腸活とは

美しさは腸から!今注目されている腸活とは

こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、
内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。

今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。

「第二の脳」と呼ばれるほど大切な臓器である腸。
腸内環境を整えることで、身体だけでなくメンタルも良い影響があると言われています。

今回は身体の内側からアプローチする腸活についてお話しします。

腸を制する者は美しくなれる?!

腸活で美しくなる

腸活で美しくなる

「腸を整えると美しくなる」と言われるほど。
腸内には100兆個の腸内細菌があり、
腸内環境の状態で体調やメンタルが変わってくるのです。

腸内では善玉菌、どちらでもない菌、悪玉菌は
2:7:1のバランスで成り立っています。

ですが、何かのキッカケで悪玉菌が多くなると、
たちまち便秘・下痢や消化不良、イライラの増加につながるそう。

また腸は体調だけでなく、精神バランスにも影響します。

2017年アメリカロサンゼルス大学の研究では、
腸内細菌の中で、プレボテラ属が多い人は、ネガティブな感情を強く感じ
バクテロイデス属が多い人は、ポジティブな感情を強く感じる
傾向にあることがわかりました。

このようによい腸内フローラを持つことで、腸が正常に機能し、
幸せホルモンであるセロトニンが分泌しやすくなると言われています。

また最近では、腸内細菌の中にデブ菌、ヤセ菌があることが発見され、
デブ菌を持っていると、いくらダイエットしても痩せにくく
逆にヤセ菌を持っていると、食べても太りにくい体質ということも判明。

さらに腸が不調だと、ニキビや肌荒れにもつながります。

腸内環境を整えることで、普段の体調だけでなく、
免疫やメンタルなどの性格・体質を変えることができるのです。

では、今の腸内環境がどのような状態であるか、調べてみましょう。

あなたは大丈夫?!腸内環境チェック!

腸健康をチェックしよう

腸健康をチェックしよう

今、当てはまる症状をチェックしていきましょう。

【生活習慣に関する質問】

  •  トイレの時間は決まっていない
  •  おならが臭いと言われる
  •  タバコをよく吸う
  •  顔色が悪く、老けて見られる
  •  肌荒れや吹き出物に悩んでいる
  •  ストレスをいつも感じる
  •  運動不足が気になる(1日30分以下)
  •  寝つきが悪い 寝不足

【食事に関する質問】

  •  朝食は食べないことが多い
  •  朝食はいつも忙しく、短時間ですませる
  •  食事の時間は決めていない
  •  野菜不足(1日350以下)だと感じる
  •  肉が大好き
  •  牛乳や乳製品が苦手
  •  外食が週4回以上
  • アルコールを毎日飲む

【トイレに関する質問】

  •  便の時間が不規則
  •  いきまないと出ないことが多い
  •  排便後も便が残っている気がする
  •  便が硬くて出にくい
  •  コロコロした便がでる
  •  ときどき便がゆるくなる
  •  便の色が黒っぽい
  •  出た便が便器の底に沈みがち
  •  便が臭いと言われる

結果
チェックが4個以下
 →腸年齢=実年齢でこのままの生活を続けましょう

チェックが5〜9個
 →腸年齢=実年齢+10歳 腸環境改善習慣を取り入れてみましょう

チェックが10〜14個
 →腸年齢=実年齢+20歳 腸活力が衰えています。生活を見直しましょう

チェックが15個以上
→腸年齢+実年齢+30歳 いろんな面で身体に影響が大きいはず!
腸活をすぐに取り入れて

いかがでしたでしょうか。
チェックが多い人は、生活スタイルの見直しが必要です。

腸環境を悪化させる習慣とは

腸を悪化させる食品とは

腸を悪化させる食品とは

さらに悪玉菌を増加させる生活習慣があります。

  • 慢性的な服薬
  • 睡眠が少ない
  • イライラしやすい環境
  • ストレス解消が苦手
  • 運動不足
  • 加齢
  • 外食
  • ジャンクフード、コンビニの食事など

特にイライラしてしまうと、すぐに善玉菌が減ってしまうのだとか。
感情コントロールは、腸活のためにも必要ですね。

特に食べ物で、以下の食品は要注意です。

  • トランス脂肪酸
  • コンビニ食品
  • 人工食品 

これらは腸内環境を悪くしてしまう代表的な食べ物。
トランス脂肪酸はマーガリン、パン、ケーキ、ドーナツなどの洋菓子や揚げ物に含まれています。

まったく取り除くことは難しいですが、少しずつ減らしていく意識は大切です。

腸内環境が悪化すると、最悪の場合LGS(リーキーガットシンドローム)という腸が穴ボコになる現象を、引き起こしやすくなります。

腸が穴ボコになると、本来消化分解されるはずの成分が、そのまま血中に入ってしまい、
免疫システムが過剰反応することで、アレルギー反応を起こすことがあるのです。

このようなことを防ぐために、どんな生活をすればよいのでしょうか。

腸内環境を整えるライフスタイルとは

腸改善は食事から

腸改善は食事から

腸内環境を整えるのに、一番大切なのは「食事

腸のターンオーバーは3〜4時間ほどと言われており、そのかなで食べたものが大きく影響してきます。
腸を整えるために必要な食品は「マゴワヤサシイ」がベスト。

マ=豆類

ゴ=ごま

ワ=わかめ

ヤ=野菜

サ=魚

シ=しいたけ

イ=いも

和食は、これらの食品をまんべんなく摂取できる料理です。
発酵食品やオリゴ糖、食物繊維は腸にとってよい影響を与えるので、積極的に食べてみましょうね。

他にも腸をデトックスする方法があります。

・ファスティング

これは断食+酵素ドリンクで行う腸内リセット法です。
気になる方は専門家へ尋ねてみてくださいね。

まとめ

私たちの体は食べるものでできています。
最近食生活や生活生活が乱れている方は、腸がお疲れ気味。

体やメンタルに影響する前に、対策していきましょうね。

Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式OR

ソンティLINE公式QR

こちらの関連記事もオススメ♪