メイクアドバイス」カテゴリーアーカイブ

普段使っている道具のお手入れをしている女性

お手入れ道具のケアを徹底して将来の「美しさ」を守ろう

こんにちは、Santéです。
「外から・内から・こころから」の3つの美容バランスを整える「3Balance & Well-Being」がSantéのコンセプト。新たな美と健康の文化創造を目指しながら、心身だけでなく社会的にも健康になりたい女性を応援しています。そのなかでもこちらのブログでは、Santéの考える美容についてお伝えします。

普段のお手入れで使っている道具はどれくらいの頻度でケアをしていますか?ほとんどの人は、保湿をすることやキレイに魅せることに注力しがちですが、じつは使っている道具の状態がその後の肌に影響することも!

今使っているスキンケアアイテムやメイクアイテムなどのボトルや使っている道具の状態を見直しながら、ブログを読んでみてくださいね。

些細な行動がキレイを変える!?

美しさは日々の積み重ね

「肌のキレイさ」はなにもスキンケアでのお手入れやメイクでの魅せ方だけではありません。普段使っている道具の状態も将来の肌に影響を与えます。

というのも、肌の健やかさは毎日のお手入れの積み重ねだから!「美肌は一日にしてならず」と言われているとおり、日々の小さな習慣がのちの肌に現れます

気づいたときが変わるチャンス!日々の美容習慣を見直す機会にしてくださいね。

「こんなことが!?」キレイに影響する道具のお手入れ習慣

普段使っているスキンケア・メイクアイテム

スキンケアやメイクのときに使っている道具の状態は、肌の健やかさにとって重要!そこで、どれくらい道具に対してのお手入れ習慣があるのか、自分でチェックをしてみてください。

スキンケアするときの手のお手入れは?

スキンケアをする際、コットンを使う人もいると思いますが、Santéでは手を使うことを推奨しています。その手のお手入れは行き届いているでしょうか?

スキンケアをするときに手がゴワゴワ・ザラザラだと顔に触れたときに摩擦となり、肌への負担になってしまいます。アルコール消毒を頻繁にする人はとくに乾燥しやすいので、ハンドクリームなどで保湿を心がけましょう

またスキンケアをする前は、必ず手を洗って清潔にすること!手は無意識のうちにいろいろな場所に触れています。そのため、気づかないうちに雑菌が付着しているかも…。その手で肌を触らないように、スキンケアの前には手を洗いましょう。

メイク道具のお手入れしてる?

清潔なスキンケア・メイク道具

メイクをするときに使うパフやブラシはどれくらいの頻度で洗っていますか?使い切るまで洗わない、という人も少なからずいるのではないでしょうか。

しかしこれは肌の負担になりかねません。というのも、使い終わったパフやブラシには、メイクアイテムの残りだけでなく、皮脂も付着します。それらが混ざり合い、放置していると雑菌が繁殖します。その状態で次のメイク時に肌にのせると…わかりますよね?

パフは毎日でも洗いたいところですが、ブラシはあまり高い頻度で洗ってしまうと毛が痛んでしまいます。毎日は洗えないので、ブラシは使い終わったら、ティッシュオフしてできるだけ清潔に保つのがおすすめです。

使い終わったアイテムのお手入れは?

スキンケアやメイクが終わったあと、ボトルはどのような状態でしょうか?取り出し口にクリームやファンデーションが少し付いた状態になっていませんか?

一度取り出した化粧品類は、酸化がはじまります。その酸化した化粧品を取り出し口に付着したままになっていると、次に使うときにその化粧品も一緒に塗布しているかも…。

また直接、手で取り出し口に触れてしまった場合は、そこから雑菌も繁殖するおそれがあります。そうならないためにも、スキンケアやメイクアイテムを使い終わったらティッシュで取り出し口を拭くのがおすすめです。清潔に保てば見た目も美しく保たれますよ◎

道具のお手入れを習慣に、笑顔で過ごせる肌を目指そう

メイク道具のケアがバッチリの女性

「清潔にするのが良いとはわかっていてもどうしても面倒…」という方は、新しいものを用意するのがおすすめ

品質の良し悪しはさておき、今では安くメイク道具を手に入れることも可能です。自分のライフスタイルに合わせ、ストレスなく将来の肌のためにできる方法を選びましょう。

五感が心地よいと感じるライフスタイルを送るためにも、まずは自分自身を知ることから。Santéでは自分の現在地を知るお手伝いとして、無料のパーソナルカウンセリングを行っています。まずはお気軽にLINE公式のご登録を◎「お肌のカウンセリング」ではなく、「自分自身と向き合う時間」として、ご活用いただけたら幸いです。

こちらの関連記事もオススメ♪
クリアウォーターファンデーションを持つ笑顔の女性

ソンティの水ファンデーション!気になる疑問にお答えします

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます。

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

今回はSantéで発売当初から好評をいただいている、クリアウォーターファンデーション、通称「水ファンデーション」の疑問にお答え!お客様から実際にいただいた質問もあるので、ぜひ参考にごらんくださいね。

水ファンデーションってなに?

クリアウォーターファンデーション

そもそもファンデーションとは粉・油・水が組み合わさってできているもの。そのバランスによってファンデーションの種類が決まります。そのなかでも水ファンデーションとは、水がベースとなっているウォーターファンデーションのこと。水と超微粒子の粉の2層にわかれており、使う前にしっかり振って、混ぜてから使ってくださいね。

クリアウォーターファンデーションにUVカット効果はあるの?

クリアウォーターファンデーションを眺めて微笑む女性

クリアウォーターファンデーションにはSPF表記がありません。しかし生活紫外線であれば十分にカットできる仕様になっています。生活紫外線とは通勤のため10~15分外出する・買い物に行くときのちょっとした外出・洗濯物を外に干す時間などで浴びる紫外線のこと。アウトドアや長時間外にいない限り、水ファンデのみでOK◎

クリアウォーターファンデーション1本ですべてカバーできる?

クリアウォーターファンデーションでメイクをする女性

クリアウォーターファンデーションは下地・日焼け止め・ファンデの役割を担います。そのため下地をわざわざ塗らなくてもこれ1本でそのまま使って全体的に仕上げてOK◎

しかし難しいのが色選び…。ファンデーションの色味や明るさの好みは人それぞれ!そのためおすすめの方法は違うアイテムと組み合わせること。例えば、明るめに仕上げたい場合は明るめの下地+クリアウォーターファンデーションを組み合わせて使うのがおすすめ

ファンデーションだけで明るくしようとすると、白浮きする場合があるので、別のアイテムを組み合わせて使い、お好みの仕上がりを目指してくださいね。さらにワンランク上の仕上がりを目指すならルースパウダーを使うのもよいでしょう

クリアウォーターファンデーションはどうやって落とすのがいいの?

クリアウォーターファンデーションを開ける女性

クリアウォーターファンデーションのみの場合、ミルククレンジング系やローション系、もしくはここだけの話、洗顔だけでもOK◎ただ、1日過ごした肌は皮脂や排気ガスなどの油溶性の汚れが付着しています。

これらの油溶性の汚れは、洗顔だけでは落とせないため、クレンジングするのがおすすめです。ただし、下地や日焼け止めを使った場合は、毛穴に油ベースのファンデーションが入り込むため、しっかりクレンジングをしてくださいね。

クリアウォーターファンデーションは敏感肌でも使える?

クリアウォーターファンデーションを見つめる女性

クリアウォーターファンデーションは製造会社にこだわり、パッチテストやアレルギーテスト(※)もクリアしているため、敏感肌の方やお子様でもお使いいただけます。しかし、

・すごくニキビに悩んでいて隠したい
・肌荒れがすごくて使うどのファンデ使ったらいいかわからない
・アレルギーがひどくてファンデーションが使えない

このような方は、まずSantéのカウンセリングをぜひ受けてみてください。肌は食生活などの内面と心の状態からできています。実はスキンケアよりも内面のケア・メンタルのケアがとっても大切!しかし一人でケアするのはなかなか難しいですよね…。

なので、Santéのカウンセリングをぜひご活用ください。カウンセリングでは一人ひとりにとってバチっとキレイに仕上がる方法もお伝えさせていただきます
※すべての方がアレルギーや刺激を感じないわけではありません

クリアウォーターファンデーションで毎日軽やかに美しく

クリアウォーターファンデーションを持つ笑顔の女性たち

クリアウォーターファンデーションの疑問は解消されたでしょうか?気持ちよくクリアウォーターファンデーションを使っていただくためにも、開封してから3か月以内に使い切ってくださいね

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
マスクのメイク崩れ対策

マスクメイクも崩さない!メイク崩れ相談室

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

夏になると気になるメイクのヨレ。
メイク崩れは原因別に対処するといいですよ。

メイク崩れの原因は3つ

メイク崩れの原因

メイク崩れの原因

メイク崩れの原因はエリアによってさまざまです。
原因は主に3つ。

1)Tゾーン、小鼻、あご      皮脂によるくずれ
2)目、口まわり         乾燥によるくずれ
3)ほうれい線、眉間、額、目尻  表情の動きによるくずれ

皮脂線が多いTゾーンや小鼻、あごではベタつきによるメイク崩れが起こります。
目や口周りは皮膚が薄いため乾燥しやすく、ファンデーションがパサつきが気になるところ。
ほうれい線、眉間、額、目尻など表情が動くところは会話や食事をすることで、ヨレやすいのです。
またシワが目立つエリアなので、厚塗りするとメイク崩れが目立ちやすい

注意していきたいところですね。

こんな傾向がある人は要注意!

  • 肌が乾燥しやすく、テカリが多い
  • ファンデやコンシーラーで厚塗り
  • スキンケア後すぐのメイク

肌が整っていないと、メイクのりが悪くなり崩れやすくなります。
スキンケア後すぐは肌に水分が残っているので、そのままメイクすると肌への密着率が低下。
時間がたつと特に顔の動きが多い場所から崩れてきます。

他にはアイラインやマスカラが目の下につくメイク崩れがあります。
それらはパウダー不足が原因です。
目のキワまでパウダーを塗って対処していきましょう。

マスクメイクのお悩み

マスクはムレや摩擦で崩れやすい

マスクはムレや摩擦で崩れやすい

マスクが常用されることで、新しいメイク崩れが出てきました。
マスクをすることで顔半分がムレやすくなります。
それによるベタつき、マスクの摩擦によるメイク崩れが新しい悩み。

  • リップやチークがマスクにつく
  • ファンデーションがとれる
  • 口周りが乾燥しやすい

マスクは口を覆っているので、今まで以上に保湿されてるように感じます。
しかし、これからの季節エアコンで部屋が乾燥しやすい。
そんな時に、マスクをつけたり外したりを繰り返すと、部分的に乾燥するので注意が必要です。

メイク崩れを防ぐ対策

メイク崩れはエリア別に対処しよう

メイク崩れはエリア別に対処しよう

メイク崩れといっても、部分によって原因と対策が違います。
今回はよくある5つをご紹介します。

  1. Tゾーンや小鼻、あご周り
  2. 目や口周り
  3. ほうれい線や額のあたり
  4. スキンケア後のメイク崩れ
  5. マスクによるメイク崩れ

皮脂による崩れ(Tゾーン、小鼻、あごなど)

Tゾーンは保湿でテカリを抑える

Tゾーンは保湿でテカリを抑える

テカリが多い時は、保湿をしっかりして肌を整えましょう。
皮脂が過剰に分泌して、メイク成分と混ざっている状態です。

その上で、

・収れん化粧水で皮脂を抑制
・フェイスパウダーで皮脂を抑える
・こまめな化粧直し
・スプレー化粧水で日中の保湿
・パール感の強いハイライトはテカリに見えるので避ける

これらで、メイクが崩れにくくサラッとした肌質に見えます。

乾燥による崩れ(目、口まわり)

肌が粉をふいて、メイクしてもパサつくのが原因です。

・スキンケアでしっかりと乳液やクリームを使う
・日中もスプレー化粧水など保湿ケア
・週1回のパックケアなどで保湿力アップ

ベースのスキンケアで保湿を十分に行うことで、メイクのりが良くなりますよ。

表情の動きによる崩れ(ほうれい線や額のあたり)

ほうれい線周りは薄づきで

ほうれい線周りは薄づきで

動きの多い部分は、メイク崩れが目立ちます。
しっかり対策していきましょう。

・密着力の高いアイテムに変更
・メイクの厚塗りを避けて、薄くつける
・ファンデーションやパウダーはシワをしっかり伸ばしてからつける
・フェイスマッサージでシワを伸ばしてからメイクする

毎朝できるフェイスマッサージ法はこちらをチェック。
毎日10秒で差ができる!小顔マッサージ

ファンデーションの中でも、水ファンデ、クッションファンデ、リキッドファンデなどは密着力が高いのでオススメです。
その時も厚塗りにならないようにしましょうね。

スキンケア後のメイク崩れ

スキンケア後のすぐのメイクはNG

スキンケア後のすぐのメイクはNG

化粧水や乳液が肌になじむまで、メイクは避けましょう。
肌になじませている間に、フェイスマッサージをするのもオススメです。

急ぎでメイクしたい時は、ティッシュを肌につけて水分をオフ
ある程度ヒタヒタ状態が収まってから、次のステップに入りましょう。

マスクによるメイクの崩れ

マスクメイクはオイルフリーで密着力の高いものを

マスクメイクはオイルフリーで密着力の高いものを

マスクメイクはムレや摩擦が原因です。
対策はベースメイクにあり!試してみましょう。

・密着力が高く、マスクにつかないアイテムを使う
・マスクに隠れている部分もベースメイクはしっかりと
・チークなどはつけないのも手
・リップはティントタイプなど落ちないものを
・顔の下半分はマスクに隠れていますが、きちんと日中の保湿も忘れずに

マスクで見えないからといって、ベースメイクをしないのはNG
紫外線予防効果が薄れるので、シミの原因になります。
水ファンデーションは密着力が高いので、マスクメイクにぴったりです。

他にもマスクスキンケアの注意点があるので、こちらもチェック。
トラブル続きのマスク肌!3つのポイントで美肌でのりきる

ティントタイプはマスクにつきにくい

ティントタイプはマスクにつきにくい

最近はリップをしない人も増えてますね。
が、ふとマスクを取った時の顔写りに影響しています。

リップをするときは、ティントタイプを選んでみて
マスクを外した時の印象が明るく見えますよ。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

じめじめした季節にやってくるメイク崩れ。
対策をして、しっかりと予防していきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
オンラインメイク術

周りと差をつける!オンライン映えメイク

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

オンライン交流が増えて来ましたね。
いつものメイクだと、ぼやけてノーメイクっぽくなりませんか?
zoomでも決まるちょっとした工夫をお伝えします。

オンラインはちょっとボヤけて見える

オンラインでメイク映え

オンラインでメイク映え

オンライン会議やオンライン飲み会。

オンラインで交流する場が、コロナになってから一気に増えました。
パソコンでもスマホでもzoomが活用できるので、一度はやってみた人が多いのでは。

オンラインで写すと、自分の顔がいつもと違った風に見えませんか?

  • ボヤける
  • 不健康そうにうつる
  • 暗くてパッとしない

カメラの性能もありますが、メイクや光の加減で工夫できることがたくさんあります。
今回は一気に映える方法をお伝えしますね。

zoom映えするメイク

メイクは濃いめが映える

メイクは濃いめが映える

オンラインではいつものナチュラルメイクだと、スッピンに見えてしまいます。

  • 顔に影がつきやすい
  • 顔がぼやけてしまう
  • 暗く移りやすい

これらはよくあるオンライン特有の悩みです。
それらを克服するメイク術をご紹介します。

メイクポイントは4つ。

1.ワントーン明るいファンデーション
2.パールやシャイニー感の強いパウダー
3.ハイライトで影を飛ばす
4.保湿をしてツヤをだす

ナチュラルメイクや薄づきメイクなど、スッピン感が出て暗い印象になりがちです。
いつもより濃いメイクを意識しましょう。

ヒントはテレビや舞台の女優さん

濃いめメイクでZOOM映え

濃いめメイクでZOOM映え

光を乱反射させて肌を輝かせる工夫をすると、オンラインでも映えやすくなります。

オススメはラメよりパール感の強いパウダー
これを全体にふわっと乗せると、光を散らして顔がパッと明るくなります。

もうひとつマストにして欲しいのが、ハイライトです。
カメラに顔を写した時に影になる部分に、強めのハイライトをオン。
こうすることで、影をできにくくなります。

オンラインでも肌質は案外目立つものです。
普段から保湿をされている肌であれば、ツヤ感が出ます。

特にオンラインではずっと顔を写しているので、肌質は重要なパーツ
クマやくすみがひどい時は、ハイライトやコンシーラなどで補正して下さいね。

zoom映えを狙う簡単なポイント

ほかにzoom映えを狙うなら3つのポイントが大切です。

1)照明
2)背景
3)カメラの性能

1)照明

照明は角度が大切

照明は角度が大切

カメラの位置に対して、どの角度から光をあてるかで顔の明るさが変わって来ます。
キーワードは「斜め上

・天井から斜め上の照明
・サイドから斜め45度上からの照明

両方があればベストです。
色は蛍光灯であれば、パッと明るい印象になります。

サイドは持っているデスクライトでもいいですし、オンライン用の丸い形ライトでもOK。
丸い形のライトであれば、目の中に光が映るので好印象に。
ネットなどでいろんな種類が売られているので、ぜひご検討くださいね。

2)背景

背景は白がオススメ

背景は白がオススメ

背景もオンラインではイメージを作るのに重要です。
バーチャル背景を設定できるのであれば、キレイなオフィスなどの画像をつけるといいでしょう。
パソコンの性能で、バーチャル背景をつければい場合も多々あります。

そんな時は、白い背景の場所で撮影するのがベスト。
後ろに洗濯物や棚など生活感があるものが写っていると、思った以上に目立ちます。
オンラインに入る時は、テストで自分の画面を写して、不要なものが写っていないか確認しましょう。

またzoomには「ビデオフィルタ」機能で、ビデオの品質向上できます。
スマホでは「外見を補正する」機能もあるので、ひとまずチェックを入れておきましょう。

3)カメラの性能

カメラの画素数で写りをよくする

カメラの画素数で写りをよくする

パソコンやスマホのカメラでは、キレイに写りきらないと言われています。
カメラの位置や画素数、性能など、WEBカメラに比べれば見劣りするものです。

  • 画素数200万以上
  • コンパクトで取り付け可能
  • マイク付きなど高性能のカメラ

が数千円から手に入ります。
頻回にオンラインする人は、一台持っていて損はありません。

またカメラを購入することで、カメラ位置を自由に設定することができます。
通常備え付けのカメラでする時は、パソコンやスマホを置いた位置からになるので、
上から目線や、下から顔が写りで威圧的になることも。

カメラの位置を調整することで

・目線をそらして写すことができる
・斜め上の明るい印象で撮ることができる
・パソコンやスマホの性能関係なく、キレイに映る

などのメリットがあります。
オンライン機材もだんだん手に入りやすくなりました。
少しずるオンライン環境を整えていってくださいね。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

オンライン活動がますます定着してきます。
いきなりzoom会議になっても慌てないよう、少しずつ挑戦してくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
メイク道具のお手入れ

実は汚い?パフやブラシが肌荒れの原因に

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

メイク道具であるパフやブラシ。
お手入れをしないと、肌荒れの原因になります。

におったらNG!パフやブラシにも雑菌が

メイク道具は清潔に

メイク道具は清潔に

メイク道具であるパフやブラシ。
こまめに洗っていなければ、雑菌の温床になってる可能性があります。

  • 3ヶ月以上洗っていない
  • なんだか臭う
  • 汚れが目立つ
  • 粉がつきにくい

心当たりがあれば、一度洗うことをオススメします。
メイク道具が肌に直接触れるもの。
ですので、そのままにしておくと

  • 見えない埃や汚れが肌に着く
  • 雑菌がついて肌荒れを引き起こす

などが考えられます。
特に敏感肌さんは注意したいところですね。

さっそく、パフやブラシのお手入れをやっていきましょう。

パフは毎回、ブラシは1ヶ月を目安に

お手入れの方法は道具によって違います。

パフ

できれば毎回洗いたいパフ

できれば毎回洗いたいパフ

パフはできれば、毎回洗うのがベスト。
ですが、忙しくてできない!という時は1週間くらいを目安にしましょう。

洗剤は専用クリーナー以外にも、クレンジング、洗顔石鹸でもOK。
肌にやさしいものがいいですね。

洗い方は水洗いした後に、洗剤をつけてやさしく汚れを落としていきます。
軽くしぼって水分を落としたら、日陰ぼしで乾燥させましょう。
少なくとも3ヶ月くらいで洗いましょうね。

ブラシ

ブラシは1ヶ月ほどが目安

ブラシは1ヶ月ほどが目安

ブラシは毎回メイク終わりに、ティッシュでささっと拭き取る程度でOK。
粉がのらなくなったり、色が落ちにくくなった1ヶ月〜3ヶ月ごろを目安に洗いましょう。

ブラシも、専用クリーナー以外のクレンジングや洗顔石鹸でもOK。
パフと違って、ブラシは毛並みに負担がかかるので、洗いすぎはよくありません。

手おけにぬるま湯に洗剤を入れて、手のひらでくるくる動かしながら汚れをとります。
最後にたっぷりのぬるま湯でやさしくすすいだら完了です。
こちらも直射日光を避けて、風通しのよいところで乾燥させましょう。

時短できる使い捨てパフ

使い捨ては保管中も気をつけて

使い捨ては保管中も気をつけて

「やっぱりお手入れめんどくさ〜い!」

という方には、使い捨てパフがオススメです。
汚れたら捨てる。これで雑菌がつきませんね。

ただし注意点が。
買い置きして、古くなった使い捨てパフも保管している間に、雑菌が繁殖します。
ですので、購入する時は滅菌済みや清浄綿を使用しましょう。
パフやブラシは消費期限はありません。
しかし、肌につけるものなので、使用前には匂いをチェックしましょうね。

どんなにいい化粧品を使っていても、パフやブラシに雑菌がついていれば意味なし!
メイク道具もこだわってこそ、素肌美人の第一歩です。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

簡単にできる道具のお手入れ。
匂っているまま使っている人が多くいます。
肌荒れが治らない!と思ったら、パフやブラシも見直してみて。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
化粧品の保管期間

化粧品に期限ってあるの?保管状態をチェックしよう

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

使いかけの化粧品っていつまで使えるの?
そんな疑問にお答えします。

化粧品の保管期間

化粧品にも期限がある

化粧品にも期限がある

化粧品をいつまでも保管していませんか?
スキンケアもメイクグッズも保管できる期限が決まっています。

未開封で3年 開封したものは1年未満

保管状態が悪ければ、それ以上に早くカビや雑菌が繁殖してしまいNG
化粧品に防腐剤や殺菌成分が入っているのは、これら細菌を繁殖させないためです。

開封したものは、すでに手や空気中の雑菌が入り込んでいます。
冷蔵庫で保管するか、なるべく早く使い切るのがベターです。

近年話題になっている添加物フリーのものは、少し要注意
成分を少なくしているため、カビや雑菌が繁殖しやすいものも多くあります。
特に手作りで化粧品を作った場合は、冷蔵庫保管で1週間程度です。

化粧品に次の異変を見つけたら、使用をストップしましょう。

  • 異臭がする
  • 成分が沈殿している
  • カビや雑菌が繁殖している
  • 変色している

これらを確認したら、新しいものに変えてくださいね。

化粧品を長持ちさせる保管方法

防腐剤は必要な成分

化粧品は冷暗所に保管

化粧品の保管方法はどのようにすればよいでしょうか。
ポイントは3つ。

・日の当たらない場所
・風通しの良いところ
・涼しい場所

直射日光や、高温多湿の夏場、空気が淀んでいるところはオススメしません。
これらの場所に保管した場合は、劣化速度が速くなるのはご留意を。

栄養たっぷりの美容液などは夏場は、冷蔵庫保管が推奨されます。
事前に購入する前に、保管方法も確認しておきましょうね。

敏感肌用にある防腐剤フリーのものは、使い切りタイプならOK。
防腐剤や防カビ剤は肌に悪いという印象があり、添加フリーの傾向が強いですね。
ですが、化粧品を腐らさないためにも一定の添加は必要です。

パラベンは安全な防腐剤

防腐剤は必要な成分

防腐剤は必要な成分

防腐剤の代表格の「パラベン」。
よくパラベンフリーなど見かけるようになりましたが、実は安全な防腐剤です。
化粧品は全て未開封3年間、安全に使用できるように何かしらの添加物は必要です。

幅広い製品で長年使われているパラベンは、信頼性の高い防腐剤となっています。
パラベンが使われていない製品は、そのほかの防腐剤が使われていますので、
パラベンフリー=防腐剤フリーではありません。

パラベンの代わりに、多数の防腐剤を組み合わせる場合もあるので、
一概にパラベンフリーが肌にやさしい、安心といった配合ではなさそうです。
各メーカー、切磋琢磨で防腐剤の研究をしているのが実態です。

とはいうものの、敏感肌の方はこのパラベンが合わない人がいます。
そうゆう方は、パラベンフリーで刺激の少ない成分を選んでいきましょう。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

化粧品を取っ替え引っ替え使い散らすより、
ひとつのものを使い切る方が清潔感がありますね。
開封したものは、雑菌が入り込んでいる可能性が高いので早めに使い切りましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
フェイスパウダー使い方

透明感をアップさせるフェイスパウダーを使いこなせ

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

ベースメイクの仕上げに使うフェイスパウダー。
ファンデーションを塗っていると、フェイスパウダーは不要なのでしょうか?

あたらめてフェイスパウダーの役割を確認していきましょう。

フェイスパウダーはベースメイクの総仕上げ!

フェイスパウダーを使いこなす

フェイスパウダーを使いこなす

ベースメイクの最後につけるフェイスパウダー。
リキッドやクリーム・水ファンデーションなど、パウダーファンデーション以外と使うと相性が良く、透明感を出してくれますよ。

逆にパウダーやルースファンデーションの時は不要
ですがメイク直しにも使えるので、ひとつ持っておきたいアイテムです。

フェイスパウダーの役割は主に3つ

  1. 肌のツヤだしとして、透明感のある仕上がりにする
  2. メイク崩れを防ぎ、化粧直しに使える
  3. 角質層をカバーし、UV防止になる

肌のツヤだしとして、透明感のある仕上がりにする

ツヤ肌アップさせるパウダー

ツヤ肌アップさせるパウダー

メイクのもちをよくするだけでなく、素肌感を演出してくれるパウダー。
夏などメイク崩れが気になる季節には大活躍します。

メイク崩れを防ぎ、化粧直しに使える

メイク直しにもってこい

メイク直しにもってこい

また皮脂のテカリを抑えてくれる頼もしい一面も。
日中はテカリが気になる部分のお手入れや、化粧直しにと欠かせません。
オイリー肌混合肌さんは、フェイスパウダーをのせるだけで、サラッとした肌になりますよ。

角質層をカバーし、UV防止になる

紫外線予防にも

紫外線予防にも

紫外線が気になる季節には、フェイスパウダーはさらにマストアイテム。
フェイスパウダーの細かい粒子が紫外線を拡散してくれるので、日焼けから守ってくれます。
2時間ごとのこまめな塗り直しだけで、UVケアになるんです。

ささっと手軽に使えるのに、優秀なフェイスパウダーは
ポーチの中に一つ持っておきたいですね。

次はフェイスパウダーの種類をご紹介します。

ふんわりルースとしっかりプレス

フェイスパウダーの種類は主に2つ。

  • 粉状のルースパウダー
  • 固形状のプレスパウダー

になります。

ルースはブラシでくるくるとつける

ルースはブラシでくるくるとつける

ルースパウダーはふんわり、優しい雰囲気に仕上げたい時に便利。
ブラシでくるくると顔にのせていきます。

プレスはパフでつける

プレスはパフでつける

プレスパウダーは固形状なので、しっかりつけたい時に選びましょう。
こちらはパフでとって、頬からこめかみに向かって、ムラなく伸ばします。
ほうれい線やシワの部分は厚塗りにならないように、薄づけに注意して。
携帯がしやすいコンパクトタイプが多いです。

他には粉のタイプでも選びましょう。
マットタイプは粉っぽさがなく、陶器肌のような仕上がりに。
こちらはベーシックに使えるので、どんなメイクにも似合います。
ツヤタイプはパールが入っているので、光沢感のある華やかな印象になります。

フェイスパウダー自体に色がついているものと、ついていないものがあります。
ルーセントタイプ(クリアカラー)は透明感をアップさせてくれ、
色のついた不透明なタイプ(ベージュカラー)は、より立体感のある肌にしてくれます。

それぞれ自分の印象に合わせたパウダーを選んでいきましょう。

ツヤ肌になるフェイスパウダーの付け方

最後に余分な粉を落とすのがポイント

最後に余分な粉を落とすのがポイント

とっても便利なフェイスパウダー。
ツヤ肌に仕上げるには、なじませるようにつけるのがポイントです。
薄づきでふんわりつけると、肌の印象も変わってきますよ。

ルースタイプはブラシでつけるのがおすすめです。
大きめのフェイスブラシを準備し、フェイスパウダーの蓋を使って、
くるくる回しながら粉をとっていきましょう。
こうすることで、余分な粉を落とすことができます。

顔にのせる時は、大きな円を描くようにくるくるとします。
最後に粉をつけていないブラシでさっとなでましょう。

プレスフェイスパウダーは粉を手に取ってから

プレスフェイスパウダーは粉を手に取ってから

パフはつける場合は、粉の分量に注意しましょう。
粉をとった後は、必ず手に余分な粉を落として肌になじむまで調整。
そのあとに顔にポンポンとのせていくイメージでです。

粉をそのまま顔にのせると、つき過ぎて厚化粧になってしまいます。
必ず手の甲で分量を調節してから、のせていきましょうね。
こちらも最後に粉のついていないブラシで、さっと落としていきましょう。

どちらもパウダーのつけすぎに注意すると、
自然なツヤ肌に仕上がりますよ。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

最後の仕上げに、メイク直しに便利なフェイスパウダー。
オフの日はこのパウダーだけつける人も多いのではないでしょうか。

使い方をマスターして、ナチュラルなツヤ肌を作っていきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
ファンデーションの役割

そもそもファンデーションって?意外と知らない本当の役割

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

最近いろんな種類のファンデーションが発売されていますよね。
肌質によって選ばないと、トラブルの元になります。

今回は自分にあったファンデーションの選び方をレクチャーしますね。

知ってた?素肌を守るファンデーションの役割

ファンデーションは肌を守る

ファンデーションは肌を守る

ファンデーションはベースメイクの基本。
でもどういった役割があるのか、きちんと知っている人は少ないのです。

一般的に、ファンデーションは肌の表面を整えて、色むらをなくしてくれるイメージ。
くすみやシミ、毛穴など肌トラブルも隠してくれるので、肌色がアップしたり透明感を出してくれます。

こういった外見的なメリット以外にも、肌を守る役割を持っています。

  • 肌の擬似膜として肌バリアを強くする
  • 花粉やPM2.5、ホコリなど外部刺激から守る
  • 余分な皮脂を吸収して、肌トラブルを防ぐ
  • 紫外線から肌から守る
  • 水分の蒸発を防ぎ、肌の乾燥を防ぐ

つまりファンデーションは、もう一枚の肌として素肌を守ってくれているのです。
美肌に見せるだけでなく、周りの刺激を和らげるアイテムです。

ですので、オフの日でも軽くつけておくのがベスト。
特に花粉が飛びやすい春先や、日差しの強い夏は部屋の中でも必要です。

とはいうものの、ファンデーションは種類が多く、
自分にあったものがいまいちわかりにくいですよね。

カバー力や色味、崩れにくさが強調されていますが、
それだけで選んでも大丈夫なのでしょうか?

ファンデーションの種類と選び方

肌質でファンデを選ぼう!

肌質でファンデを選ぼう!

ファンデーションは流行ではなく、自分の肌質に合わせて選ぶのが正解。
また成分によってアフターケアが異なるものポイントです。

ファンデーションは基本的には油分とお粉(+水分)でできています。
その配合の割合で、いろんな種類のファンデーションが作られているのです。
ですので、自分のお肌に合った油分(または水分)割合のものを選ぶといいでしょう。

①バウダーファンデーション

粉末をプレスしてできたファンデーション。
お粉が皮脂を吸収するので、テカリ防止やメイク崩れのしにくさがあります。
さらっとした使用感で、持ち運びも便利なタイプです。

脂分が少ないので、オイリー肌タイプや混合肌タイプさんにおすすめです。

②リキッドファンデーション

油分と水分が多く、カバー力のあるファンデーションです。
肌へのフィット感が強いため、毛穴や黒ずみ、シミなどもカバーしてくれます。

ただし、オイリー肌や混合肌の人には向きません

③クッションファンデーション

リキッドファンデをクッションに染み込ませたタイプのファンデーションです。
薄づきのためカバー力はやや劣りますが、美容成分が入っているものが多く、肌を整えると人気です。
モイストタイプとマットタイプなど肌質を選べるものもあります。

④クリームファンデーション

油分がもっとも多く、カバー力抜群のファンデーションです。
油分が多く保湿しやすいので、乾燥肌さんに向いています。
ただしテカリやメイク崩れしやすく、クレンジングなどしっかりとオフする必要があります。
乾燥肌・普通肌におすすめですが、オイリー肌・混合肌さんはNGです。

⑤ミネラルファンデーション

酸化チタンやマイカなどミネラル成分だけで作られており、
オイルフリーのものも多いファンデーションです。ナチュラルな仕上がりになります。
石けんで落とせるなど肌への負担が少ないので、敏感肌さんにも使いやすいタイプ

⑥BB・CCクリーム

どちらも下地〜ファンデーション・美容液をこなすクリームです。
その中でもBBクリームは色ムラカバー、CCクリームはコントロールカラーとして、
肌の色味や明るさを演出します。美容成分入り下地として使う人も多いでしょう。
薄づきでナチュラルな仕上がりになるので、
しっかりベース補正したい時は、その上からファンデーションを使いましょう。

⑦水ファンデーション

水分とお粉だけで作られたモイストファンデーションです。
ナチュラルでみずみずしいツヤ肌を作ることができます。
こちらも石けんで落とせるものが多く、肌の負担は少なめです。
 敏感肌や乾燥肌はもちろん、オイリー肌・混合肌などどんな肌タイプでも使いやすいでしょう。

肌質に合ったファンデーションの選び方

ファンデーションの種類

ファンデーションの種類

ファンデーション選びで大切なのは、油分と水分の割合です。

油分はカバー力があり、毛穴やシミを隠してくれますが、肌の負担が大きい成分でもあります。
時間が経って酸化すれば、くすみになったり、毛穴づまりを引き起こします。
またクレンジングなどでしっかりとケアしないと、肌に残りやすいです。
肌に残るとトラブルの元になるので、しっかりとクレンジングしましょう。

またオイリー肌や混合肌のように、皮脂が多いタイプは、
肌の上がベトつきやテカリ、ニキビなどの吹き出物の原因になります。

ファンデのメリットデメリットを知ろう!

ファンデのメリットデメリットを知ろう!

このようにファンデーションの種類によって、合う合わないがあるので、
自分の肌にあったタイプを探していきましょう。

敏感肌は肌の保湿力が弱いので、負担の少ないものがベスト。
その中でも水分多めの水ファンデや、石けんで落とせるミネラルファンデがおすすめです。

またオイリー肌は油分少なめの、パウダーやミネラルファンデを選ぶと良いでしょう。
パウダータイプは余分な皮脂を吸収してくれるので、テカリを防止してくれます。
水ファンデは、油分が入っていないのでこちらもおすすめです。

乾燥肌は、よくクリームやリキッドタイプをおすすめされますが、ケースバイケースです。
インナードライといって肌の保湿が十分でない場合は、やはり水分が多いタイプがベスト。

ファンデーションの油分は肌の水分の蒸発を防ぎますが、保湿はできません。
保湿せずに使うと肌の負担が大きくトラブルになるので、注意しましょう。

肌荒れ中はファンデは使わないほうがいい?

肌荒れ時のファンデーションは?

肌荒れ時のファンデーションは?

肌荒れになると、メイクの仕方に悩みますよね。
そんな時は負担を減らすためにファンデーションは控えた方がいいのでしょうか。

まずファンデーションは肌から外部刺激(紫外線・花粉・大気汚染)を防ぐ役割があるので、
やめてしまうのは少し考えものです。

そんな時は肌の負担が少ない石けんで落とせるタイプのもの。
ミネラルファンデや水ファンデのような、オイルフリーを選びましょう。

注意したいのは油分の多いタイプです。
ファンデーションに求めるカバー力、毛穴レスなどは期待できますが、
酸化しやすいためトラブルになりやすい成分でもあります。

乾燥が強い時は、水ファンデで保湿しながら使うといいでしょう。
ただしスキンケアを行わずに使うと、逆に肌が突っ張るのでNG。
どれを使うにしてもきちんと保湿を行ってから、ファンデーションをのせていきましょう。

そうすることでメイクのりがよくなりますよ。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

ファンデーションは流行り廃りがありますが、
大切なのは自分の肌質に合ったものを選ぶことですね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪