ストレスケア」カテゴリーアーカイブ

環境・人間関係の変化はストレス!?疲れやすさを感じたときの対処法3選

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

仕事をしていると部署の異動、新年度になると新しい出会いなど、環境が変わる時期は1年に一度はあると思います。そんなとき、疲れやすくなったり、なんだかカラダが重く感じたりすることはありませんか?人間関係や環境が変わることは思っている以上にストレスや疲れがでてしまうもの…。そんなときの対処法を3つお伝えします。

環境・人間関係が変わると疲れやすい理由は?

環境の変化で疲れを感じている女性

環境でも人間関係でも、なにかしらの変化が起きたときは、その変化に慣れるためになんらかの緊張が生まれ、落ち着かない状態になると言われています。それが良いことなのか、悪いことなのかはとくに関係はありません。長期間、ストレス=刺激に触れていると不安感も高くなるため、自分が今どのような状態かを把握してあげることが大切です。

疲れやすいと感じたときの対処法3選

環境の変化でストレスを感じている女性

疲れやすいと感じたり、いつもとは違う状況にずっと緊張した状態にストレスを感じたりした状態を放置しておくと、心身ともに負担となります。そのため、はやめの対処が肝心!普段から習慣にしておくと良い対処法を3つご紹介◎

適度な運動をする

過度な運動はより疲労を蓄積してしまいますが、適度な運動は疲労回復やストレス解消の効果が期待できます。というのも、運動をすることで、全身の血の巡りが良くなるだけでなく、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を高めてくれるから。適度な運動を習慣にすると、疲れにくい体を育てることもできるので、おすすめ◎長時間でなくても、短い時間でできるものでOKです。

ビタミンB群を食事に摂り入れよう

疲れやすさを感じたらビタミンB

忙しかったり、疲れていたりすると食事に気を回す余裕がなくなるかもしれません…。しかし疲れているときこそ栄養に気を付けたいところ。とくに疲労回復には、ビタミンB群(ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6など)を積極的に摂りたい栄養素の一つ。ビタミンB群はエネルギー代謝を活発にしてくれるため、疲労感を軽減できるのです。レバー・かつお・納豆など、調べてみると意外と多くの食材に含まれています。ただ、体に良いからといってそればかりにならないように注意!なんでもバランスが大切です◎

必要以上に期待しない

新しい環境や人間関係ができると期待に胸を膨らませることもあるでしょう。しかし必要以上に、他人に期待をすると、その期待が外れたときに怒りや落胆になり、ストレスがたまってしまいます…。これを「リアリティー・ショック」とも言います。また自分自身も必要以上に期待に応えないようにすること。集中しているときは感じないかもしれませんが、頑張りの糸が切れたときにドッと疲れが押し寄せることになります…。

自分の状態を把握して疲れ知らずで乗り切ろう

自分と向き合って心を整えている女性

自分が疲れているのか、そうでないのか気づかず、心がすり減っている方もいると思います。そんな頑張り屋さんこそ、自分と向き合う時間を作ってみてください。自分が今、どのような状態かを知ることで、正しく対処できます。先ほどお伝えした方法とは別に、人に話すことも今置かれている状況を整理できるのでおすすめです。もし可能であれば、身近な人ではない、信頼できる方に話すのが良いでしょう。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る。」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
幸せを両手いっぱいに感じている女性

本当の幸せは自分の中にある!まずは自分と向き合おう

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

突然ですが、どんなときが「幸せ」だと思いますか?

・恋人がいたら?
・結婚できたら?
・仕事で成功できたら?

たしかにこれらのことは嬉しいことかもしれません。でもできごとや人に「幸せ」を見出していると、関係や出来事がなくなったとき、「幸せ」ではなくなってしまいます。

だから、幸せは自分の中に見出すことが大切。そしてその幸せに気づくことが大切です。今回は、そんな「幸せの気づき方」についてお伝えします。

幸せにしてほしいと思っていない?

人とのつながり

「結婚したら幸せになれる」「大企業に就職したら幸せになれる」という考え方をしたことはありませんか?これらは幸せの1つにはなるかもしれませんが、幸せの条件ではありません。というのも、他人や出来事に頼った幸せだから。潜在的に自分の内側にある、「幸せにしてほしい」という気持ちがある場合が多いです。

しかし他人に頼った幸せは「不確定」です。例えば、「結婚した」ことは幸せかもしれないけれど、思い描いていたような結婚生活でなければ、そこで「不幸」が生まれます。このように、他人に頼った幸せはそれがなくなった瞬間、不満や不幸に変わってしまうので、自分の内側から感じられる幸せを見つけることが大切です。

自分を幸せにできるのは自分自身!幸せは自分の中にある

何かを見つけた女性

自分の内側から幸せを感じるためにはどうしたらよいのか、3つのポイントをご紹介します。

「今の自分」と向き合おう

まずは「今の自分」と向き合うこと。今の自分を作っているのは今までの自分の行動や言動、人との関わり方です。今までの自分を知ることで、考え方や使っている言葉のクセに気づけます。無意識でしていることを意識化することで新しい気づきになります。

「自分がなりたい本当の自分」を考えよう

未来を思い浮かべている女性

「今の自分」を知れたら、次は「どうなっていきたいか」を考えてみましょう。未来のことを考えるのもとても重要です。というのも、どうなりたいかを決めると「今」どのような行動をしたらよいか定まってきます。もちろん、その思い描いた未来が途中で変わるのはOK◎定期的に自分と向き合い、心の声を聴いてあげましょう

他人からの幸せは「幸せのサポートアイテム」と考える

自分を幸せにできるのは自分しかいません。自分が満たされていると、他人から嫌味を言われたとしてもなんのその!他人に依存しなくなると、他人からの言動も気にならなくなります。また、自分の内側から幸せを感じられると、他人からの幸せをもらったとき、プラスにしかなりません。他人から与えられる幸せをベースにするのではなく、プラスアルファのものとして考えましょう

幸せは自分の中にある!日々の生活を充実させよう

しがらみから解き放たれて幸せそうな女性

幸せを見つけるためにも、まずは自分自身を知りましょう。自分と向き合うことはときには、辛さを感じることもあります。ですが、自分自身の気持ち・考え方・これからどのように過ごしたいのか、を知るうえでもとても大切な工程です。今まで自分のことに時間をかけていなかった方は、一度自分のために時間を使ってみるのはいかがでしょうか?自分ひとりでは難しい…と感じる場合は、ぜひSantéのカウンセリングを使ってみてくださいね。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る。」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
ハートを持つ女性

思い込みから解き放たれよう!受け取り方を変えて心を軽く

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

「なんで自分にはイヤなことばかり起こるのだろう」
「自分は不幸の星の元に生まれてきたの!?」

このような考えになったことはありませんか?でもそれは、自分の考えや思い込みにとらわれてしまっているかも…。もっと自由なものごとの受け取り方をして、健やかな毎日を過ごす方法をご紹介します。

できごとが感情を決めるのではない!?

人にはさまざまな感情がある

「離婚したから不幸だ」
「バカと言われたから悲しい」
「上司に怒られたから落ち込む」

など、考えたことはありませんか?一般的には「悲しい」「イライラする」「イヤなできごと」と捉える方が多いと思います。でも中には「嬉しいできごと」として捉える方も…。同じできごとに対して相反する感情が生まれているその理由は…「受け取り方」が違うから!つまりできごとと感情は直結していないということです。

「受け取り方」は2種類!思い込みから「事実」の受け取りへ

窓辺に移る自分の姿を眺める女性

受け取り方は大きくわけて2種類あります。それぞれ例とともに見てみましょう。

イラショナルビリーフ=思い込み

「なんでも完璧にこなすべきだ」
「成功しない人生は失敗だ」
「〇〇大学に行かないと幸せになれない」

このように、思い込みに基づく受け取り方は非現実的…。客観的に見てみると「そんなわけない」と思いますよね。でも当人のことになるとわからなくなってしまうもの…。

思い込みやものごとの受け取り方は、幼少期の親からの影響が大きいと言われています。幼い子供は親を頼って生きていくしかありません。そのため、子供は愛されるために親の受け取り方や考え方を本能的に受け入れると言われています。それが思い込みや固定観念となり、事実とは違う受け取り方につながってしまうのです。

ラショナルビリーフ=事実

「失敗から学ぶこともある」
「成功もあれば失敗もあるのが人生だ」
「〇〇大学に行けるといいな」

このように、事実に基づく受け取り方は論理的で現実的です。固定観念や思い込みは自分ではなかなか気づきにくいもの。しかし、まずは気づくことが大切!ですが、ただ気づいても経験や知識がなければ、受け取り方を変えるのは難しいですよね…。

そこで、いろいろな選択肢を増やすためにも、さまざまな人に会ったり、経験をしたりしてみてください。はじめの一歩を踏み出すことは、とても怖いもの。しかし踏み出した先に今までとは違う世界が広がっているかもしれません。今のものごとの受け取り方で「少し生きづらいな…」と感じている方は、自分と向き合ってみるのはいかがでしょうか。

「受け取り方」を変えて健やかなメンタルに

メンタルが整い笑顔になる女性

思い込みから解き放たれると、肩の荷が下りたように、心がフッと軽くなるかもしれません。自分で向き合うきっかけが欲しい、という方はSantéのカウンセリングを受けてみてくださいね。身内に話すと同じ受け取り方をしている可能性があるため、あまり関わりのない人に話してみるのがおすすめです。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る。」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

こちらの関連記事もオススメ♪
心を整える女性

五感のバランスは心から!メンタルを整える簡単テクニック3選

こんにちは、Santéです。
Santéには美容部門・食部門・コミュニティ部門の3つの柱があります。Santé の考える3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためです。この3つのバランスが整ったとき、内側から自信がつき、自然と笑顔が溢れてきます。

また定期的なイベント・化粧品開発・農業などさまざまな活動を通して、心から満たされ、心から笑いあえる場に、安心感と使命が活かされて、1人ひとりの個が輝く場を提供しています。その中で、こちらのブログではSantéの1つの柱である「美容」について発信していきたいと思います。

寒暖差の大きな日が続くと「ちょっと気持ちがモヤモヤするかも」「ちょっと身体が重いな」と心も身体もゆらぎやすい時期。Santéでは3つの美容と五感のバランスが取れているときに、その人本来の美しさが発揮できると考えています。今回は寒暖差の大きい日々が続き、ゆらいだ気持ちを整える方法をお伝えします。

寒暖差が大きいと気持ちも肌もゆらぎやすい!?

物思いにふける女性
寒暖差の大きな時期は、季節の変わり目ということもあり、肌がゆらぎやすい方が多いのではないでしょうか?Santéではその不調は、「心のゆらぎ」からくるものだと考えています。

・焦り
・不安
・葛藤
・イライラ

このような気持ちのゆらぎが続くと内臓の巡りが低下し、食欲低下もしくは過食などにつながるおそれがあります。すると栄養不足や糖質・油の摂りすぎで肌荒れとして現れることに…

Santéでは3つのバランスのうち、メンタル(心)の割合が一番大きい(60%)と考えています。そのため心のバランスが崩れると、たった10%しかない外面美である肌にトラブルとして現れるのです。

心を整える簡単テクニック3選

ストレスから解き放たれのびのびしている女性

心の中のモヤモヤ・イライラ・不安は気になってずっと考えてしまいますよね…。しかしそれだとネガティブな考えしか浮かばず、さらに落ち込むという負のループに陥ってしまいます。そうならないためにも、まずは心の状態を整えましょう!ちょっとした工夫や日々の過ごし方を変えるだけで、スーッと心が軽くなります。ご自身に合いそうな方法がないか、考えながらご覧ください。

あらゆる情報から自分を遮断してみる

最近ではSNSやネットニュースにより、情報が溢れかえっていますよね。また、簡単に人と繋がれる時代にもなりました。でも、そのつながりが心の負担になることもあると思います。そんなときは、スマホやテレビ、パソコンの電源を全てOFF

あらゆる情報から自分自身を解き放ち、自分と向き合う時間を作りましょう。座った状態でも、寝転んだ状態でも大丈夫◎今の自分の状態や状況を整理する時間を作って、心の声を聞いてあげてくださいね

自分をギュッと抱きしめる

自分をギュッと抱きしめる女性

とくに寝る前にしてほしいのが、自分自身をギュッと抱き締めること。これは「セルフラブ」とも呼ばれており、自分自身に感謝や愛情を伝える行為。人に感謝することはあっても、自分自身に感謝している方はどれくらいいるでしょうか?

一日頑張った自分に「ありがとう」を伝えてあげてくださいね。自分自身を最大の味方にできると心も安定するようになるでしょう。寝る前に自分に感謝を伝え、気持ちよく寝ると翌朝、気分良く一日スタートできますよ◎

目を閉じてゆっくり深呼吸

いつでもどこでもできるのが深呼吸。できればリラックスできる空間を作るのがおすすめ!好きな香りに包まれるのもよし、景色の良い場所に行くのも良し◎深く息を吸い、ゆっくり吐く。新鮮な空気を体内に取り込むと体の巡りも良くなります。

今はマスク生活で鼻を覆っていることから、口呼吸が増え、呼吸も浅くなりがち。ゆっくりと深い呼吸を心がけると自律神経も整い、体もリラックスした状態に。ちょっとモヤモヤすることがあったら、その場を離れ、一度深呼吸をしてみてくださいね。

五感のバランスを整える第一歩は心を整えることからはじめよう

心が整って笑顔になる女性

Santéでは五感のバランスを整える大きな割合を占めているのが心の状態だと考えます。気持ちのゆらぎやすい時期はとくに、心を整えることを意識してみてくださいね。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるためパーソナルカウンセリング体制や、五感のバランス(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)が整ったライフスタイルを送るお手伝いをし、より豊かで幸せな人を増やす活動をしています。「内側から自信のあふれる美しい女性=ソンティスト」にあなたもなりませんか?
また「一人ひとりが輝く場を創る」を理念に、「ソンティ・ヴィレッジ」の構想も開始。

まずは、自分の現在地を知るためにも、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。無料パーソナルカウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
毎日頑張っている自分に 感謝しよう! 心を整える習慣3つ

毎日頑張っている自分に感謝しよう!心を整える習慣3つ

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

5月になってストレスを感じたり、ちょっと落ち込んだりする機会が多くなったな…と感じている方はいませんか?「自分だけ?」と思っている方も安心してください。

「五月病」という言葉があるように、5月はメンタルが落ち込みやすい時期。その理由と毎日ハッピーに過ごせるようになる習慣を3つお伝えします。

「なんだか元気がでない」5月。その理由とは?

部屋でうずくまる女性

4月は進学・就職・転居など、新しい環境に変わる人も多いでしょう。そんなとき、

・なんだか気分がすぐれない
・なんとなく体調が悪い
・集中できない
・やる気がでない など

思い当たることがあったら、それはもしかしたら五月病かもしれません。その主な原因はストレス、と言われています。新しい環境になるとできないことが増えたり怒られたりすることが多くなりますよね。それがストレスとなって心の疲れとなっているのです。

3日坊主でもできる!?心を元気にする習慣3つ

手の上のハート

なんだかやる気がでない・なんとなく気分がすぐれない…それは心が元気じゃない証拠かも!?心が不調だと肌も不調になりがち…。まずは疲れてしまった心を整えてみませんか?今日からでもはじめられる、心を元気にする習慣を3つご紹介します。

できていることに目を向けて自分を褒めよう

新しい環境になり、できないことや怒られることが増えた方は多いのでは?でもそんなの当たり前!初めてのことを上手にできる人なんてほとんどいません。にも関わらず、できていないことにばかり目を向けていませんか?

むしろ、「チャレンジしている自分は勇敢!すごい!」と褒めてあげてください。そしてできていることに目を向けてみましょう。それは何も学校や職場での出来事だけじゃなくてOK◎

・朝、時間どおりに起きられた
・遅刻しなかった
・元気よくあいさつができた

こんなささやかなことでいいんです。いらない紙にでも書いてみるとできていることがたくさんあることに気づきます。自分にとって当たり前でも、他人にとってはそうでないかもしれません。自分にできていることに目を向けて、そんな自分を褒めてあげましょう

手帳に今日あった小さなハッピーを書こう

手帳を書く女性

「今日も良いことなかったな」と思うことはありませんか?でも本当に良いことが一つもなかったのでしょうか?

・信号に引っかからなかった
・目覚ましが鳴る前に起きられた
・後輩にありがとうと言われた

こんな些細なことでも嬉しかったりちょっと得した気分になったりしませんか?小さなハッピーを毎日手帳や日記に書いていくと嬉しかったこと・楽しかったことを見つけるのが上手になってきます。それはネガティブなことからポジティブなことに目を向けられるようになっている証拠

布団に入ったら自分自身を労おう

仕事・育児・家事など、当たり前に行っていることに対して自分を労っていますか?毎日あなたは頑張っています。そんな自分に「ありがとう」を言ってあげましょう。布団に入り、両腕をさすりながら「今日もありがとう」と言ってみてください

他人には感謝するけど、意外と自分には感謝していないもの。夜はネガティブなことを考えてしまいがち。でもそのまま寝てしまうと翌朝もネガティブな気分に陥ってしまうかもしれません。寝る前は嬉しかったこと・楽しかったこと・自分がワクワクすることを考え、そんな自分に感謝してみてくださいね。

最大の味方は自分自身!小さな幸せを積み重ねて心も肌も元気に

笑顔の女性

ストレスは健康・メンタル・肌のすべてに悪影響。そのためストレスをためこまないようなマインドが大切です。しかし考え方はすぐには変えられないので、まずは心が元気になる習慣を身につけて、心の状態を整えましょう。

Santéでは、3つの美容(外面・内面・メンタル)のバランスを整えるサポートをしています。『自分を知る』ことで、ご自身の現在地がわかり、自信へとつながります。

スキンケアの相談でなくてもOK◎「ただ話しを聴いてほしい」という方も、ぜひSantéのLINE公式にご登録を。30分の無料カウンセリング体験を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
デジタルデトックスでリフレッシュ

SNS疲れにも効果的!デジタルデトックスで脳を切り替える

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

パソコンやスマホと距離を置くことで、リフレッシュできるデジタルデトックス。
SNSやオンライン疲れを感じている人に、注目を浴びています。

デジタルデトックスとは

情報多過でふりまわされる

情報多過でふりまわされる

「スマホゲームばかりしてしまう」
「SNSが止まらないが、気分も良くない」
「休日はパソコン見続けてで終わってしまう」

スマホやパソコンの普及で、オンライン時間が長くなっています。
デジタルデトックスとは、スマホやパソコンから一定の距離を保つことで、日常生活や自然との触れ合う機会を作り、心と頭をリフレッシュすることです。

仕事でもプライベートでもスマホやPは手放せない時代

仕事でもプライベートでもスマホやPCは手放せない

スマホやパソコンでは、常に多くの情報に身を晒されています。
またオンライン上の時間が増えていることも懸念のひとつ。
そうすると必要以上に頭の中がパンクし、気持ちを急かされストレスになる場面も。

そこでデジタルデトックスをして、1日〜2日スマホやパソコンに触れない機会を作ります。
その時間で、友人との会話、自然を楽しむ、料理や掃除に力を入れる、散歩に出かけるなど情報をシャットダウンする時間を作るのです。

まったくスマホやパソコンを手放すのではありません。
一定期間距離を置くことで、画面上にはない新しい出会いや現地での体験を感じましょう。
そうすることで、オンラインと適切な距離を保てます。

デジタルデトックスの期待できる効果とは

すぐにスマホを触ってしまう人は、中毒かも

すぐにスマホを触ってしまう人は、中毒かも

デジタルデトックスの効果

・頭がクリアになる
・ひらめきや五感がさえる
・時間がゆっくりと楽しめる
・直接的な体験が増える
・ストレスの軽減
・心穏やかになる
・肩こり・首こりの軽減
・目の負担の軽減
・睡眠の質が上がる
・考える時間ができる

また電磁波の影響も距離を置くことができるので、体の負担も少なくなります。

忙しない日常から離れるので、脳も気持ちも整理が一番の効果。
スマホやパソコンの強い光は、睡眠を妨げることが知られています。
またSNSのタイムラインでストレスを感じる人も少なくありません。

そんな状態から離れることで、気づくことが多いはずです。

今すぐしたい!デジタルデトックスの方法

スマホやPCと距離を取る時間

スマホやPCと距離を取る時間

デジタルデトックスは簡単にできます。

最近オンライン疲れを感じたら、すぐに取り入れてみましょう。

・理想は1泊2日〜2泊3日
・決めた期間はスマホやパソコンをシャットダウン
・SNSなどで事前に周りに知らせておくとベター
・自然のある場所、落ち着いた場所でリラックス効果アップ
・本や音楽など楽しめるグッズを持っていく
・どうしてもスマホをチェックする場合は時間を決める
・キャンプやデトックスツアーなどに申し込む
注目が集まるデジタルデトックス

注目が集まるデジタルデトックス

今は「脱デジタル滞在」や「デトックスツアー」などもあります。
自分で行う場合は、近くホテルに滞在しながらデトックスするものあり。
オンライン依存になりかけている人は、使わない時間を持つことで、うまく依存からコントロールすることができますよ。

せっかくデトックスするときは、普段できないことに挑戦するといいでしょう。
そうすることで、オンラインのことを忘れ、新しい世界と出会えるかもしれません。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

五感を感じるためには、時にはスマホやパソコンを手放すことが必要です。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
コロナストレスとスキンケア

長引くWithコロナに肌トラブル発生?!心とお肌の影響とは(スキンケア編)

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

前回のコロナと肌トラブルについて、心の対処法の記事を公開しました。
長引くWithコロナに肌トラブル発生?!心とお肌の影響とは(ストレス編)

今回はストレスで肌が荒れやすくなった時の、
スキンケア対処法をご紹介します。

肌のバリア機能を強くする

肌バリアは強くできる

肌バリアは強くできる

スキンケアや外部刺激による肌トラブルは、肌バリアを強くすることで防げます。
肌トラブルの原因は

スキンケアなど外的要因 10%
生活習慣など内面的要因 40%
ストレスなど精神的要因 50%

と言われています。

その中で10%の外的要因に当たる肌バリアは、皮膚の保湿力が決め手。
そのためにも低刺激のスキンケアで「肌を育てること」がポイントです。

肌を育てると一概に言っても、いわゆる「育菌アイテム」を利用するだけではありません。
いつもの当たり前のスキンケアを、見直すところから始めましょう。

低刺激スキンケアとは

肌の負担を取っていく

肌の負担を取っていく

低刺激スキンケアとは、敏感肌や肌荒れが多い人にもオススメです。
弱った肌バリアを正常に戻し、自活力を高めていきます。

普段、スキンケアやメイクで肌荒れしたことはありませんか?
ちょっとした選択が、肌の負担が大きくしてしまっています。

まずは、肌を刺激しない「低刺激スキンケア」を取り入れましょう。
それには、

  • 肌を休める時間
  • やさしい洗顔
  • こまめな保湿
  • 育菌するアイテム

を意識するだけ。
特別なことをする必要はないのです。

肌を休める時間

オフの日はしっかり肌休め

オフの日はしっかり肌休め

肌を休める時間は、「メイクをしない時間」や「オフの日などの薄づきメイク」のこと。

しっかりメイクは、下地やファンデーションの油分で顔を覆ってしまいます。
肌にぴったりとくっつく油分は、空気中の汚れやメイク汚れと混ざって酸化しやすいのが難点。

酸化した油や、汚れと混ざった成分が肌へ負担をかけてしまいます。
そんな状態を続けていると、肌が疲労してトラブルにつながるのです。

かといって、休日にメイクせずに外出すると、
大気汚染や花粉、紫外線に直接肌が触れるので考えもの。

そんな時は水ファンデやフェイスパウダー、ミネラルファンデーションなどをベースメイクに、
肌に負担の少ないアイテムを選ぶことが大切です。

やさしい洗顔

洗顔は洗浄力がポイント

洗顔は洗浄力がポイント

やさしい洗顔は、油分を取りすぎない洗い過ぎない洗顔のことです。
洗顔後につっぱりを感じるのであれば、洗浄力が高い証拠。
特に石けんベースは洗浄力が強いので要注意です。
アミノ酸系など、やさしい洗い上がりのものに変えてみましょう。

こまめな保湿

保湿はこまめにが基本

保湿はこまめにが基本

こまめな保湿は夏の季節も必要です。
クーラーなどで乾燥している部屋にいるときは、2〜3時間ごとにスプレー化粧水でこまめに保湿しましょう。
洗顔後の保湿は、手に吸い付くぐらいローションをたっぷり肌になじませるのがベスト。
そのあとに乳液をつけると、肌がふっくらやわらかくなっていきます。

育菌するアイテム

刺激の少ないアイテムを選ぼう

刺激の少ないアイテムを選ぼう

育菌するアイテムは、皮膚常在菌を育てるのに大切です。
「エタノール」や「変性アルコール」の入っているアイテムは、常在菌を減らす可能性があります。
皮膚常在菌は天然皮脂膜を覆ってくれるのに重要です。
できるだけ、このような殺菌成分が入っていないスキンケアを選びましょう。

これらのことを行うだけで、肌バリアがぐんと強くなっていきます。

化粧品を頻回に変えるのはNG

アイテムをなんども変えるのは、やってはいけないこと

アイテムをなんども変えるのは、やってはいけないこと

逆に肌トラブルの時に、一番やってはいけないことがあります。
それは「スキンケア商品をコロコロ変える」こと。

原因もわかっていないのに頻回に変えると、肌の負担が増えるだけです。

また肌荒れしている時に「美容液を加える」のもオススメしません
肌が疲れている時に美容成分を加えても、うまく処理できず余計な負担をかけてしまいます。
美容液は肌の調子が良い時にプラスすると、うまく作用してくれますよ。

肌トラブルの時は、何かのアイテムに頼りたくなりますね。
ですが、ここはグッとこらえて、肌が回復するのを待ちましょう。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

ストレスやそれによる肌トラブル。
今まで以上に、周りも世間も敏感になってますね。

どんな時でも、肌バリアが強ければ守ってくれるものです。
この機会に正しいスキンケアを覚えてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
コロナストレスと肌荒れ

長引くWithコロナに肌トラブル発生?!心とお肌の影響とは(ストレス編)

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

コロナ自粛が始まって1年以上がたちます。
時間短縮営業やまん延防止措置など自粛が続き、
知らずのうちにストレスに感じている人もいるのではないでしょうか。

今までの生活に程遠く、待てど状況がすっきりしない中、
お肌のトラブルが増えてきています。

肌トラブルの原因の半分はストレス

肌トラブルの原因の半分はストレス

肌トラブルの原因の半分はストレス

肌荒れの原因は主に3つ。

スキンケアなどの「外面美容」
食事や生活スタイルなどの「内面美容」
そしてストレスがきっかけとなる「精神美容」です。

そのうちストレスでの肌トラブルは、全体原因の約半分。
それほど、ストレスと体の反応は強く結びついています。

コロナ自粛が収まりきらない中、知らずのうちに溜まったストレスで、
肌荒れが急増してきています。

「今までにない肌トラブルが増えた」
「ずっと何かしらの肌荒れが起きている」
「肌が荒れやすくなった」
と感じている人は要注意です。

1年以上も異常事態が続いて、精神的に疲弊してきている人がほとんど。
そんな中、肌の影響も徐々に大きくなっているのです。

さらに、マスク生活が長くなり肌への負担も増大。
特に20代〜30代はマスクを長時間つけることで

  • 肌が荒れやすくなった
  • かゆみが気になる
  • ニキビができやすくなった

と感じる人が増えています。
これから夏になる季節では、マスク内に「汗」「湿気」「皮脂」が増えることで、
さらに肌が荒れがしやすい時期。

ストレスと肌の負担が重なって、肌がデリケートになってきているのです。
ではそんな時、どのように対応すればよいのでしょうか。

コロナストレスと向き合おう

ストレスは放っておかない

ストレスは放っておかない

肌荒れの原因の半分以上をしめるストレス。
どのように向き合えばよいのでしょうか。
まずは何がストレスになっているか、突き止める必要があります。

  • 見えない感染症への恐怖
  • 自粛など環境変化による緊張感
  • 長引くコロナ生活の慢性的な疲労
  • テレワークなど職環境の変化
  • 会う機会が減ったことによるコミュニケーション低下

自由に身動きがとりにくい中、どのようなストレス発散法があるのでしょうか。
おうち時間でできるストレス発散法を集めてみました。

・立ち止まりゆっくり考える時間をもつ
・誰かとつながりをもつ
・健康的な生活習慣
・自分にも周りにも寛容になる
・必要なときは助けを求める
                     出典:WHO

ひとつひとつみていきましょう。

立ち止まりゆっくり考える時間を持つ

立ち止まる時間を持つ

立ち止まる時間を持つ

コロナの緊張で、常にいろんな情報が飛び交う中で、
どこか不安が残っているのではないでしょうか。
そんなときは、深呼吸できる「瞑想」や「森林浴」がオススメです。

瞑想は頭の中を空っぽにできる方法です。
「考えが途切れず、眠れない」
「ネガティブな方向に考えてしまう」
「常に何かに気が散っている」
という人はぜひ試してみてくださいね。

こちらの瞑想の記事は、いろんなやり方を紹介しています。
頭と心をスッキリさせる瞑想を取り入れよう!

森林浴は五感を刺激して、深い癒しをもたらしてくれます。
遠出ができないときは、部屋の中に観葉植物や花を飾るだけでもOK。
自然に触れることで、心の余裕が出てきます。

こちらの記事をどうぞ。
自然に宿るリラクゼーション効果を体験しよう

誰かとつながりをもつ

人は誰かと繋がっている

人は誰かと繋がっている

ソーシャルディスタンスや不要不急の外出の制限など、
人に会う機会がぐっと減りました。
今まで愚痴で発散していた小さなストレスが徐々にたまり、ストレスになっている人もいるのではないでしょうか。

テレワークが増え、「何気ない会話」の重要性が見直されています。
人に会えない時間が多いときは、オンライン上でのつながりを持ってはいかがでしょうか。

・SNSで交流する
・オンラインイベントに参加する
・オンラインサロンに登録する

などは、コロナ下でも積極的に行うことができます。
逆にオンライン化したことで、世界中の人とつながりやすくなっています。

今まで現地にいかければ会えなかった人や、行けなかったイベントがネット上でつながることができるので、チャンスでもあるのです。
ポジティブに捉えて、つながりを増やすこともできますよ。

健康的な生活習慣

運動不足はストレスの原因に

運動不足はストレスの原因に

テレワークやおうち時間が増えたことで、生活スタイルの乱れが懸念されています。
特に運動不足が今後の健康に大きな影響があるとも。

外出制限があっても、ウォーキングやジョギングなどは推奨されています。
またジムなど感染症対策を行いながら営業しているところが増えてるので、以前より歩く量が減った方はぜひ利用してはいかがでしょうか。

ウォーキングはこちらの記事にも書いています。
キレイな人は歩いてる!ウォーキングの秘訣

家でできる運動は筋トレやヨガなどがあります。
ネット上に簡単にできるメニューが公開されているので、ぜひ活用してみてくださいね。

自分にも周りにも寛容になる

周りも自分も寛容になる

周りも自分も寛容になる

コロナのイライラには、

「〜〜しないといけない」
「〜〜してはいけない」

など周囲の同調圧力が影響しているのではないでしょうか。
そんなとき人は、どうしても自分にも周りにも厳しい目を向けがちです。

コロナで敏感になっている今だからこそ
「それでもいいよね」
「こんなこともあるよね」

という心の余裕が、自分自身も周囲も助けることになります。
特に不特定多数と交流するSNSでは、顔が見えないので言葉がきつくなりがちです。
世間の不安感に飲み込まれるのではなく、自分自身がどう感じるかを意識するのがポイントです。

自分軸を強くするヒントはこちらの記事から
もう周りに振り回されない!私らしくいる秘訣とは

必要なときは助けを求める

助けを求めてもいい

助けを求めてもいい

どうしても辛い時に、その気持ちを吐き出せる家族や友人の存在は大切です。
うつ病などの精神疾患は、「自分には起こらない」と思いがちですが、
知らない間に徐々にネガティブなループにはまっていくもの。

我慢しすぎず、しんどいなと思ったら素直に気持ちを吐き出す。
案外、周りのみんなもそんな風に心の安定を図っているものです。

では次にストレスで肌荒れした時の対処法をお伝えします。
長引くWithコロナに肌トラブル発生?!心とお肌の影響とは(スキンケア編)

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

コロナ生活に入って1年以上経ちましたね。
ワクチンができたとはいえ、まだまだ予断を許しません。
とはいえ、少しずつ明るいニュースも見え始めています。

長引くストレスで肌が荒れやすくなった人は、自分にあった発散法を見つけてくださいね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪
SNS疲れ

SNS疲れが急増!情報との距離の取り方

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

LINEやメッセンジャーで連絡を取り合い、
Twitter、Instagramで情報を収集し、新しくClubhouseをはじめてみた……。

いまやスマホで情報が簡単に取れるため、「SNS疲れ」をしている人が増えはじめています。
情報が多すぎて、周りや世の中の流れについていけないように感じるのです。

そんなSNS疲れが起こる理由と対処法をお伝えします。

SNSなしじゃ生きられない?

SNSは上手に使おう

SNSは上手に使おう

コロナが流行し、ソーシャルディスタンスが叫ばれるようになりましたね。
オンライン上のつながりが、より大切にしたい時代です。

テレビよりYOUTUBE、本よりブログやインスタ、ラジオよりVoicy、新聞よりニュースアプリなど
全てがネットアプリで完結してしまいます。

いまこのタイミングも、新しいサービスやアプリが更新されて、
日々のデジタル革新に私たちもアップデートしなければなりません。

その一方で、SNS上知人・友人、または趣味やビジネスの仲間と簡単に繋がれるようになり、
オンライン上でのアイデンティティやコンプラインスが求められるようになりました。

SNSなしでは、プライベートだけでなくビジネスも通用しない時代に、
SNSで疲れてしまう人が増えはじめています。

それは

  • 情報やサービスが多すぎて消化できない
  • ネガティブな情報が目に入ってしまう
  • 義理的な人間関係が繋がってしまう
  • 既読やいいねの強要が暗黙知にある
  • 周りと比較して自己肯定感が下がる

など、情報と周りが簡単に結びつくが故に起こってしまいがちです。

そんなSNS疲れをしないための対策をお伝えします。

SNSに潜む3つの欲求

「いいね」に振り回される理由

「いいね」に振り回される理由

SNSで疲れてしまうのは、いろんな欲求に振り回されているからだと言われています。

⑴所属の欲求

 時代遅れになりたくない、コミュニティの一員でありたい
 そんな欲求でSNSをしなければというプレッシャーにつながります

⑵承認欲求

 いいねをたくさん欲しい、注目されたいなどSNSで認められたい欲求です
 いいねを現金で買うサービスが出てきているほど、この承認欲求は強く出ます
 インフルエンサーや有名人を羨ましく感じます

⑶自己表現の欲求

 自己ブランディングをして、自分をよく見せたいという欲求です
 SNSでは写真加工や投稿の仕方で見せ方が変わるので、強くなりやすいです

 

どの欲求も誰でも持ち合わせていますが、SNSによってより強く出やすくなっています。
ある程度の欲求は刺激やモチベーションになりますが、負担がかかりすぎて、
周りの評価が気になりすぎると、SNS疲れにつながってしまいます。

ではSNS疲れにならないために、どのように付き合っていけばいいでしょうか。

SNS疲れの処方箋

SNSは現在の必須アイテム

SNSは使い分けが大切

昨今多くのSNSサービスがありますが、全て使いこなすことは難しいでしょう。
年代やコミュニティによって、使用頻度の高いものもあれば、あまり使われないアプリもあります。
情報が多く疲れやすい人は、まずは最低限だけにとどめてはいかがでしょうか。

SNS疲れの処方箋

・SNS使用時間を決める
 →通知オフや時間限定通知なしにするサービスを使う

・フォローを制限する
 →知り合いのみフォローなど、多くつながり過ぎない

・SNSは目的によって使い分ける
 →全てのSNSを登録しようとしない

・周りと比べない・反応を気にしない
 →いいねの数を気にしない・自分軸をしっかり持つ

・SNS上のマナーをしっかり知る
 →オンラインでもオフラインと同様のマナーを守って接する

・背伸びした投稿をしない
 →よく見せないようとし過ぎずに、等身大を見せる勇気も大切

オンラインでも人や情報の距離感が大切です。
コロナ自粛の時に、ネガティブな情報ばかりで気が滅入ってしまった人は、
情報との距離感を考えたほうがいいでしょう。
そういった時に、どのSNSを使わないか、はっきりさせると気持ちが楽になりますよ。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

最近ではアーカイブしない投稿が人気になっています。
その時だけの臨場感と、記録が残らない手軽さがポイントです。

SNSサービスも身軽になろうとしています。
使う側も、きちんと選んで賢く使用していきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式OR

こちらの関連記事もオススメ♪
カラー心理学

色のチカラを身につけよう!カラー心理学でモチベーションアップ

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

色が表す深層心理って、いいヒントになります。
カラーがもつチカラを身につけて、毎日ハッピーに過ごしましょう。

印象を与える色彩心理学

色が私たちに与える影響は大きいです。
古くは古代ギリシャ・アリストテレスが色彩論が始まったそう。

近年では色はファッションだけでなく、心の治療や防犯設備にまで使われています。
そんな色がもつ効果をうまく利用して、イメージアップやモチベーションに使いたいですよね。

今回は日常で使える、代表的な色の印象効果をお伝えします。

赤:熱い 強い 元気 情熱 激しい など

情熱の赤

情熱の赤

赤は食欲を増進させることから、飲食店(特に中華料理)によく使われています。
またビジネスでの正念場に赤を身につけて、モチベーションをあげる人もいますね。
赤は男女ともに魅力的に見せる色として知られています。

「赤いドレス」「赤リップ」というワードだけで、色気を感じますね。
このように赤は、燃え上がる炎のようなイメージを与えます。

青:冷静 冷たい 悲しい 集中力 落ち着き 誠実 など

冷静なブルー

冷静なブルー

青は落ち着いた冷静なイメージを与えることができます。
また青い部屋にいるだけで、時間の流れが遅く感じるとも言われています。

集中したい時、相手を落ち着かせたいとい、自分自身も静かにしたい時は
青のパワーを借りるといいでしょう。
青はもともと海や空など広大な自然のイメージがあるため、
平和的な誠実さも訴えることができます。

しかし青は食欲を減退させるので、飲食店などには向きません。

オレンジ:明るい 朗らか 楽しい 暖かい 希望 など

明るいオレンジ

明るいオレンジ

陽気で楽しげなイメージをもつオレンジは、可愛らしさを演出するのにも使えます。
親しみやすい、コミュニケーションしやすいなど人間関係を構築する場でも使える色です。
赤と同様、やる気を起こさせる色ですのでモチベーションをあげたい時にも効果的

社交性をあげたい時に使ってみてはいかがでしょうか。

緑:リラックス 信頼 疲労回復 若さ 自然 健康 など

癒しのグリーン

癒しのグリーン

木々の青々としたイメージから、安らぎや若々しいイメージを与えます。
癒しや健康など、調和的なイメージを持つことから、
医療や衛生に関わる企業や、リラクゼーション系のお店によく使われます。

また新鮮さのイメージを持つことから、若々しいフレッシュな印象にもなりますね。
黄緑のような明るい緑を使うと、心とカラダの緊張をほぐしてくれそうです。

黄色:元気 喜び 未来 輝き 危険 注意 夢など

喜びのイエロー

喜びのイエロー

喜びを表すような未来的なイメージと、危険を知らせる注意のイメージを持つ黄色。
ポジティブに身につけると、明るく頼もしいイメージになります。

それと同時に、イエローカードや黄色信号など注意を促す色であることから、
目立つ色であることは間違いありません。

人の注意を引く色ですので、注目を集めたい時や目立ちたい場面で身につけると良いですね。
よくお笑い芸人さんで黄色を身につけるのは、このような理由からでしょう。

紫:高級 ミステリアス 大人っぽい 嫉妬 不安 セクシー 孤独 など

ミステリアスな紫

ミステリアスな紫

よいイメージと悪いイメージを紙一重に合わせもつカラーです。
神秘的で妖美なイメージにもなれば、怪しげで不安定な印象にもなり、使い方にも注意したいところ。
とはいえ、赤と青の中間の色であることから、ファンションにも使いやすい色です。

最近ではアメリカ大統領の式典で、紫の服が多用されたそう。
これはアメリカ二大政党の赤と青の中間色である紫を着用することで、
政党を超えた協力をしよう!というメッセージだと言われています。

紫が気になるときは、スピリチュアリティが高まっている時とも言われ、
自己内観にも向いています。

ピンク:かわいい 幸せ 春 甘い 女性らしい 優しい

可愛い代名詞のピンク

可愛い代名詞のピンク

女性的なやわらかいイメージを持つ色ですが、
最近では男性のファンションにも使われています。

恋愛をイメージすることから、幸せや春も連想しますね。
部屋をピンクのグッズを置くと、恋愛運が上がると言われているほど、
女性らしさを強調するカラーです。

また「人の怒りを和らげる色」とも言われています。
アメリカの収容施設の部屋をピンクにしたところ、
トラブルが減りみなおとなしくなったという研究結果もあります。

相手の感情を抑えたい時に使うといいでしょう。

白:神聖 空白 清らか ピュア 信頼 清潔

神聖さをまとう白

神聖さをまとう白

神社や教会、結婚式など祭事に使用されることから、神聖で清らかなイメージを持ちます。
また白衣など衛生的な場面でも着用されるので、清潔できっちりとした印象を与えるでしょう。

緊張感を高め、気持ちをすっきりとさせてくれることから、
スタート時に身につけるとよいとされています。
信頼を高めてくれる色でもあるので、職場でも使いやすい色になります。

ケジメをつけたい時に、身につけるといいですね。

黒:重い 重厚 孤独 恐怖 孤独 シック 高級感 闇

シックな黒

シックな黒

モダンなイメージを与えるのと同時に、ネガティブな感情を表す色でもあります。
ファッションではスマートで高級感のある場面で多用され、男性的な印象になります。

白=結婚式、出産など始まりとは逆に、
黒=葬式、卒業式など終わりの意味をもつことが多いですね。

権力や権威などの強さを表す色でもあるので、
相手に強い印象を与えたい時に身につけるとよいでしょう。
気持ちを引き締めたい時にも使える色です。

グレー:おしゃれ 大人っぽい 不安 迷い 控えめ 曖昧 上品

センスがあるグレー

センスがあるグレー

白と黒の中間色であることから、協調性を表す色です。
ファンションでは洗練された、親しみやすい印象になることから仕事場でもよく使われます。

控えめで物腰のやわらかさを連想させる一方で、
用心深く優柔不断というマイナスな意味合いを持ちます。

スマートで大人っぽいイメージを与えたい時に、着用するといいでしょう。

いろんなパワーをもつカラー。
なりたい自分になる時、色のもつ力を借りたいとき。
様々な場面で使うことができますね。

「最近、この色ばかり選んでしまう」
「この色が好き」

というのも、色がもつ意味のサイン。
赤やオレンジを選ぶときは、仕事もプライベートもバリバリやる気モード。
逆に青やネイビー、グレーを選びたいときは、集中したり落ち着きたい時かもしれませんね。

色心理学をうまく使って、
ファッションや生活に楽しんじゃいましょう。

もっとキレイを知りたいならLINE公式へ

色がもつパワーを知ることで、自分が今どんな気持ちなのか確認することができますね。
また勝負所で色を使って、願かけができるといいですね。

ぜひカラーを楽しんでいきましょう。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式OR

こちらの関連記事もオススメ♪