こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。
今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。
2月の乾燥、3月の花粉と黄砂……。
雪解け前は、肌トラブルが急増する季節です。
出会いの季節を迎えるまでに、肌バリアを高めていきましょう!
春前は肌トラブルが一番多い季節

大気汚染の肌トラブルは要注意
2月は肌バリアを強くするために必要な「保湿力」が弱くなる時期。
乾燥が続き、肌トラブルが一番起こりやすくなります。
乾燥を防ぐには、毎日の保湿ケアはもちろんのこと、
プラスアルファのスプレー保湿もマスト。
こちらの記事で詳しく書いているので、ぜひチェックしてくださいね。
保湿以外にも気をつけないといけないのが、
「花粉」や「黄砂」、「PM2.5」。
これらの汚染物質がいつの間にか、肌トラブルに繋がっているのです。
大気汚染と肌トラブル

花粉やPM2.5、排気ガスは肌につけない!
花粉や黄砂は1mmよりずっと小さい粒子でできていることから、
体内に入りやすくなっています。
花粉症や黄砂アレルギーでくしゃみや鼻水、
目のかゆみ以外にも皮膚にも症状が出ることもあります。
黄砂は汚染物質も一緒にくっついてくるので、一段と厄介な原因になります。
またPM2.5などの大気汚染物質は、花粉や黄砂よりもっと小さな粒子のため、
ケミカルな物質の肌への付着や体内侵入を許してしまいます。
マスクをしていると花粉は防げますが、粒子の小さな黄砂やPM2.5は防ぎ切れません。
ですので飛散が多い時は、
- 外出しない
- 洗濯物を控える
- 部屋に持ち込まない
- 空気清浄機で除去する などの対策が必要です。
とはいえ、外に出ないといけない時もありますよね。
大気汚染が皮膚に付着すると、皮膚内で活性酸素が増えるそう。
活性酸素が多くなると肌バリアが崩れやすくなり、敏感肌になったりシミ・シワを助長します。
外出しているだけで、肌荒れするなんてとんでもない。
大気汚染から肌を守る方法を身につけていきましょう!
肌を守る、除去するの3ステップ
花粉や黄砂、PM2.5から肌を守るためには、2つを守れば大丈夫。
- 肌を守る
- 肌についた物質を落とす
そのためには、以下の3つを気をつけていきましょう!
①素肌で出かけない ②下地や日焼け止めでアンチポリューション ③帰ってすぐのクレンジング
①素肌で出かけない

素肌はNG
まずは肌を守るためには「素肌で出かけない」こと。
化粧下地や日焼け止めなどをつけることで、肌にクッションができます。
それらが、汚染物質を肌に直接触れるのを守ってくれます。
②下地や日焼け止めでアンチポリューション

肌と外気にクッションを入れよう
大気汚染物質を肌につけないことは「アンチポリューション」と呼ばれています。
黄砂やPM2.5以外にもタバコの煙や排気ガスから、肌を守ることが大切です。
下地や日焼け止めで、素肌に直接汚染物質をつけないようにすればOK。
最近ではアンチポリューションに特化したスキンケアも登場していますよ。
薄くでもいいので、外出時はメイクするようにしましょう。
③帰ってすぐのクレンジング

帰って「すぐ」がポイント
次に肌についた物質を素早く落とすには、「帰ってすぐのクレンジング」が大切。
時間がたつと、メイクに空気中の汚れが付着します。
その汚れと自分の皮脂と混ざって、肌荒れリスクが増大です。
クレンジング剤で丁寧に、たっぷり時間をかけて落としていきましょう。
肌のかゆみが出る前に、帰ってすぐのオフをオススメします。
肌が安定していればスペシャルケアとして、
お風呂でのホットタオルやクレイパックなども有効です。
肌の奥から、ついた汚れを浮かせてくれますよ。
ただし、肌荒れしているときは逆効果なので、その時の状態と相談していきましょう。
もっとキレイを知りたいならLINE公式へ
空気中の汚れも肌に影響してしまいます。
特に春先は乾燥もまだまだ強いので、肌トラブルになりやすい季節。
プラスアルファの対策で美肌にしていきましょう。
Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式QR