こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。
今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。
世界での睡眠時間が少ないと言われる日本。
どうしてこれほどまでに問題視されているのでしょうか。
今注目されている睡眠の質

睡眠は「質」にこだわろう
「常に体がだるい気がする」
「朝が弱くて起きれない」
「眠りが浅くぐっすり寝付けない」
睡眠は時間だけでなく、”質”も大切だと言われています。
数年前より睡眠に関する本が多く出回り、「いかに効率よく睡眠の質を高めるか」が注目を浴びています。
現在日本の睡眠時間は2020年の調査によると
平均 6時間22分
参考 フランスの企業Withings(ウィジングズ)
また世界睡眠調査では睡眠に満足しているのは日本人32%という結果に。
日本は世界で最短ショートスリーパーで、常に寝不足になりやすい環境だとわかります。
そんな中、睡眠の時間ではなく質を上げることで、心身へよい効果があることがわかってきました。
・疲労回復 ・免疫力アップ ・肥満防止 ・生活習慣病の予防 ・肌荒れ防止 ・神経・ホルモンバランスが整う ・記憶が定着する ・ストレス解消 ・うつ病になりにくい
身体だけでなくメンタルも調整する睡眠。
仕事やプライベートを順調に進めるために、よい睡眠はマストですね。
寝てる間に身体は調整している

睡眠は身体の調整時間
望ましい睡眠時間は個々によりますが、「1日7時間〜9時間」がベストとされています。
ぐっすり眠ることで、さまざまなホルモンが体中を駆けめぐり翌朝に備えてくれるのです。
寝てる間に身体に起こること
- メラトニンを放出し、抗酸化力をアップ
- 成長ホルモンを分泌し、疲労回復とお肌を整える
- 食欲ホルモンが抑えられ、食べ過ぎ防止に
つまり十分に寝ることで、アンチエイジングやダイエットにもなるのです。
お肌のゴールデンタイムは22時〜2時と言われているので、夜更かしは避けたいところ。
「成長期が過ぎてるから、成長ホルモンなんて関係ない」
という考えは間違い。
成長ホルモンは細胞の修復や回復しているので、病気にならないためにも大切です。
「朝起きたら、身体のコリがスッキリしていた」
「よく寝たので、肌の調子がよい」
「夜食が減ったので、体重が減ってきた」
など感じられていたら、よい睡眠をとっている証拠です。
ストレス発散!夢を見る意味とは

夢は記憶の整理
寝てる間に、脳は記憶の整理や定着をしています。
ですので受験やテスト前は、覚えてからよく寝ると、次の日まで記憶が残りやすいと言われています。
脳は全体の2〜3%の重さにすぎないですが、大量のエネルギーを使っています。
そのため「脳を休ませるための睡眠」は、とても大切です。
睡眠には2種類。
浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」を交互に繰り返しています。
レム睡眠では、夢を見ている状態と言われており、感情や情報、記憶の整理をしています。
この時に脳の中でストーリーや情景を組み合わせ、夢となって現れます。
ノンレム睡眠は、身体と脳を休ませており、ぐっすりと眠りに落ちている状態です。
身体のメンテナンスも同時に行われるので、疲労回復や成長を促しています。
人は寝ている間に夢を見ますが、大勢の人は起床時には覚えていません。
それは、夢と現実の区別がつくように、脳が忘れているから。
と、医学的にはこのように説明していますが、
夢には不思議なストーリーを見ることがありますよね。
それらは予知夢やパラレルワールドの世界とも言われており、まだまだ夢の不思議は解明されきっていません。
よい睡眠に必要なこと

よい睡眠の3つのヒント
睡眠の質を上げるにはどうしたらよいでしょう。
ここでは眠る前の3つのヒントをお伝えします。
1)睡眠前の習慣を作る 2)寝室環境を心地よくする 3)寝る前にスマホやテレビを見ない
1)睡眠前の習慣を作る
時間や寝る前に行うことを習慣化すると、体が自然に眠りにつけるようになります。
寝る前の体温は温かく、リラックスすることが大切ですので、お風呂やマッサージで体をゆるめましょう。
2)寝室環境を心地よくする
寝るのに最適な環境は「小さな光があるくらい部屋」「静かな音」「最適な温度」が大切になります。
逆に無音であったり、真っ暗であると脳が緊張して眠りにくくなります。
また寝具の肌ざわりやマットの柔らかさなども重要です。
常に清潔にして、安心して眠れる環境作りを意識してみましょう。
3)寝る前にスマホやテレビを見ない
明るい光を出すスマホやテレビは、脳を活性化して目を覚まさせてしまいます。
少なくとも寝る30分前は、スマホやテレビを見ないように心がけましょう。
特に寝る前にみた情報は、頭を駆け巡ってしまいます。
ネガティブやショッキングな情報は寝る前は避けるようにしましょう。
もっとキレイを知りたいならLINE公式へ
睡眠の大切さは年々大きくなっていますね。
よく寝ることはアンチエイジングになるので、ぜひ睡眠習慣を見直してみましょう。
Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式QR