

これらのことを行うだけで、肌バリアがぐんと強くなっていきます。

化粧品を頻回に変えるのはNG

アイテムをなんども変えるのは、やってはいけないこと

アイテムをなんども変えるのは、やってはいけないこと

逆に肌トラブルの時に、一番やってはいけないことがあります。
それは「スキンケア商品をコロコロ変える」こと。

原因もわかっていないのに頻回に変えると、肌の負担が増えるだけです。

また肌荒れしている時に「美容液を加える」のもオススメしません
肌が疲れている時に美容成分を加えても、うまく処理できず余計な負担をかけてしまいます。
美容液は肌の調子が良い時にプラスすると、うまく作用してくれますよ。

肌トラブルの時は、何かのアイテムに頼りたくなりますね。
ですが、ここはグッとこらえて、肌が回復するのを待ちましょう。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

ストレスやそれによる肌トラブル。
今まで以上に、周りも世間も敏感になってますね。

どんな時でも、肌バリアが強ければ守ってくれるものです。
この機会に正しいスキンケアを覚えてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
コロナストレスと肌荒れ

長引くWithコロナに肌トラブル発生?!心とお肌の影響とは(ストレス編)

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

コロナ自粛が始まって1年以上がたちます。
時間短縮営業やまん延防止措置など自粛が続き、
知らずのうちにストレスに感じている人もいるのではないでしょうか。

今までの生活に程遠く、待てど状況がすっきりしない中、
お肌のトラブルが増えてきています。

肌トラブルの原因の半分はストレス

肌トラブルの原因の半分はストレス

肌トラブルの原因の半分はストレス

肌荒れの原因は主に3つ。

スキンケアなどの「外面美容」
食事や生活スタイルなどの「内面美容」
そしてストレスがきっかけとなる「精神美容」です。

そのうちストレスでの肌トラブルは、全体原因の約半分。
それほど、ストレスと体の反応は強く結びついています。

コロナ自粛が収まりきらない中、知らずのうちに溜まったストレスで、
肌荒れが急増してきています。

「今までにない肌トラブルが増えた」
「ずっと何かしらの肌荒れが起きている」
「肌が荒れやすくなった」
と感じている人は要注意です。

1年以上も異常事態が続いて、精神的に疲弊してきている人がほとんど。
そんな中、肌の影響も徐々に大きくなっているのです。

さらに、マスク生活が長くなり肌への負担も増大。
特に20代〜30代はマスクを長時間つけることで

  • 肌が荒れやすくなった
  • かゆみが気になる
  • ニキビができやすくなった

と感じる人が増えています。
これから夏になる季節では、マスク内に「汗」「湿気」「皮脂」が増えることで、
さらに肌が荒れがしやすい時期。

ストレスと肌の負担が重なって、肌がデリケートになってきているのです。
ではそんな時、どのように対応すればよいのでしょうか。

コロナストレスと向き合おう

ストレスは放っておかない

ストレスは放っておかない

肌荒れの原因の半分以上をしめるストレス。
どのように向き合えばよいのでしょうか。
まずは何がストレスになっているか、突き止める必要があります。

  • 見えない感染症への恐怖
  • 自粛など環境変化による緊張感
  • 長引くコロナ生活の慢性的な疲労
  • テレワークなど職環境の変化
  • 会う機会が減ったことによるコミュニケーション低下

自由に身動きがとりにくい中、どのようなストレス発散法があるのでしょうか。
おうち時間でできるストレス発散法を集めてみました。

・立ち止まりゆっくり考える時間をもつ
・誰かとつながりをもつ
・健康的な生活習慣
・自分にも周りにも寛容になる
・必要なときは助けを求める
                     出典:WHO

ひとつひとつみていきましょう。

立ち止まりゆっくり考える時間を持つ

立ち止まる時間を持つ

立ち止まる時間を持つ

コロナの緊張で、常にいろんな情報が飛び交う中で、
どこか不安が残っているのではないでしょうか。
そんなときは、深呼吸できる「瞑想」や「森林浴」がオススメです。

瞑想は頭の中を空っぽにできる方法です。
「考えが途切れず、眠れない」
「ネガティブな方向に考えてしまう」
「常に何かに気が散っている」
という人はぜひ試してみてくださいね。

こちらの瞑想の記事は、いろんなやり方を紹介しています。
頭と心をスッキリさせる瞑想を取り入れよう!

森林浴は五感を刺激して、深い癒しをもたらしてくれます。
遠出ができないときは、部屋の中に観葉植物や花を飾るだけでもOK。
自然に触れることで、心の余裕が出てきます。

こちらの記事をどうぞ。
自然に宿るリラクゼーション効果を体験しよう

誰かとつながりをもつ

人は誰かと繋がっている

人は誰かと繋がっている

ソーシャルディスタンスや不要不急の外出の制限など、
人に会う機会がぐっと減りました。
今まで愚痴で発散していた小さなストレスが徐々にたまり、ストレスになっている人もいるのではないでしょうか。

テレワークが増え、「何気ない会話」の重要性が見直されています。
人に会えない時間が多いときは、オンライン上でのつながりを持ってはいかがでしょうか。

・SNSで交流する
・オンラインイベントに参加する
・オンラインサロンに登録する

などは、コロナ下でも積極的に行うことができます。
逆にオンライン化したことで、世界中の人とつながりやすくなっています。

今まで現地にいかければ会えなかった人や、行けなかったイベントがネット上でつながることができるので、チャンスでもあるのです。
ポジティブに捉えて、つながりを増やすこともできますよ。

健康的な生活習慣

運動不足はストレスの原因に

運動不足はストレスの原因に

テレワークやおうち時間が増えたことで、生活スタイルの乱れが懸念されています。
特に運動不足が今後の健康に大きな影響があるとも。

外出制限があっても、ウォーキングやジョギングなどは推奨されています。
またジムなど感染症対策を行いながら営業しているところが増えてるので、以前より歩く量が減った方はぜひ利用してはいかがでしょうか。

ウォーキングはこちらの記事にも書いています。
キレイな人は歩いてる!ウォーキングの秘訣

家でできる運動は筋トレやヨガなどがあります。
ネット上に簡単にできるメニューが公開されているので、ぜひ活用してみてくださいね。

自分にも周りにも寛容になる

周りも自分も寛容になる

周りも自分も寛容になる

コロナのイライラには、

「〜〜しないといけない」
「〜〜してはいけない」

など周囲の同調圧力が影響しているのではないでしょうか。
そんなとき人は、どうしても自分にも周りにも厳しい目を向けがちです。

コロナで敏感になっている今だからこそ
「それでもいいよね」
「こんなこともあるよね」

という心の余裕が、自分自身も周囲も助けることになります。
特に不特定多数と交流するSNSでは、顔が見えないので言葉がきつくなりがちです。
世間の不安感に飲み込まれるのではなく、自分自身がどう感じるかを意識するのがポイントです。

自分軸を強くするヒントはこちらの記事から
もう周りに振り回されない!私らしくいる秘訣とは

必要なときは助けを求める

助けを求めてもいい

助けを求めてもいい

どうしても辛い時に、その気持ちを吐き出せる家族や友人の存在は大切です。
うつ病などの精神疾患は、「自分には起こらない」と思いがちですが、
知らない間に徐々にネガティブなループにはまっていくもの。

我慢しすぎず、しんどいなと思ったら素直に気持ちを吐き出す。
案外、周りのみんなもそんな風に心の安定を図っているものです。

では次にストレスで肌荒れした時の対処法をお伝えします。
長引くWithコロナに肌トラブル発生?!心とお肌の影響とは(スキンケア編)

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

コロナ生活に入って1年以上経ちましたね。
ワクチンができたとはいえ、まだまだ予断を許しません。
とはいえ、少しずつ明るいニュースも見え始めています。

長引くストレスで肌が荒れやすくなった人は、自分にあった発散法を見つけてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
自分を示す原体験

ヒントは原体験にある!私を示すルーツを探そう

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

皆さんは、人生を大きく変えるような「原体験」を持っているでしょうか。
子供の頃、学生時代にインパクトのあった出来事は、
自分らしさを見つけ出すヒントになるかもしれません。

原体験は人生の指針

原体験は自分のルーツとなる

原体験は自分のルーツとなる

原体験は辞書ではこのように定義されています。

人の生き方や考え方に大きな影響を与える幼少期の体験

出典:Oxford Languages

実際には幼少期だけでなく、学生や社会人になってからも体験することがあります。
さまざまなことを体験する中で、強烈な違和感や、価値観が変わった経験はないでしょうか。
自分の中でいつまでも残っているその感覚が、「原体験」となっていきます。

「自分らしく生きる」
「私らしい働き方」
「好きなことをしよう」

など個性が叫ばれる中、自分らしさを見つめ直す必要があります。
その時に原体験で感じたこと、心に書き留めたことは強い指針になるのです。

過去を振り返るとヒントがある

過去を振り返るとヒントがある

原体験を振り返ることで

考え方がシンプルになる

自分の原動力をはっきりさせることができる

人に価値観を説明しやすくなる

自分の価値が再確認できる

ことができます。

自己分析するのにも、過去の自分を振り返りますね。
その時に出てきた過去の体験のなかに、大切な出来事を思い出すかもしれません。

次に原体験の見つけ方をご紹介します。

My肩書きで原体験を探し出そう

オリジナル肩書きを作ってみよう

オリジナル肩書きを作ってみよう

例えば、今の自分に肩書きをつけるならどんなものにしますか?

  • 勤勉家
  • 聞き上手なインタビューアー
  • トマト愛好家
  • なんでも研究家

など、ちょっとクスッと笑ってしまう肩書きを作ってしまいましょう。
その時に今までの自分を振り返る必要があります。

幼少期、学生時代、社会人とその時に経験したことと、感じたことを書き留めていくのです。
特に「違和感」は大きな原動力となることも…….。

「周りはそうしていたけど、納得できなかった」
「当たり前と言われたが、違うと感じていた」
「ずっとモヤモヤして引っかかっていた」

そうした経験をしたことはないでしょうか。

「だからこう考えるようになった」
「それから**するようになった」
「こんな世の中になればいい」

という思いがあれば、それはまさしく「原体験」です。
そういった自分の物語から、あの時の経験を掘り起こしてみましょう。

自分の中に埋もれていた、思い出や感情を掘り起こす時間を作ってみてくださいね。
そうすることで、自分の価値観に気がつくことができますよ。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

体験ほど説得力のあるストーリーはありません。
自分自身をシンプルにするために、時には過去を振り返ってみましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
スクラブ・ゴマージュ・ピーリング注意点

肌をこするスクラブNG?!ゴマージュやピーリングの注意点

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

角質ケアとして人気のスクラブ系。
ピーリングやゴマージュなど、いろんな種類が出てきていますが、使用には注意が必要です。

どういったところを気をつければ良いのでしょうか。

角質をはぎとるケアの注意点

スクラブ・ピーリングは要注意

スクラブ・ピーリングは要注意

角質や毛穴ケアとして、スクラブ洗顔、ピーリング、ゴマージュなどがありますね。
これらは違いがあるものの、角質をはぎとるという意味では同じアイテムです。

スクラブ・・・細かい粒子が角質や毛穴の汚れを取り除く
ピーリング・・・薬剤や化学成分で角質や毛穴の汚れを溶かす
ゴマージュ・・・ハーブなど天然由来成分のみで作られたスクラブ

角質除去するので、くすみ改善や肌が柔らかくなる効果が期待できます。
ですが、肌を傷つける可能性があるので、注意が必要です。

特に敏感肌や乾燥肌は使った後、肌が荒れたり赤みが出たことはないでしょうか。
肌の表皮の角質層はとても薄いヴェールでできています。
ですので、無理やり角質を剥がしてしまうと、肌が敏感になるのです。

そのほかにも角質除去ケアでおこりうるトラブルは、

  • 肌バリアの低下してトラブルが多くなる
  • 乾燥しやすくなる
  • かゆみや赤みができやすい
  • 粒子が毛穴に残るとニキビの原因に

など、さまざまあります。

どうして、角質除去ケアが肌の負担が大きいのでしょうか。

肌バリアは角質層にあり

肌は薄いヴェールでできている

肌は薄いヴェールでできている

そもそも肌が強い、弱いはどうして起こるのでしょうか。

これは皮膚表面の0.2mmの角質層か正常かどうかにあります。
角質層はターンオーバーで日々生まれ変わり、肌をすこやかにしてくれます。
また角質層の上は皮脂膜で覆われており、肌のうるおいを保ってくれているのです。

角質層が正常に働くには、保湿が重要になります。
うるおいが十分であればバリア機能が強化され、外部刺激や紫外線から守ってくれます。
また乾燥しにくい肌になっていきます。

肌バリアである角質を無理やりはがすのはNG

肌バリアである角質を無理やりはがすのはNG

逆に角質層が乾燥などで剥がれやすい時は、細菌感染や紫外線、大気汚染から守れなくなり、肌トラブルが増加します。
また水分保持能力が下がるため、敏感肌へ変わっていくのです。

角質は肌を守るために大切な部分です。
ですが、スクラブやピーリングなどで無理やり角質を剥がすと、肌バリアが保てなくなります。
また乾燥もしやすくなるので、結果肌トラブルにつながりやすくなるのです。

角質肥厚といって、ターンオーバーがうまくいかず角質がたまることがあります。
皮膚がゴワゴワして、くすんできますが、そこで焦りは禁物。

顔はホルモンの影響を受けやすく、皮膚も薄い。
ですので、角質除去を無理に行うことはオススメしません。

角質・毛穴ケアはホットタオルとクレイがおすすめ

クレイとホットタオルがおすすめ

クレイとホットタオルがおすすめ

では肌のごわつきや毛穴の黒ずみはどのようなケアがおすすめでしょうか。
オススメのスペシャルケアは2つ。

  1. ホットタオル美容法
  2. クレイでパック

ホットタオル美容法

ホットタオルは毛穴を開かせ、肌を柔らかくする効果があります。
特に洗顔前に行うと、毛穴の汚れが取れやすくなりますよ。

ホットタオルのやり方はこちらの記事から
肌の奥から美しくする!ホットタオル美容法

特に冬場の寒い時期や、皮脂が多い時にぴったりのケア法です。

クレイでパック

汚れの吸着に使いたいのはクレイパックです。
細かい粒子の天然クレイが、古い角質や毛穴の汚れを取ってくれます。

クレイは保湿も同時に行えるので、肌バリアを壊すことなく角質ケアも期待。
こちらはマッサージするのではなく、ただのせるだけ。
油分も吸着するので、メイクの落とし残りや余分な皮脂も流してくれます。

角質や毛穴が気になったときは、週に1回のスペシャルケアとして、試してみてくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

角質ケアと聞くと、スクラブ洗顔やピーリング、ゴマージュといったアイテムを思い出しますよね。
ただ肌の負担が大きいのも事実。

そこまでしなくても、普段のスキンケアでうるおった肌を保つだけで十分というのが、ソンティの考え方です。
肌を育てるためにも、皮膚に優しいスキンケアを選んでいきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
花のある暮らし

花のある暮らしは幸せがたくさん!花を楽しむ工夫とは

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

花を見ると幸せな気分になりませんか?
花のもつヒーリング効果が注目されています。

花は幸せホルモンを分泌させる

花の癒し効果

花の癒し効果

花や緑を部屋に飾ることでどんな効果があるのでしょうか。
実は世界中の実験から、たくさんの良い結果が出ています。

花や緑を飾ることで、

・イライラ、ストレスを軽減する
・認知機能が向上して、生産性が上がる
・コミュニケーションが活発になる
・心身ともにリラックスする
・幸せホルモンドーパミンの分泌する
・季節を感じることができる

など、想像以上の良い効果が期待できます。
最近では医療や福祉現場にフラワーセラピーを取り入れはじめています。

花は五感を刺激してくれるので、私たちの感情を落ち着かせてくれるのです。

毎年、桜の季節になると近くまで足を運んでしまいますよね。
ついつい惹かれてしまう花を、日常で取り入れる工夫をご紹介します。

運気が上がる花の楽しみ方

花を飾ると癒されるだけでなく、運気が上がるとも言われています。
花や緑などの自然エネルギーが場の浄化してくれるそう。
またピンクなど柔らかい印象の花は恋愛運がアップするとも。

そんな花の効果をたっぷり味わえる楽しみ方&育て方をご紹介します。

玄関に花を飾る

花を玄関に飾って運気アップ

花を玄関に飾って運気アップ

玄関は運気を運ぶ場所と言われています。
そこに花を飾ることで、良い気を集めてくれますよ。

トイレに飾る

トイレに飾ると邪気をシャットダウン

トイレに飾ると邪気をシャットダウン

トイレはキレイにすればするほど、金運や人間関係がよくなると言われています。
花を飾って良い空間にすることで、悪い運気をシャットダウンしてくれます。

花瓶はシンプルなものから

ガラス花瓶はシンプルに映える

ガラス花瓶はシンプルに映える

初心者の方は一輪挿しのシンプルな花瓶から始めるのがオススメです。
ポイントは、花がなくてもインテリアになりそうなもの。
ガラス素材は、花の種類を選ばずマッチしてくれますよ。

花を飾るときは5:3の黄金比

3:5は黄金比

3:5は黄金比

飾るときは、花瓶と花瓶から出ている花の高さのバランスが重要です。
比率は花瓶:花=5:3または3:5がキレイに見せるコツ。
これだけでグッとおしゃれな雰囲気になります。

切り花は水切りがポイント

水切りが長持ちのポイント

水切りが長持ちのポイント

水切りとは花の切り口を整えること。
これをきちんと行うことで、花の寿命が伸びてきます。
水切りは、水中でスパッと斜めに切ることが大切です。
そうすることで、花が水を吸い上げやすくなり生き生きとしてくれます。
できれば、毎日水切り&水換えをしてあげましょうね。

はかない美しさで魅了する花は、私たちの心を豊かにしてくれます。
そんな花のある暮らしをぜひ楽しんでくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

日本の行事と花は密接に結びついています。
昔から私たちは花に囲まれて暮らしていました。

最近花に触れていないなと思ったら、ぜひ積極的に花を取り入れてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪