月別アーカイブ: 2020年11月

孔子の思いやりから解く、大切なこと

もう周りに振り回されない!私らしくいる秘訣とは

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

中国の哲学者・孔子は人生で一番大切なことを聞かれたとき、こう答えました。

「それは『恕(じょ)』かな」

恕とは「思いやり」のことです。
この「思いやりは」私たちが認識しているものと、少し違う意味を持っています。

中国の哲学者が教えた「思いやり」

「思いやり」とは自分を愛すること

「思いやり」とは自分を愛すること

自分らしく生きるために大切なこと。
それは2500年以上前に、中国の思想家・孔子がヒントを与えてくれています。

孔子が、人生で何よりも大切だという「思いやり」

この言葉を辞書で調べると

1 他人の身の上や心情に心を配ること。また、その気持ち。同情。2 想像。推察。3 思慮。分別。 出典goo辞書

と書かれており、「他人をおもんばかる気持ち」と読み取れます。
しかし、孔子が本当に伝えたい「思いやり」は他人に向けてではありません。

「自分自身に向けた思いやり」が一番大切だというのです。

もし
「自分なんて」
「私は力不足だ」
「私はまだまだだ」
そうゆう気持ちがあるならば、

孔子は
「自分に対して自分を見限るという行為」といい、
よくない考えだとしています。

その代わり
自己肯定感を高める考え方をしなさい」
と言うのです。

自己肯定感とは
「自分はすごい」「自分はできる」と思い込むことではなく

  • 誰かの役に立っている
  • 誰かに愛されている
  • 自分を大事に思ってくれていると感じる
  • 自分を必要としてくれていると感じる

このような考え方です。

そして
「この思いやりを自分自身にかけて、初めて他人にかけることができる」
と言ったそう。

とても深い言葉ですね。

他人より、まずは自分を愛せ。
何年経っても人生で大切なことは変わりませんね。

自己肯定感が低いと、周りに振り回されがち

他人に振り回される人

他人に振り回される人

ではどうして孔子は「自己肯定感を高めなさい」と言ったのでしょうか。
自己肯定感が低いと、このようなことが起こりやすくなります。

なんでも否定しがち 
 失敗をイメージしやすく心配性になる

他人に依存する 
 主体性がなくなり、自分で決めることが苦手になります

誰かの役に立つ意識が持ちにくい 
 自分は役に立たないと考えてしまうため、
    他人や社会のためにという気持ちが起こりにくくなります

自己成長がしづらくなる 
   コンプレックスが強いと挑戦しにくくなり、成長する機会を逃しがちになります

人目を気にしすぎる 
  周りにどう思われているか極端に考えてしまい、身動きが取りにくくなります

つまり自分軸ではなく、他人軸で感情や周りに振り回されることが多くなります。
自分らしく生きたいと思うのに、「周りやあの人が……」と言っていても仕方がありません。

自分の気持ちを強くするために、自己肯定感を高めるのは必要です。

自分軸を強くするヒントとは

自分軸を強くしよう

自分軸を強くしよう

自己肯定感を高める方法を、孔子の言葉をヒントを
もう少し具体的にお伝えしますね。

孔子の伝える思いやりは、自分自身に対して

・誰かの役に立っている
・誰かに愛されている
・自分を大事に思ってくれる人と感じる
・自分を必要としてくれると感じる

ということ。

このように感じるには、次のことをするとやりやすくなります。

1)今の自分を認める

 自分の欠点だともうことも、「これでいいんだ」と受け入れてみる 
 それだけで気持ちが楽になってきます。

2)環境を整える

 環境を変えて気持ちをリフレッシュしたり、
  気持ちの良い場所で心を落ち着かせてみましょう

3)失敗は否定せずに次のヒントにする

 誰でも失敗はするもの 
  その経験を否定したりせず、次に活かすための経験ととらえてみましょう

4)好きなこと、ハッピーだったことを書き出す

 好きなこと、良い思い出を書き出すと、自分の強みや個性を発見するヒントになります   
  同時にいろんな人と関わって生きてきたことに、気がつくこともできます

5)他人と比べない

 周りと比べると、できないことに苦しむことになります  
  自分と他人は別物です
  自分と比べるのは「過去の自分」だけと割り切りましょう

自己肯定感は「ありのままの自分を受け入れる力」です。
自分は周りに受け入れられていると感じることで、強い自分軸を作ることができるのです。

まとめ

自分を大切にすることで、周りも社会も幸せにする。
孔子はこのようなことを、説いていたのかもしれませんね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
運気の流れ

なぜか上手くいかないときはサインかも!運気を見極めるヒント

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

運のいい人というのは、自分の運気の流れを読み解くのが上手
どのように、そのサインを読み取っているのでしょうか。

「あれ?」と思ったときは、運が動いているのかも

運の流れを感じる

運の流れを感じる

誰にでも運気の流れがあって、周波数のように変化の節目がやってきます。
直感に優れた人であれば、自分の運気に「ピン」ときて流れを掴むのが上手です。

誰でも少しの気づきさえあれば、運気の流れに準備しやすくなりますよ。

人生の転機や流れが変わるタイミングは、何かしらのサインがあると言われています。

運気がいいと言われる人は、知ってか知らずかそのようなサインを見極めて、
ベストタイミングで行動しているのです。

よいサインも悪いサインも読みといて、チャンスを掴んだり、
リスクを回避していきましょう。

流れをつかむサインとは

サインをキャッチする

サインをキャッチする

自分の運気の流れをみるには、周りで起こっていることや、
立て続けに起こっている出来事にヒントがあります。

  • 周りでおめでたい報告が増えた
  • 似たような言葉をよく聞く
  • 物事がスイスイと進む

このようなことが続くと、GOサイン

運気が上昇しているタイミングと言えます。
いい流れにのっているなと感じたら、やってみたいことにドンドンチャレンジしましょう。

逆に

  • なぜか物事が上手くいかない
  • 赤信号ばかり引っかかる
  • 好ましくない場面によく遭遇する

こちらはSTOPのサインです

今までと違うやり方が求められているかもしれません。
とは言っても、全てがNGという訳ではありません。

自分がどう感じたか、何をヒントをもらったかという感覚が大切になるのです。

「もう少しの努力だと言われた気がする」
「今は様子を見たほうがいいのかも」

これくらいの感覚でもOK。
悪いサインだと思ったら、ネガティブにとらえず次に生かすヒントにしましょう。

運気が好転する3つのサイン

好転する3つのサイン

好転する3つのサイン

運気が変わる前のサインがあると言われています。
こちらはケースバイケースですが、環境がガラリと変わるタイミングで起こりやすいそう。

特に人生のターニングポイントはその人にとって、一大事。
それに適応できるように、自分でも知らず知らずのうちに準備していることがあるのです。

そんな人生の変わり目に起こるよくあるサインをお伝えします。

1)とても眠くなる または 体調が崩しやすくなる

  ・いつも以上に眠気に襲われて、体がだるい 
  ・どれだけ寝ても眠い
  ・生活リズムは整っているのに、体を壊しやすい

  これらは運気の変わり目のサインと言われています。
  ターニングポイント前は睡魔に襲われやすいそう。

2)周りの人間関係が変わる

 ・今までと違うジャンルの人と関わりが多くなった 
 ・関わったことのない人と会う機会が増えた

  このような機会が多くなったら、環境がガラリと変わるチャンスです。  
  私たちは周りの人に影響され、考え方や行動が変わりやすくなります。

  また逆に 

 ・今まで親しい人と疎遠になった 
 ・すれ違いでなかなか会えなくなった

 これらもサインのひとつ。 
 転機にさしかかるとズレが生じて、
 今までのようにスムーズに会うことが難しくなってきます。

 自身の心がけが原因ではないのであれば、
 焦らずにいましょう。

3)引っ越しや断捨離で環境を変えたくなる

 運気が変わる前は環境を変えたくなることもあります。

 今いる環境が窮屈に感じ、引っ越しを考えたり、 
 ものをスッキリさせたくて断捨離や大掃除を始めたくなるのも特徴です。

 また連絡帳の整理やSNSの見直しなどもそのひとつ。 
 自分に必要ないものを手放すことで、新しい運気を迎え入れる準備になります。

辛い出来事が転機になることも

逆境を乗り越えた先

逆境を乗り越えた先

辛い経験はできれば避けたいですが、それが転機となって良い方向へ向かうこともあります。

仕事、恋愛、お金での自分ではどうしようもない出来事は、自分を見つめ直すよい機会。
自分の内側を向き合うことで、今後の成長につなげることができるのです。

やまない雨はないのと同じで、
悪い運気も良い運気もどちらもずっと続くことがはありません。
自分が今、どのような流れにいるのかが大切なのです。

 もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

流れのサインを読み解くというのは、余裕を持つことで感じるもの。
自分の流れをつかめると、感情に振りまわされず良いチャンスを掴みやすくなりますよ。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
断捨離

新しい運を引き寄せる断捨離のコツ

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

今回は断捨離のお話しです。

お部屋にも運気の流れがあって、見えないところにも波動が漂っていると言われています。
自分に不要なものを手放すと、新しい運気が入ってきますよ。

断捨離は運気アップに効果的

断捨離で運気アップ

断捨離で運気アップ

断捨離は、不要なものを捨てたりモノを整理することで、自分の周りを身軽にすること。

その言葉の通り

入ってくる無駄なものを「断ち」

いらなくなった物を「捨てる」

物への執着から「離れる」

という意味を持ちます。

ついつい買ってしまうもの。
どうしても捨てられないもの。
なぜか使わないのにとっておいてしまってるもの。

本当は不要なのに、手放せないものがあればもったいない。
物も縁も、入ることができる空間がないと引き寄せることができません。

不要なものを捨てることで、
もっと自分にあったものを引き寄せることができるのです。

断捨離を行うことで「新しい空間を作ること」がとても大切。
では断捨離をすることで、どのような効果が期待できるのでしょうか。

断捨離の驚くべき効果5つ

断捨離の5つの効果

断捨離の5つの効果

断捨離を行うことで、色々な効果があります。

部屋の中がスッキリするだけでなく、自分自身の心の余裕や決断力がアップします。
そうすることで、いろんなことが上手くいき始めるのです。

1)部屋がスッキリし、掃除の手間が省ける

 掃除がしやすくなり時間短縮になったり、探し物がしやすいため
 物をなくすことが減ってくるでしょう。
 
2)部屋の気持ち良さで、心の余裕が生まれる
 
 部屋がスッキリとするため、自然と心の余裕が出てきて、気分が上がってきます。
 特に断捨離で自分のお気に入りばかりに囲まれてくると、運気も上がってきますよ。
 不要なものが目に入らなくなるため、余計なことを考えず済むはず。


3)部屋の運気アップ

 部屋の隅にたまりがちな波動もスッキリと流れがよくなり、運気が上がってきます。
 特に古びたものは、マイナスの波動を帯やすくなり、過去の運気を引っ張りがちです。
 使わなくなったら、新しいものに入れ替えるつもりで手放していきましょうね。


4)買い物が賢くなる

 断捨離を行うことで、自分にとって必要なものかどうかが判断しやすくなります。
 その結果不要なものを買わず、無駄遣いがぐっと減ってきます。

 お金が溜まるだけでなく、お金の正しい使い方ができるので金運がアップ。
 また断捨離をすることで、モノの価値がわかるようになります。


5)自分自身の見直しになる

 今まで買ったものを見直すので、自分自身の価値観を再認識する機会になります。
 特にテレビ・雑誌などメディアの影響で買ったもの、
 みんなが持っているので買ったもの、
 買うつもりはなかったが断りきれなかったもの。
 そうゆうものがあったら、今必要かどうか見直して断捨離しましょう。

 本当に自分に必要かどうか見極めてものを選ぶ「クセ」を、少しずつつけていきましょうね。

このように断捨離で心の余裕や自立精神を養うことで、職場の人間関係や恋愛が上手くようになります。

常に自分の身の回りがシンプルで整っていると、やるべきことを優先できるので、仕事の効率もぐんとアップしてきますよ。

小さく始める断捨離の方法

断捨離のポイント

断捨離のポイント

断捨離は「今の自分にとって必要かどうか」を選ぶだけ。
ここでは簡単にできる断捨離の方法をお仕えしますね。

  • ポーチやカバンなど簡単なところから始める

  「いきなり部屋全体を断捨離するのは難しい」
  という方は、小さなところから始めてみましょう。
  お財布ののレシートや、使わなくなったポイントカードの整理するだけで、
  ずいぶんスッキリとするはずです。

  • いま「必要なもの」「保留するもの」「不要なもの」にどんどん分けていく

  断捨離するときは、思い切りが大切
  自分がトキメクものかを基準に分けていきましょう。

  • 捨てる基準は1年間使ったかどうか
  • アップグレードするという意識を持つ
  • 収納グッズを捨てる気持ちで取り組む
  • 本棚をなくす
  • 掃除道具を最小限に減らす
  • 収納ボックスを減らす など目標を決めてみるのも手です。

断捨離していく中で悩みやすいのが、「思い出の品
過去の気持ちを引きずりやすいので、嫌な記憶が蘇るものは捨ててスッキリしましょう。

まとめ

断捨離は一度にできないので、少しずつ部分的に行うのがオススメです。

初めは「もったいない」ととっておいたものでも、断捨離後半になると思い切りがついて捨てしまえるようになります。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

 

こちらの関連記事もオススメ♪
五感を研ぎ澄ます方法

五感を大切にして、気持ちを楽にしよう

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

自分の感覚に素直になる。
最近そんな風に過ごしている人が増えています。

感覚といえば、五感。
日々の暮らしの中で、この五感をもう少し意識してみませんか?

五感は「私らしさ」の指標

五感は私らしい指標

五感は私らしい指標

「なぜか疲れやすい」
「この場所に行くと、気分が落ち込む」

理由はわからないけど「なんとなく」という感覚は誰にでもあると思います。
言葉にしにくいけど、そう感じる。

最近、その感覚を大切にしている人が増えています。

自分の感覚にあっているかどうかは、
これからを生きる私たちにとって、とても大切なこと。

「個の時代」と言われている今、自己表現や発信を行う上で、
自分自身を理解することはとても重要になってきます。

特に女性は男性より五感である視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚を感じやすいそう。
ちょっとした感覚を感じたら、それをヒントにより「自分らしいもの」に出会えます。

五感を味わう楽しみを知れば、

  • いい雰囲気のカフェを見つけた
  • 気持ちの良い公園を見つけた
  • 好きな音楽に出会えた
  • 肌触りの良い服を着る

など、心地よいものに出会える可能性がぐんと増えます。

そうすることで、だんだんとあなたらしい感覚を磨くことができるのです。
特に自分が気持ち良いと感じる場所や人は、あなたの波長とあっている証拠です。

「自分にあっているもの」「自分の好きなもの」を周りに増やすことで、
あなた自身どんどんハッピーなりますよね。

逆に
「最近ニオイがわかりにくい」
「音が聞こえにくい」
「味がしない」

など五感が鈍くなっているなら、身体のSOS
すぐに体を休めて、体調を整えていきましょう。

ストレスが溜まり気味の時も、五感を味わうことはとても有効です
感覚を使うことで、気持ちが切り替わりやすくなり、冷静に物事を捉えことができるのです。
普段から五感を味わう・磨くことを意識して、
周りに振り回されず自分自身を強く保って行きましょう

では五感を磨くとはどうすれば良いのでしょうか。

五感を感じるさまざまな方法

五感を研ぎ澄ます方法

五感を研ぎ澄ます方法

感覚を研ぎ澄ますために、まずは視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚それぞれ楽しむ工夫を見つけてみましょう。

視覚・・・美しいものを見る(美術館 舞台など)、自然を眺める、    
     お気に入りの絵を部屋におく、好きな色を使う、気持ちの良い場所に行く

聴覚・・・落ち着く音楽を聞く、虫や鳥の声をきく、騒音から離れる、静かな場所を確保する

味覚・・・おいしいと感じるものを選ぶ、新鮮な食材を選ぶ、旬の食材を選ぶ、
     味付けの濃すぎない素材の味を楽しむ

嗅覚・・・アロマテラピーを楽しむ、香水をつける、自然のニオイを感じる、動物に触れ合う

触覚・・・着心地の良い服を着る、清潔なシーツを使う、素材の触り心地を感じる、
     人に触れる、ぐっすり眠る、運動する

大切なのは「自分の感覚を意識する」ということ。
何かに気を取られて、自分自身の感覚に集中できないときは、一旦立ち止まることも必要です。

時にはぼーっとして感覚をオフすることも重要。
そうすることで、自分自身を内観するきっかけになるかも知れません。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

自分らしく生きるというのは、「自分の感覚に素直であること」。
それにはまず、自分がどんな風に感じているか認識することが大切です。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
ハッピーな思考術

チャンスをつかむハッピーな思考術

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

今回は「考え方」の話。
「思考は現実化する」という言葉を聞いたことがありますか?

考えた通りに世界は動く

世界は自分が作ってる

世界は自分が作ってる

肝斑というシミは、ホルモンバランスの乱れで30代くらいからできると言われています。
一度できると治りにくいと肌トラブルだけあって、誰もが避けたいもの。

一昔前は「肝斑は一度できると治らない」と言われていました。
そんな肝斑ができた時に、「気持ちの切り替え」で治したという話があります。

それは「治らないと思うのではなく、治ると思う」というもの。
ちょっと嘘くさいかもしれませんが、このような気持ちの切り替えでトラブルを解決したという話は、世の中にたくさんあります。

今回は物事の捉え方と美容についてひも解いていきますね。

最近、脳科学が発達し「思考は現実化する」が理論的に正しいと言われています。

それは

  • 人は見たいものしか、見ない
  • 気になっている情報を、無意識に集める

など脳の特徴があるからです。

人の脳は1秒に2000個の情報に触れますが、そこから認知できるのは8〜16個程度。
つまりほとんどの情報を削ぎ落として、脳が認識しているのです。
その情報を判別する時に大切なのは、自分自身の考え方や意識です。

そこには自己評価が大きく関わっています

脳は数ある情報から「自分が正しいと思った情報を選ぶ」傾向にあるので、
そもそも自分がどう思っているか、何を信じているかが非常に大切になります。

その時に

「どうせ〇〇なんてできない」
「〇〇なんて無理だ」
「〇〇は苦手であまり良くない」

と考えていると、それと同じような情報ばかり受け取ってしまいます。

つまり自己評価で前向き、チャレンジに寛容な気持ちでいることで、
チャンスに気がつくことができるのです。

言葉や書くことで枠を外す

書いて夢を叶える

書いて夢を叶える

「どうしても前向きな気持ちになれない」
「うじうじ悩んでしまう」
「やっぱり無理だと思う」

そう思っているのであれば、言葉を変えたり、紙に書いて見ることをオススメします。

まず自分が発した言葉は、自分の耳に必ず届きます。
前向きな言葉を使っていると、無意識のうちに自己暗示をかけて、
チャレンジングな気持ちになってくるのです。

また紙に目標や好きな言葉を書いて、視覚的に訴えるのも効果的。
なんども見て思い出すという行為は、行動を変えたい時にぴったりな方法になります。

特に紙に書くときは「完了形」で書くことが大切です。

・〇〇できた

・〇〇した

すでに叶っているかのように振舞うことで、現実的に夢や目標に近づきやすくなります。

逆に

  • 〇〇したい
  • 〇〇欲しい

と思っていると、ずっとしたい状態、欲しい状態の何かが不足した環境が続いてしまうそう。
そうならないために、気持ちの切り替え。
まずは自分を演出して、ハッピーな気持ちでいることが先決なのです。

「すでに、そうであるかのように振舞う」
というとわかりやすいのではないでしょうか。
自分が一番ハッピーであるときの状態を思い出して、女優のように振る舞ってみてくださいね。

まとめ

チャレンジしたいとき、できない理由を考えるより、
「できる」と信じて行動すると成功率が飛躍的にアップするそう。

気持ちの持ち方一つで、行動が変わるのです。
ぜひ自分の考え方をコントロールして、ハッピーになっていきましょうね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
ツルツルかかと

ゴワゴワかかとをツルツルに!かかとケアで脚美人へ

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

ついおろそかにしがちな、かかとケア。
ちょっとした工夫でツルツルになれるってご存知でしたか?

今回はお風呂上がりに試してほしい、かかと習慣をご紹介します。

かかとは分厚い要塞

かかとの皮膚は分厚い

かかとの皮膚は分厚い

かかとってゴワゴワして、他の場所と比べると肌質が違いますよね。
実はかかとは100層以上の皮膚が重なってできた、いわば皮膚の要塞のようなところ。

歳を重ねるごとに、ガサつきがましさて気になるものです。

かかとが分厚くなる原因は、意外にも「冷え」。
冷えがこんなところにも影響するのですね。

冷えるとターンオーバーが遅くなるのと同じく、かかとのターンオーバーも停滞気味に。
本来外れるはずの角質が剥がれにくくなり、
その結果どんどん皮膚が重なって、ガサガサかかとが出来上がってきます。

冷えの「血行不良」が足元まで影響するなんて、驚きです。

  • かかとが白くなっている
  • かかとがひび割れている

という方は、少しだけ生活スタイルを工夫してみましょう。

かかとは削らないケアが優先

かかとケアは温めと保湿

かかとケアは温めと保湿

ガサガサかかとのケアは、あわてて削らないこと。
まずは保湿と温めを意識してみましょう。

「保湿」はローション&クリームで水分補給を行います。
お風呂上がりなどお肌がプルプルしているときは、クリームだけでもOK。
保湿は皮膚をやわらかくしターンオーバーを促進していくので、積極的に行いましょう。

手強いゴワゴワしたかかとには血行促進してくれる「馬油」がオススメです。

最近ではコラーゲンやスクワランなど、「保湿成分を織り込んだソックス」も売られていますね。
ケースバイケースで利用していきましょう。

その次に大切にしたいのが、「温め」。
お風呂で温めることや、足元を冷やさない工夫が大切です。
足湯やソックス、足首を冷やさないようにレッグウォーマーなどが効果的。

下半身に筋肉が少ない人は、どうしても体が冷えやすくなります。
ちょっとした運動習慣で、下半身が鍛えられますのでチャレンジしてみてくださいね。

キレイな人は歩いてる!ウォーキングの秘訣」

寒い季節は足元から冷えてきます。
そんなときは分厚いソックスの着用や、足元のヒーターまたは湯たんぽを置くなどして、
温かい生活スタイルを作っていきましょう。

冷え対策は、こちらからチェックしてくださいね。

「冷える女性の悩みどころ 秋のむくみケア」

かかと削りはどうしてもの時だけ

かかとピーリングは最低限

かかとピーリングは最低限

かかとを削る、ピーリングでかかとの皮膚をはく離する方法もあります。
こちらは分厚くてどうしようもない時にだけしましょう。

というもの削りすぎると、元気な皮膚までダメージを与えてしまうからです。

ケアするときはお風呂上がりなど、かかとがやわらかいタイミングで
お風呂で使用するときは、道具に水がかかるのでお風呂場専用グッズを使用しましょう。

一度に取り切ろうとはせず、少しずつ削り取ります。
皮膚が赤くなっていれば、やりすぎです。

削り取った後はしっかり保湿ケアすることも忘れずに。

まとめ

かかとがゴワツキは冷えからとは驚きです。
ガサガサしたときは、削るなど刺激の強い対策から始めるのではなく、
保湿でやわらかくして、温めて角質はく離を促すようにしてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
部屋の環境と肌荒れ

部屋は私を映す鏡 お掃除で運気アップしませんか

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

「いつまでも肌トラブルが治らない」
「スキンケアをしているのに、肌のかゆみが気になる」

そんな人は、部屋の環境を見直してみませんか。

肌トラブルと部屋の環境

肌トラブルと部屋の環境は影響する

肌トラブルと部屋の環境は影響する

お肌は普段から外気にさらされています。
ですので、空気中の物質が肌荒れの原因となることも。

私たちが一番長く過ごすお部屋。
そのお部屋はきちんとお掃除できていますか?

ホコリやハウスダストが肌トラブルの原因になることもあるのです。

  • なかなか部屋の掃除ができない
  • エアコンの掃除をしていない
  • 枕の汚れが気になる
  • シーツが洗えていない

意外と見落としやすいのですが、お部屋の環境と肌の影響。

スキンケアや生活スタイルを見直しても、なお肌トラブルが続くようであれば、
部屋の中を見直してみましょう。

特に寝ている間は、肌が成長する大切な時間。
そんなとき、シーツや枕のホコリから肌にやばい菌が侵入してくると、
ターンオーバーがうまく機能しません。

お布団の洗濯は時間かかりますが、天日干しだけでもダニ予防になります。
またコロコロでホコリとるだけでも効果的。

お部屋の拭き掃除も、こまめにしていきましょうね。

運気がアップするお掃除

運気アップの掃除術

運気アップの掃除術

部屋をキレイにしておくと運気がアップするというのは、よく知られた話。
部屋は自分自身を映す鏡」と言われています。

忙しくて疲れているときは、どうしても部屋の中が乱れがち。
反対に時間の余裕があれば、隅々までピカピカに掃除してしまいたくなりますよね。

何より整理整頓できている部屋にいると、気持ちがスッキリします。
今回は運気アップするお掃除をご紹介しますね。

新しい運を呼び込む「断捨離」
 今必要ないものを、思いきり捨ててしまうこと。  
 決断力が身につき、空いたスペースに良い運気をもたらすと言われています。
 古いものが捨てられない、使わないけど置いてしまう人は思い切って断捨離を。

金運アップの「トイレ掃除」
 トイレをキレイにすると金運アップするというのは有名な話。  
 ニオイ対策や便器の黒ずみ対策など、汚れにくい対策をしていきましょう。

運を呼び込む「玄関」
 一番手っ取り早いのが玄関の掃除。 
 玄関は運が入ってくる一番大切な場所です。 
 掃き掃除はもちろん、靴が散らかっていないか、ホコリが溜まっていないか
 チェックしてみましょう。

キレイ運アップの「洗面台の掃除」 
 お風呂周りは美容運をアップさせてくれます。
 鏡が汚れていないか、髪の毛や垢が溜まっていないか目を向けてみましょう。
 時間がないときは、ささっと拭き取るだけでもキレイになりますよ

部屋の掃除が苦手な方でも、一部だけでもキレイを意識するとやりやすいもの。
毎日出なくても3日くらいを目安に掃除できるように、工夫してみましょう。

まとめ

部屋の環境が、肌に関係するとは驚きですね。
シーツをこまめに掃除機をかけるようになってから、肌トラブルだけでなく鼻炎も減ってきたという経験談もあります。

肌トラブルが収まらない人は、お部屋を見直してみてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
のど対策

のどを潤して健康へ すぐにできる乾燥対策

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

気温が下がりはじめると、気になるのどの乾燥。
風邪やウィルス感染の原因となるので、気をつけていきたいですよね。

のどの負担がウィルス感染に?!

乾燥はのどの負担に

乾燥はのどの負担に

のどが乾燥すると、声がガラガラして痛みを伴います。
口の中が気になると、仕事やプライベートも気になって集中できなくなりますよね。

実は、のどは外からの病原菌を防ぐ防御システムになっています。
のどの粘膜が乾燥すると、その免疫機能が下がってしまうため、
インフルエンザなどのウィルス感染しやすくなる原因に。
のどを乾燥させないことが、健康に過ごすための秘訣になります。

のどが痛みやすいタイミングは主に3つ。

  1. 花粉症のシーズン
  2. 鼻づまりした時
  3. いびきを書いている時

普段から口呼吸をしている方は、周りの人より口の中が乾燥して感染しやすくなります。

他にも、タバコ、アルコール、刺激のある食べ物などのどに負担をかける生活を送っている方は要注意。

のどが弱くなっているので、少しの刺激で症状が現れることがあります。

プレゼンやカラオケでのどを酷使した時も、普段よりのどがイガイガしがちですよね。
「のどがやられそうだな……」と感じた時は、乾燥は特にNG。

違和感を感じたら、すぐにのどをいたわっていきましょう。

のどを守るには潤す、休める

のどを潤す工夫を

のどを潤す工夫を

のどに違和感を感じた時は、乾燥させないこと、無理をさせないことが一番。

簡単にできるのど対策をお伝えします。

・飴などでのどを潤す 
  のど飴やスプレーなど、のどを乾燥させないことが大切です。
  こまめな水分補給をしていきましょう。

・マスクをする  
   マスクをすることで、口の中の乾燥がぐっと減ります。
  また花粉症の季節は花粉予防にもなるので、一石二鳥。

・うがいでウィルス予防   
   うがいはバイ菌やウィルス予防に効果的なだけでなく、
   のども潤してくれます。

・加湿器で湿度調整   
   乾燥する季節は加湿器で、部屋の乾燥を防ぎましょう。
  ベストな湿度は50%〜60%です。

・のどを休ませる   
   のどを酷使した時は、しっかりと休ませてあげましょう。

・のどに良い食材を食べる  
   のどにいいのは、体を温めて殺菌作用のあるショウガ、
   のどの炎症を抑えてくれる大根、咳やのどの痛みに効果的なキンカン
   のどの潤いを保つはちみつが代表的な食材。

 のどが弱ったときはぜひ取り入れてみて。

・睡眠不足はNG   
    疲労はのどにも負担をかけます。
   よく寝て、万全な体調管理を心がけましょう。

普段から何気なくやっているのもあったのではないでしょうか。
イガイガは要注意サイン。

出てきたら、上の項目を実践してみましょう。

のどをいたわるだけで、免疫アップになります。
寒い季節も、病気知らずの体づくりをしていってくださいね。

まとめ

風邪を引いてしまうとき、一番初めに違和感を感じやすいのが”のど”。「あれ?おかしいな」
と思ったときは、すぐに対策をして悪化させないようにしましょうね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
目元ケア

目ヂカラアップ!目元の印象を変えるケア

こんにちは、ソンティコスメティックです。

私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

目元がむくんでる、クマが取れない〜!
というときに試して欲しいのが、簡単目元ケア。

いつでもスッキリしたキレイな目元にしましょう。

オトナ女子が悩む目元ケア

オトナ女子が悩む目元ケア

オトナ女子が悩む目元ケア

目元の皮膚は他のパーツと比べて、とっても薄くてデリケート。
丁寧なマッサージが目元では大きな負担になることも……。

目元ケアは、いかに刺激を与えずして的確にお手入れができるかが勝負なのです。

目元は30代から変化が大きいと言われています。
小じわ、クマ、くすみ、たるみなどなど、20代でトラブル無縁だった人も、
急に現れることがあります。

ほとんどの原因は血行不良
アイメイクのしすぎや目のコリは、目に思った以上に負担をかけています。
目はそもそもデリケートな場所のため、まばたきや乾燥でダメージを受けているのです。

そのうえ、スマートフォンやPCの使いすぎのための眼球疲労、
アイメークを落とすためのクレンジングでも目のこすりすぎなど、
さまざまな要因が重なりやすい。

知らないうちに目の周りにコリが発生して、目元トラブルにつながっています。

  • クレンジングの際の目元のこすりすぎ
  • 目の周りは乾燥
  • 強い紫外線
  • 冷えで血行不良
  • スマホの見過ぎや長時間の悪い姿勢

目元トラブルは目立ちやすいので、早めにケアしたいですよね。
今回は、簡単にできるツボ押しをご紹介します。

目元の印象を変える対策

まゆげ下にある目のツボ

まゆげ下にある目のツボ

まゆげの下の内側にある凹んだ部分。
ここは疲れ目やドライアイに特に効果的な、「さんちく」という目のツボがあります。
目の神経が通っている場所なので、押すとスッキリしてきますよ。

まぶたのピクつきが気になるときは「たいよう」というツボがオススメです。
こめかみ近くの目尻と目の間の凹んだ部分。
目の疲れやめまい、頭痛にも効果的です。

目が疲れた時は、肩周りや首もこわばっている場合がほとんど。
頭皮マッサージ首後ろの気持ちよく感じるツボも一緒に押して、
顔全体の血行をあげるように意識してくださいね。

他には目元の負担を取り除くことが大切です。

・クレンジングは リムーバーで染み込ませてさっと落とす

・目の周りは乾燥させないように、しっかりと保湿

・紫外線が強い時はサングラスを着用してUVカット

・冷える時はホットタオルで目元を温める

・スマホをみるときの姿勢や時間の見直し

・コンタクトを長時間つけない

・照明は明るすぎず、暗すぎず見やすい明るさで

生活習慣を少し変えることで、目の負担を軽減することができそうですね。

目ヂカラをアップさせる栄養素とは

ビタミン豊富な食材

ビタミン豊富な食材

目を健康的に保つには、食事もとっても大切です。
目に必要な栄養素もしっかり取っていきましょう。

【ビタミンA】 
ビタミンAに入っているレチノールは、目の粘膜を健康にしてくれます。
含まれている食材は、レバー、緑黄色野菜、うなぎ、卵、牛乳など

【ビタミンB群】
疲れ目や視力回復を助けてくれるビタミンB2、
目の視力調整を果たすビタミンB6など目に重要な栄養素です。

ビタミンB2含まれている食材は、レバー、うなぎ、卵、乳製品など
ビタミンB6が含まれている食材は、マグロやカツオなどの魚介類、肉類など

【ルティン】
目の網膜に必要な栄養素で、目の老化を抑えてくれる
含まれている食品は、緑黄色野菜でほうれん草やケール、レタスやブロッコリーなど

さまざまな栄養素で目の健康は保たれています。
これらの食品を中心に、バランスよく食べていきましょうね。

まとめ

目元のトラブルは案外目立つもの。
できればクマや小じわは作りたくないですよね。

普段の生活習慣で防げるので、ぜひ参考にしてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪