こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。
今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。
今回のテーマは「食事からの乾燥対策」
この季節はお肌も髪も乾燥で悩まされますよね。
保湿キープしてくれる栄養素をとって、内側からうるおしていきましょう。
現代人は乾燥しやすい?!

肌が乾燥しやすい生活スタイル
お肌の乾燥対策はスキンケアが基本……ですが、
普段の食事で、ある程度改善させることができます。
乾燥肌は、肌から必要以上に水分が奪われた時に起こります。
その時に私たちの肌は、水分を保つために皮脂膜という天然保湿クリームを作ります。
皮脂膜は皮脂腺から分泌された汗や皮脂のことで、肌に覆い被さり水分が蒸発させないためにフタになってくれます。
その皮脂膜が現代人は少なくなっているそう。
原因は洗顔のしすぎ、ストレス、食生活の乱れ、エアコンの使用、運動不足、睡眠不足などなど。
神経ホルモンバランスが崩れやすく、肌バリア機能も影響するのです。
特に年齢を重ねるほど、ターンオーバーが崩れやすくなり肌バリアが不安定になりがち。
そんな時は生活スタイルを見直すとともに、乾燥を防いでくれる栄養素を取り入れてみましょう。
乾燥を防ぐ栄養素とは

ビタミンは保湿効果を高めてくれる
乾燥を防いでくれる栄養素は、ビタミンA、B、Eです。
特にビタミンAは、肌の潤いをキープするだけでなく、新陳代謝を正常する効果も◎。
ビタミンBは、新陳代謝の活発化し、肌の乾燥で発生した炎症を防ぐ働きを持っています。
ビタミンEは、血行促進や抗酸化作用でお肌を守ってくれる強い味方です。
ビタミンA ウナギ、レバー、サバ、イワシ、卵、緑黄色野菜など ビタミンB 豚肉、レバー、卵、大豆類など ビタミンE ゴマやアーモンドなどのナッツ類、サーモン、アボカドなど
その中でも大豆は、ビタミンBとEと良質なタンパク質が取れるので要チェック。
ほかにも、保湿を保つセラミドや良質な油をとるのもオススメです。
油成分でαリノレン酸はセラミドを作る原料で、肌には欠かせません。
セラミド 大豆、黒豆、ワカメ、ひじきなど αリノレン酸 魚油、えごま油、アマニ油など
逆に乾燥を助長してしまう食事は控えていきましょう。
乾燥を促してしまうのは、身体を冷やす食事です。
甘いお菓子や清涼飲料水、冷たい飲み物や食べ物は、乾燥の季節は控えた方がベター。
白砂糖は代謝を下げてしまうので、砂糖の多く使われている料理は注意が必要です。
身体を冷やすことで血流の流れが悪くなり、皮脂膜の分泌を下げてしまいます。
肌を潤す生活スタイルとは

肌を育てる生活を取り入れよう
乾燥を防ぐには、食事はもちろんですが生活習慣も欠かせません。
皮脂膜クリームを分泌しやすくするために、大切なのは2つ
- 睡眠
- 運動
になります。
睡眠
人は寝ている間、特に夜10時〜深夜2時にお肌が育つと言われています。
十分な睡眠時間を確保することで、ターンオーバーを正常にして、皮脂膜が分泌しやすい身体になります。
適度な睡眠時間は人それぞれですが、睡眠不足が続かないようにしましょう。
運動
運動をすることで、体全体の血流がよくなり新陳代謝が活発になります。
肌の代謝も整うので、肌バリアが強くなるのです。
またストレス解消にもなるので、ストレスの肌トラブルもよいですね。
ウォーキングやヨガなど軽めの運動から、習慣をつけていきましょう。
肌の代謝が上がることで、乾燥以外にも、くすみも改善されやすくなります。
食事と生活をセットで行うことで、より健康的で乾燥しにくい肌作りをしていきましょう。
もっとキレイを知りたいならLINE公式へ
肌が乾燥するとまずはスキンケアから見直しますが、身体の内側からもケアできます。
食事や生活スタイルで、うるおいのある肌にしていきましょう。
Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。
「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式QR