こんにちは、ソンティコスメティックです。
私たちはスキンケア会社として、女性の美容をお肌だけではなく、内面や心からもアプローチをしたカウンセリングサロンをしています。
私たちは今まで7万人以上の女性をカウンセリングしてきました。
その中で大切だと思ったことを、このブログで発信していきたいと思います。
年中降り注ぐ紫外線…。少しでも肌から紫外線を守ることが、老化を防ぐポイントになります。
だけど、どの日焼け止めを選べばいいのか、悩みますよね。
SPFが強いものが良さそうでも、使ってみると肌に負担がかかります。
環境に合わせて選ぶが日焼け止めについてのお話です。
日焼け止めは毎日使わなくてOK

普段日焼け止めは不要
年中降り注ぐ紫外線に対して、日焼け止めはいつ使えばいいのでしょうか。
正解は、紫外線が多く降り注ぐGWから夏場にかけて。
普段はファンデーションや下地に入っている、UVケアで十分なのです。
日中メイクが崩れてきたら、ファンデーションを塗り直して対応しましょう。
と、いうのも日焼け止めを毎日肌に使うことは、負担がかかりすぎるから。
紫外線は、シミ、しわ、たるみなど老化の原因になりますが、
だからと言って使いすぎは肌荒れを助長するので、難しいところなのです。
最近の化粧品は、すでに日焼け止め成分が入っているものが多いので、メイクするだけでUVケアできますよね。
普段はファンデーションだけで十分に防げます。
成分で選んでストレスフリーへ

UV成分を選ぶ
日焼け止めは成分によって、肌の負担が違ってきます。
もし使い始めてから肌が荒れしているなら、一度中身を確認してみましょう。
日焼け止めに入っている成分は主に2種類です。
・紫外線吸収剤・・・「メトキシケイヒ酸エチルヘキシル」「メトキシケイヒ酸オクチル」など 紫外線を吸収してくれる強い味方ですが、肌への負担が大きい成分です。 肌が弱い方は荒れる原因とも言われています。 特に子供に使う時は、こちらの成分が入っていないものを選びましょう。 ・紫外線散乱剤・・・「酸化チタン」「酸化亜鉛」など 同じ紫外線を防いでくれる成分の中でも、比較的肌への負担が弱いものになります。 子供用の日焼け止めにも使われている成分です。 白浮きしやすかったり、すぐに取れやすいなどの性質があります。
日焼け止めは、さまざまな成分が組み合わさっているので、肌の負担が大きくなりがちです。
普段使いは紫外線錯乱剤、プールやアウトドアは紫外線吸収剤入りの強力タイプなど、用途に合わせて選んでいきましょうね。
SPFやノンケミカルの注意点
日焼け止めの成分は日々開発されていて、毎年新しいコンセプトで発売されています。
SPFが高いものも徐々に増えてきて、サラッとした使用感で防止力を高いものが増えましたね。
このSPFは数値が高いほど肌負担が高いため、日本ではSPF50がMAXと定まっています。
それでも海外と比べても強いのは注意ポイントです。
「SPF」とは、UV-Bの防止効果を表す目安です。
UV-Bは、肌が赤くなったり焼けてしまう紫外線なので避けるのがベター。
普段使いはSFP15~20程度で十分で、SPF50は丸一日外出が多い日にとっておきましょう。
「PA」とは、UV-Aの防止効果を表す指標です。 服やカーテンをすり抜けて届く、目に見えない光になります。 PA+ 効果がある PA++ かなり効果がある PA+++ 非常に効果がある PA++++ 極めて高い効果がある
+が多くなるほど、紫外線を防いでくれるのですが、普段使いはPA+程度で十分。
さらに最近は、敏感肌用の日焼け止めも充実してきましたね。
そこで最近注目されているのが「ノンケミカルの日焼け止め」です。
ノンケミカルといっても、一概に肌に優しい訳ではないので要注意。
というのもノンケミカル=紫外線散乱剤のみ使用という意味合いが強く、肌に刺激のない成分が全く入っていない訳ではありません。
紫外線を受けにくい肌のポイントは保湿

日焼け後の対処法
子供のように紫外線で焼けても、どうしてすぐに元に戻るのでしょうか。
実は「保湿」がポイント。
保湿が十分にできている肌だとバリア機能が正常になりやすいので、紫外線に焼けにくい。
しかも、焼けたとしても元に戻りやすい性質を持っています。
もともと夏は「ドライオイリー肌」になりやすい季節。
Tゾーンが皮脂でテカリ、Uゾーンが乾燥してしまいます。
そのためスキンケアは、皮脂の水分のバランスを整える方法がオススメです。
乾燥を感じたら、日中でも化粧水ミストで水分補給。
冷房で乾燥しやすい季節ですので、朝のスキンケアで水分を外に逃さないようにしましょう。
日焼けした時の対処法は沈静
万が一紫外線を浴びてしまった時は、どうしたら良いのでしょうか。
まずは肌を冷やして、熱が取れるまで長時間冷やし続けること。
短時間ではなく、しっかり熱を取り炎症を沈めていきましょう。
日焼けはヤケドと一緒ですので、そのまま放置はよくありません。
そのあとは肌を安静にさせます。
ヤケドした直後は、普段使っている化粧品ですら負担になることもありますので、パックや化粧水をすり込む行為はNG。
洗顔するときも水ですすいで、やわらかいタオルで軽く拭き取ります。
ヒリヒリが徐々に治ってきたら、お風呂は湯船もぬるま湯に浸かる程度。
そのあとは「ビタミンC誘導体成分」配合の保湿液をたっぷりつけて、皮膚の再生を促進していきます。
肌のターンオーバーを早めるにも、やはり保湿が一番です。
もちろん睡眠を十分に取ることも大切。
夜の10時以降は肌を作る大切な時間ですので、夜更かしはNGですよ。
まとめ
日焼け止めって種類が多くて、どれを選んでどのタイミングで使えばいいのか、いまいち分かりにくいですよね。
最近はコンビニでも種類が豊富に揃っていて、選ぶのに時間がかかってしまいます。
自分が必要なUVケアがファンデーションだけで十分なのか、プラスアルファで使いたいのか用途で選んでみてくださいね。
そもそも保湿力を高めることが、UVケアの大前提!
自分の肌にあったUVケアをして、無駄のないアイテムを選びましょう。
Santéでは、身体と心の健康に注目した、美容カウンセリングサロンを実施しています。「少しだけ相談したい」「肌を育てる美容が気になる」という方はLINE@の登録してくださいね。

ソンティLINE公式QR